金曜日は前泊を
D4s,AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G , ISO 2800
15 年ほど毎年続けて 11 月頭くらいに行っているリンゴ購入小布施ドライブ。今年も実施しました。
HONDA 車好きの仲間と恒例オフ会にしているのですが、今年は異例に少ない4台の参加予定が、突発でさらに減りまして、結果的に2台の3名。
なんてったって幹事 σ(^^;) がダレきっています。
「うちは今年も行くけど、やることは今年も同じ。ハイウェイオアシスの産直売店でリンゴや小布施栗を買うことと、櫻井甘精堂で栗強飯の御膳を食べて、竹風堂の栗強飯と小布施堂等で栗菓子を買ってくることだけ。今年も参加する人は、今年も現地で合流して、一緒にご飯を食べましょう」
こんな調子。v(^o^;)
ほんと、行って食べて買って帰ってくるだけです。 10 時集合で 13 時半には現地解散するのが常で、小布施で過ごすのはわずか3時間半。
片道 250 kmで、けっこうな費用もかかるんですけどね。現地ではわずか3時間半。
休日には開店直後に待ち行列ができる櫻井甘精堂。開店前に待ち名簿に記名して、ほぼ一番乗りで入店するための集合時間です。
食事を終えたらのんびりするのは栗ソフトクリームを食べるくらいで、ぼやせずに買い物を済ませて、終えたら解散。すると 13 時過ぎくらいになります。
早くに解散するのは関越道の渋滞が理由です。
かつての昔、体力に溢れていた頃は違ったんですけどね。 21 時くらいまで長野県内でぷらぷらして、渋滞が解消してから帰路についた。
今それをやると、翌日以降の仕事がダメになってしまうです。(^^;;;
とゆーことで、今年も同じ時程行程でセットしたのですが、ぽてちの事情が今年はちょびっと違った。
風邪が治らない。v(^o^;)
鼻水もハッキリした発熱ももう無いのだけど、咳が止まらない。微熱を発しやすく、そうなると余計に怠くてシンドイ。
治まりかけると休日の気が向かぬ仕事が襲ってきて、再び悪化する。繰り返してます。
土日を丸々休めたら、たまの3連休をもしすっかり休めたら。そこそこ十分に眠ることができて、回復基調に持ち込めるようなのですけどね。
仕事前の晩は、緊張しているのでしょう、寝ていて眠ってない『睡眠障害』が元気に発症しているらしく・・・ 慢性的な寝不足。
就寝起床が相変わらず遅い相棒に、相変わらず引きずられることも変わらず、慢性的に極度の寝不足。ストレスに強くない人間、どちらかと言うと心身ともにひ弱な人間がストレスの大きな仕事に就く困難さが、わからないのだろうな~・・・
ま、こじらせた風邪が治るわけがないですね。v(^^;
とゆーことで、例年通りの自分時程、すなわち 10 時の集合前にリンゴの買い物を終えられる 5 時半出発の時程が、だいぶキツイと感じました。
そこで前泊をすることにしました。
金曜の夕刻から晩は頑張らねばなりませぬが、まだ少しは楽だろうと。
19:20 くらいに出発して、23 時ちょいのお宿入りでした。下の写真は谷原交差点近くで給油したときのもの。
時間を買うつもりで首都高速5号線と外環道を使う大名コースのつもりだったのが、5号線渋滞の情報で大人しく目白通りを進行。関越道に乗る前に給油できました。
android 携帯電話のカメラでも、うまくツボにハマると、ちょっといじれば見られるものになりますね。
このときの燃費は 6.37 km/Lでした。都内町中が中心だと、こんなものかな。
関越道は順調でした。目白通りも渋滞はなく、家から順調に進行できた印象です。途中、横川 SA で夕食としました。
時間的にフードコートしかやっていず、フードコートは今どきの通例。「外食産業」が入っているタイプで、当たり外れが無く、常にハズレ側の妥協線ギリギリいっぱい。(笑)
D4s,AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G , IS0 220
昔は当たり外れが大きく、基本的に大ハズレだった。そう思えば、幸せ。v(^^;)
空いている時間帯くらい焼きたて・揚げたてをやれば、バイトちゃんによる加工食材の加温&組み立てが基本の「外食産業」でも、だいぶアタリ側にシフトするのにな。
食後すぐに出発して真っ直ぐお宿に向かい、着いたのは 23 時でした。
一泊だで、ぽてちにしては持ち込み荷物少ない。大荷物感を醸したのは一眼レフ2台を入れた大きなカメラバッグくらい。
予報最低気温2度。トランク内で冷えすぎ&翌朝結露を慮ってカメラも持ちこみました。
急いで大浴場へ行き、戻ってゆっくり一服。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント