2020.05.07

社会経済活動再開に向けて(長い)



 以下、個人的 に思うたこと考えたことを、だらだらと書きました。

--------------------

 4 月 8 日の 非常事態宣言 と、強い休業要請や自粛要請 は、仕方ない と思うんです。

 ( 3 月 4 日前後に感染したと見られる) 3 24 からの 陽性判定数増加ぶり は、放置したら間違いなく、俗に 医療崩壊と言われる事態にまっしぐら であることを示していました。




 こういうものは自然に任せたら指数関数で、簡単に言えば「ねずみ算」です。

 実際には人間の行動様式や抵抗があって「ねずみ算に至らず、武漢での死亡者数が見事に乗っていましたけど、べき関数 で増加します。
 相棒に訊いたら、疫学で出てくる式がそうだったように思うとのこと。




 2 週間ほどの中国政府発表値から 数理モデル化 をしてみようと、対数とって係数乗数を求めたのは 知人 です。ぽてちじゃあない。(^^;
 そこから ぽてちが 10 日間ほどの発表値をプロットしたものです。
(大きくズレ始めたのは、死亡数の統計を中国政府が変えたから)

 あまりに綺麗に乗っていたことと、別統計で致死率も綺麗に一致しすぎていたから。そして、漏れ伝わってくる様子からすると少なすぎるから。
 中国政府が作っていた 数値ではないかと、今も疑っています けどけどね。


 いずれにせよ、孤発例が増えてクラスター潰しが利かなくなるとこういう勢いで増えていく ものです。
  3 密とか集近閉を避けろ!といくら叫んでももう止まらない

 止まらないと、これが何倍にも増えてしまう。




 そして、 3 色が等しく倍化されるわけがありません。医療崩壊 に至った時点でオレンジ色が急激に増える のです。
 医療に余裕があるうちは適切な患者管理と対症手段で人工呼吸に至らず自己回復を始める患者が、すぐに 要人工呼吸器となって、なったらあっと言う間に死ぬ。たぶん、通路に多数の患者が転がる映像が流れた武漢の爆発期がこれでしょう。



(国と自治体、関係者の多大な努力で病床が大きく増えた。東京は 2.4 倍)


 爆発が続く 西ヨーロッパ の状況からすると、いくら公衆衛生環境や風習の違いがあっても大同小異 が間違いありません。
 現時点の英国並みに死んだとしてザッと計算すると、現時点でだいたい 33,000 が死んでいて、さらに増えていきます。

 日本は人口の多くが大都市圏に集っていて、その 稠密 ぶりは西ヨーロッパの比じゃありません。ニューヨーク の状況が脳裏を過ぎります。
 東京大阪 だけ で、ニューヨーク並みに死んだらザッと 30,000 が死んでいます。

 神奈川・埼玉・千葉のそれぞれ 1/3 ほども「圏」として一体だから、もっと多いことでしょう。大阪も、兵庫県の摂津域が加わります。


 3 24 からの陽性数増加は、その スタートライン


 欧州帰りの持ち込み第二陣もリンクを追って潰そうとしていたのが。。。 おねーちゃん遊びを伴う接待酒場や風俗店と思しきリンクを追えぬ孤発感染 が増えて、歯止めがかからなくなり始めたようです。




 都知事が「屋内イベント」「カラオケ」「飲み会」と言っていたのが、突然夜の店と強く繰り返すようになりましたよね。

 そこから数日後に出た緊急事態宣言の直後。有楽町・銀座の 徹底した見事な休業ぶり は、国や東京都から だいぶ脅されて、町の商業組合が 震え上がった結果かも。(笑)




 公が本気になったら、ガサ入れ・摘発のネタは宝庫のようにある町でしょう。




 政財界の有力者が常連にいると開き直っても、強い世論が背景にあったら、常連ともども吹っ飛ぶ でしょうし。




 こういうものは 本能に根ざす から、人を群れとして観ると、強い措置がなければ 絶対に止まりません。止まらぬ個体が、群れの一部に複数、小さな群れになっている。
 奇しくも「夜の店が強く言われる中で国会議員が新宿で おねーちゃん遊びをしていたのがバレて、ちょっとした騒ぎになっていたようですね。

 食べること も本能に根ざすし、 も、様々な 娯楽 も同じようなところがあって、無くなるものではありません


 強い休業要請や自粛要請を 仕方ない と思った所以です。




 でも。いつまでも続けられるものではない でしょう。




 経済と社会が死んでしまいます




 一律な感染機会の覆滅方針から転換して、注意深く感染リスクを減らして再開すべき 社会経済の活動は多い。それが大部分。
 注意深く感染リスクを減らせば可能な個人の活動も多数ある。(それが社会経済も回す)


 とは言え、 125,000,000 の群れになると 難しい んですよね。だから一律になってもうた


 例えばパン店。
 マスクをしていない客の発声で飛沫がかかる位置に置いたたくさんのパンを、いつまでも防護していない有名店がありました。
 ビニールシートをかけておけば十分なのに、いつまでもしていなかったんですね。

 例えばジョギング。散歩。
 人が多数行き交う中で強い呼吸をしながら走っていたら、いくらマスクをしていても飛沫を吸い込みますって。それも肺にまで
 かつての繁華街のような 1.5 m 以下の距離に人が活発におしゃべりしながら次々と入ってくるような状況で、散歩と称する長時間の徘徊も同じです。

 入店を制限せず密集に任せて、制限を始めても待ち行列を接近状態のままに放置しているスーパーも同じ。
 営業時間の短縮もそうです。避けるべき密集をより招くことが、わかっていない。

 こんなのは




 別に どうってことはありません
 望遠の圧縮効果 が出ているだけで、マスクをして距離をとりつつ滞留せずに歩き抜けて、手で口元を触らず頻繁に手洗いをしていれば、感染の可能性はとても低い。


 何がどうなったら感染が起こるのか
 だから 何を避けねばならぬのか
 何をどうしたら感染の可能性を減らせるのか

 よくわからず「巣ごもりすればいいのね」だったのを、ことわりを押さえて適切に振る舞う ようになれば、社会経済の活動を 再開できる し、個人の活動も 再開できる


 5 月末までの 宣言延長 は、理と適切な振る舞いの 周知期間 を設けたのだと受け止めました。




 ここまで書かなかったこと。

 死ぬのは 65 以上の高齢者ばかりだから俺ら関係ないをやると、また増えてまた強い休業要請と自粛要請がでて俺らの雇用と財布も死ぬ でしょう。

 抵抗して営業を続けても、大多数の客は白目視されることを恐れて減る。なぜか、税務署の査察や保健所の検査が立て続けに入るとか。(笑)
 やっぱり俺らの雇用と財布が死ぬ でしょう。

 そして、西ヨーロッパの例を見れば オレンジ色も下に下がってくる




 スペイン風邪のように、秋から強烈な第二波 がやってくることも 覚悟 しておかなければなりません。


 やっぱりどうしても理とツボを押さえた振る舞いが必要 です。


 その中で、没落してしまう業種業界が、どうしても出てきてしまう。代わりに勃興する業種業界もあるはず。
 小さな話しでは、出前の配達業が大盛況だそうですね。

 つまらぬ話し。若い男女の合同コンパやパーティが減って、 50 年代 60 年代のような 合同ハイキングが興ったりして。(笑)




 大規模な地球環境の変動だけでなく 疫病も社会を大きく変えるのだな、と。これまで読んできた歴史の本が頭を過ぎるのでした。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2019.06.28

サプリその後



 黒にんにくに加えて GABA なるものを飲むようになって。

 やっぱり良いんじゃないかと感じています。「先延ばし番長」が、なりを潜めたまま続いていますから。

 この暑さ蒸し暑さにも関わらず

 週の後半は疲れが溜まってきて、身体を重く感じるようになってくるし、辛くなってくるんですけどね。
 それでも「先延ばし番長」が 猛威を振るうことがない程度。


 カップ麺やスーパーの弁当・惣菜ばかりだと、やはり栄養素が不足するらしい。そう再認識していたりします。
 リード125 で ほっともっと買いに行くのを増やしても、変わらんでしょう。

 朝が菓子パンと牛乳で、昼は卵パンと豆乳 2 本。(バテてるときは豆乳だけ)
 やっぱ不足するか~ と。


 まーぼーさんから勧められたものもポチ♪ってみました。上の写真のやつ。

 ビタミン B は勧められたわけじゃないけど、これもかな?思った。勧めてもらったメインのマカなるものは、『 GABA 』が無くなってから試してみるつもり。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2017.03.31

ADSL 並だった光回線


 ここ1年ほどの間に、自宅の光回線の速度が徐々に落ちてきていました。この半年くらいは、光回線としてはチト問題あるけど「実用上まずまず我慢の範囲でしょう」としてきた。

 相棒は1ヶ月前くらいから明らかな低下を感じていたそうで、この2週間は「どうなっているの?」と思っていたそうです。
 うん。2ヵ月くらい前から問題だと思うほどに落ちてきていて、この1ヵ月は「こりゃマズイな」と、ぽてちも思っていた。(相棒との感じ方のズレは、キビキビ動いて表示迅速なデスクトップを使っているか、トロいモバイルノートかの違いに起因する部分が大きい)


 ひかり電話ルーター、無線 LAN ルーター × 2 、スイッチングハブ × 2 の全てを再起動しても変わらず。
 コンセントを抜いて電源を入れ直すことも、何度もしてきていました。

 ルーター類の詳細設定を見つめても、おかしな事はやっていない。



 なんだけど、どんどん酷くなってきて。。。


 お泊まりツーリングのルート検討で Google map を見るのでも、表示がだいぶ遅れて、イライラしておりました。ストリートビューはもちろんのことです。
 そして1週間ほど前からあまりにも酷い状況になってきた。これじゃ古いスマートフォンのテザリングで接続するのと変わらん!と思うほど。


 で、いくつかの計測サイトで計ってみたら、なんと、 15 年前 ADSL 並の速度しかでていない。(^^;;;

 アップロード側は、噛ませてあるルーターの仕様の上限近い速度が出ています。 9095 Mbps くらい。

 問題はダウンロード側で、何度計測しても、 800 K bps 2.6 Mbps 程度なんですね。(^^;;;

 ノート PC を ひかり電話ルーターに直繋ぎで計っても、まったく同じです。


 ちなみに Flet's 光網の中だけの話しで。 IPv6 でアクセスする専用のサイトで計測すると、ひかり電話ルーターとの間では 430 500 Mbps くらいが安定して繰り返されます。
 サイト表示も、計測も、一瞬で終わる。あまりの快速っぷりに、ちょっと感心しました。



 イラついて、えぃ! っとやってみた。ヽ(^◇^;)ノ

 光電話ルーターの、ネットワーク設定の初期化をば。


 回復しました。一時的に。(笑)


 そうなんです。下り 25 Mbps 程度が出て web 表示がサクサクになったのは夜中遅い時間だけ
 朝になったらまた遅い。計測サイトで調べてみると、まったく同じ状況でした。(^^;)

 NTT のサポートに問い合わせて提案された ひかり電話ルーターの交換をしてもダメで、状況まったく変わらず。
 かなり遅い夜中には 25 Mbps くらい出るのだけど、朝になるとまたダメです。



 NTT のサポート曰く

 調べても Flet's 光網は問題なく動いている。ひかり電話ルーターを交換してもらって、それでダメなら @nifty に問い合わせてくれ。 @nifty が Flet's 光網とインターネットとを繋いでいる部分(ゲートウェイ?)が混雑している可能性も考えられる。

 とのことだったので、 @nifty のサポートに電話してみた。


 結論は、どうにもならないというものでした。(実際はどうにかなった)


 @nifty のサポート曰く

 利用者が多い東京と大阪で、問い合わせが特に多い。鋭意努力はしているし今後もするが、 ADSL をチューニングするのと違って、個別の回線についてどうこうできるものではない
 Flet's 光側をギガのタイプに変えても、どうなるかわからない。(そらそうだ。門が混雑していたら門でつっかかるものね)

 可能性がある手は、別経路になる IPv6 を使うこと。この場で「 IPv6 プラス」というオプションを申し込んでもらえれば、来月半ばまでには使えるようになる。
 ただ、確実に改善するとは言えない。変化を感じられないと言う客も、中にはいる。


 とのことでした。 う~~~ん・・・・・・



 計測サイトの数値を見てベストエフォートの上限近い値が出ていないと苦情を言っているわけではありません。
 ベストエフォートが 200 Mbps の回線契約でも、 25 Mbps も出ていれば「まずまず光回線らしい使い勝手で問題なしとしています。

 現状の、 15 年前 ADSL 並は、使い勝手でさすがに問題が大きいわけです。
 世の web サイトはどこも、テキスト中心の時代じゃないですからね。都バスの接近情報だって、十分にリッチなコンテンツだったりする時代です。 d(^^;)


 例えると。

 ダブルチーズバーガーを注文したのに、開いたらケチャップしか入ってなかった。

 みたいなもので。(^o^;) せめてパティ1枚くらいは入っていないと、さすがに食事にはならんですわ。(笑)
 そして、問題視されてしかるべき事態でしょう。



 ということで、どうしよう? と、ちょっと考え込んだ。富士通から売却されて、今後は「ベストエフォートぶり」が増す可能性もある。
 22 年間も利用してきた nifty だけど、乗り換えるべきか? と。

 「 niftyserve が人生を変えた」「もはや我が人生とともにある」と、意地でも乗り換えずにきた ぽてちなんですけど。(^^;)


 とりあえず「 IPv6 プラス」オプションを申し込んで、可能性にかける。開通するまでは、 ADSL 並を受け入れるしかない。
 IPv6 接続になってもダメだったら乗り換えを図ろう。乗り換え先を調べておくべ。



 で、帰宅したらとても素敵なタイミング。 @nifty から DM が来ていた。光回線関連の売り込みの。

 俺を怒らせるのか? と、思った。(笑)

 どう変えたって、ケチャップ サンドですものねぇ。(^^;)


 てやんでぃ!篦棒め! と思いながら PC を立ち上げて、 web サイトを開いたら、あれ? めっちゃ軽いでないの♪

 計測サイトで計ってみると、ベストエフォートの上限値を超えるほどの速度が安定して出ているではないですか。(^o^)


 なんと、4月半ばまでにと言われた IPv6 プラスが、即日で開通していました。


 異常ぶりをケチャップ サンドに例えたのが利いたかな?(笑)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.27

2度目の親指シフトこと始め


 いつだったか、親指シフト入力を試してみるなんて事を、チョロっと書いたように思います。


 デスクトップ機に親指シフトのドライバ アプリを入れて試し始めて、でもキ-トップに親指シフト配列の刻印が無いことであっさり挫折して。

 KING JIMPOMERA DM100 が親指シフト配列を選べること。親指シフト配列用のキ-トップ シ-ルが付属していたことを思いだし、ちまちまと貼ってみた。
 これも書きましたっけね?



 で、 POMERA でもやっぱりすぐに挫折しとりました。f(^_^;)


 キ-の位置を目で探すのに時間がかかってかかって、面倒臭くて、覚えられなくて。
 目を泳がせてキ-を探し、一つ打ってはまた目を泳がせて...

 パソコン始めたばかりのジイちゃん状態での~。(^O^;)


 先週末にまた、唐突にその気になった。この記事も POMERA DM100 の親指シフト入力で書いています。



 今度は初回よりマシ

 一部のキ-位置を覚えて、まだ目がたくさん泳ぐしもちろんキ-を見ずに打つのは不可能だけど、ちょっとだけ慣れてきたジイちゃんくらい。


 ほとんど覚えられなかったキ-の位置を、一部とはいえ覚えつつあるのが意外です。
 頭に少しばかし余裕が出てきたんですかね?

 親指シフト配列と QWERTY 配列を 「 Alt 」 +「カタカナ/ひらがな/ロ-マ字」キ-で切り替えられることも発見できたし。

 このまま位置を覚えられれば、実用になるかも...



 とは言え、キ-をほとんど見ずに打っている QWERTY 配列ロ-マ字入力の速度までに至るのは遠い将来だろうし、年齢からして至れず最終的に挫折する可能性もけっこうあると思う。

 ではあるのだけど。

 嫌になったらすぐに放置して、そのうちまたその気になったとき遊びでやってみる。
 これを繰り返してみようと思います。



 完全に覚えられると、ロ-マ字入力より速いらしいんですよね。

 覚えても私的な場での利用に限られるけど、私的なシ-ンでこそ日本語文の入力が多い。

 速いのは、イラチな ぽてち向き。(笑)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.07

おねーちゃんもプロ

  

 おねーちゃん撮りは興味ない ぽてちなんですが、通りがかりにふと思い立って、離れたところからカメラを構える。
 慣れぬ対象でモタモタとピントをとっていたら。

 目線、いただきました。


 舞台の上の動きをを見ながら瞬間々々の状況判断をしつつ、適切に振る舞っていかねばならぬところでしょう。

 なのに、遠くでも気づいて、目線を投げる。彼女たちもプロなんですね~。(^_^)

  

 プロフェッショナルな仕事ぶり。片鱗に触れるだけで気持ちいい

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.23

牛たん焼き定食

  

 友人の Tweet に触発されて、試しに行ってみました。

 馴染みのない食べ物なので、まず、有名チェーンで「どんなものなのか?」を確認する。
 今回で標準を打ち立てて、次回は友人の Tweet にあった店に行ってみるつもり。

 うむ、たぶん米国産の安いタン肉で、いわゆる『外食産業』の肉質と値段のバランス。

 『外食産業』にしては高い方だと思いますが、そこは牛肉の類の価格相場でしょう。

 これなら厚くない方が美味しくいただけそうです。強めの塩味と油分で、ご飯をパクパク系。個人的に、ややジャンク系と認識しました。

 でも、これはこれで好み♪ (笑)

 でも、もっと薄くて、その分だけ一段安い、次回予定の店の方が良さそうです。

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.05.31

飛び入り万年筆2本

  


 使っていないという万年筆を2本、義父から提供いただきまして、その復活を図ってみました。v(^_^)

 どちらもインクを入れたまま長く置かれていて、インクが完全に乾燥して固形化。カジカジに固着しているよう見える状態でした。(^^;


 後で調べて判明したこと。黒軸の方は MONTBLANC 221 という銘。情報から見てみると、キャップの口輪にその通りの刻印がありました。
 もう1本のグレー軸も同じで、ペン先の色違い軸の色違いに見えます。だけどキャップの口輪には「 MONTBLANC GERMANY 」とあるだけ。ペン先の刻印は同じ 585 とある。

 この 221 という万年筆、どうやら非常なる柔らかさのペン先を持ち、首軸の分解は難度がとても高いとか。
 ペン先突端の形状は Meisterstuck でよく知る丸型を細研ぎしたのでなく、細長く尖ったもの。


 これだけ大量に乾燥固形化して見えると復活できるかな? と思いつつ、グレー軸の方に水を何度か通してインクを入れてみると、ちゃんと書けるようになったではありませんか。

 これならば!と希望を持ちつつ、状態がもっと悪く見える黒軸とともに洗浄液に浸けた。

 一晩たった状態です。煮詰めた煮汁?(笑)

 固形化したインク成分が、洗浄液に溶け出してきたんですね。ただの水だと、ここまでになりません。

 さらに半日、丸一日浸け置きした後に水を通して流すと、小さな粒になったインクがたくさん出てきます。
 こりゃ重症だわさ。(^^;;;

 黒軸の方が酷くて、グレー軸の方は比較してマシ。

 何度も何度も水を通して水に色がつかなくなってからも、ティッシュで吸わせると、だいぶ色がついた水が出てくる。

 ここでグレー軸の方を使ってみるテスト。

   


 面白い! こういうペン先は初めてだわさ。(^o^)


 ペン先が、柔らかいのです。すごくソフトなタッチ。初めて味わう感触♪

 細く尖った突端だとガリガリするのかな?と思いきや、そんなことなかった。よく整えられたら形状と柔らかさが、上手に受け流している印象。

 なうほど、現代の万年筆はボールペン慣れした現代の人に合わせてペン先が全体的に硬いとのこと、わかるように思いました。

クロップ拡大   


 俄然盛り上がってきた!(笑) 復活作戦、頑張ってみよう。(^o^)/

 グレー軸のインクを洗い流して、2本とも2回目の洗浄液つけ置きへ。

 初めの写真とこれは、2回目を終えたとき撮ったもの。ペン先の根本にインクの固着がまだたくさん・・・

  


 黒軸は EF シールが貼ってあって、 MONTBLANC の極細。国産だったら細字から気持ち極細寄りの太さです。
 極細だけど「軟」だから細字に近くなっている感じかな~。

 これ、極細寄りの細字なのにインクの流量がしっかりとしていて、なおかつ柔らかいのに線が安定して続きます。
 大きな字をササッと書いても、掠れが発生しません。ペン先が軽く紙に触れている限り、細い線がきれいに続く。封筒の宛名書きにだって使えちゃうくらい。かと言ってインク多過ぎで太くなっちゃうこともない。

 これは気持ちよい♪! 実用の道具にも良い♪

 貴重な1本だと思いました。道具としてよい具合でちゃんと役に立つ、 MONTBLANC らしい万年筆。
 3度目の洗浄液つけ置き洗いが決まり。(^o^)


 濃い人の blog 記事を読むと、至ってデリケートなペン先で、雑に書いていると先を曲げてしまうくらいだとか。
 かつて借りて使ったことがあるとの相棒が言うていた、「多少の事をしたって大丈夫なように作ってあるはず通用しないペン先らしい。よくぞ無事だった!(笑)


 乾燥固着が中症だったグレー軸の方。こちらは逆にチョイと難物です。

 義父が言うていた、字の書き始めに掠れが(よく)発生する、とのこと。その通りです。けっこうイラッとする。(^^;
 流量は絞るべきなほど多いですから、それで掠れるのはペン先の物理的な具合が良くないのでしょう。

 線の太さははっきりしません。物理的な状態を見ると黒軸と同じに見えるのですが、インクがだぶだぶと出て、国産の細字より太い。細字軟で、だいぶ中細寄りといった印象かな。もちろん、紙の質にも寄るのですが。
 インク流量を適切に調整したら、細字軟でやや中細字寄りくらいになるかもしれません。

 こちらは本格的な実用に供するならその前に MONTBLANC 銀座行きです。いくらかかるかな。(^^;)


 ということで、2本とも3度目の洗浄液浸け置き洗浄を行いました。黒軸の方は4度目も。


 その後、グレー軸は緑色のカートリッジを入れて、ちょいメモに供してみています。
 折を見て MONTBLANC 銀座に持ち込むつもり。


 扱いが決まらずにいるのは黒軸の方。極めて軟らかいペン先が、勢いに乗った速記に向かないんですね。座って、落ち着いて書く。そういう使い方向きだと思います。
 でないとペン先をひん曲げてしまいそう。(^^;)

 すると ぽてちは会社で使いにくく、相棒に「使ってみる?」と。

 今現在会社でメモ書きに使っている ぽてち提供の Meisterstuck 146 と使い分けるほどには書き物をせず、どちらか一方になってしまう。
 するとペン先が硬い Meisterstuck が心置きなく書けて、用途にもいい。

 とのこと。

 まぁ、一度試してごらんよ。義父さんから提供してもらったものだから、娘が使う方が望ましいと思うし。

 と、一週間使わせてみた。結論変わらず、 Meisterstuck 146 の硬さが安心して書けるそうです。(^^;)
 銀座で絞ってもらったインク流量が用途にちょうどよく、なのに掠れが発生せず良い感じで使えているし、と。

 うむ、ならば、ぽてちが家で使いましょう。(^_^)

 複数本を同時に使い分けるほど書かないから、時々で使うものだけインクを入れて、そのとき使わぬものは洗ってしまっておく、と。

 インク洗浄の面倒があるそんな使い分けをするのに丁度よい、時々無性に書いてみたい気持ちになる心地よいペン先を持っていますから。(^_^)

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.13

モンブラン東京店(万年筆再燃3)

  

 実は、Meister Stuck 2本の他に、MONTBLANC 万年筆もう1本持っていたりします。

 これ、ぽてちに責任なくて (笑) 、もらったもの。責任ないです。v(^^;

 2本だけでも思うように使えずいるところで3本目を登場させても、やっぱり汚すだけになってしまう。
 そう考えて新品ぴかぴかのまま保管しておきました。

 ブツは 『 Satr Walker レジン』 というもの。ペン先は M中字)です。


 M って、自分は宛名書きくらいなんですよね。(^^; サンプル文字を見ると、国産万年筆の中太字くらいあって、いよいよ宛名書きがいいところ。仕事で「署名」するようなことって、まず無いし。
 お蔵入り保管としたのは、そんな理由もありました。

 で、万年筆使いたい想い再燃で、これも使ってみる気になったわけです。v(^^;

 ただ、M(中字)は用途が大いに限られる。ペン先を極細か、いっそ太字に換えてもらおうと考えました。

 そこで5日の日曜日に、銀座の MONTBLANC 東京店へ Go!

   


 技術窓口のおねーさんにペン先交換の意志を話し、使用中の 149 がサンプルペンのどの太さに相当するかも確認させてもらう依頼をしました。

 ここらへん、面倒な話しにも嫌な顔をせず時間をかけて丁寧に対応してくれるのが、高級ブランドってやつなのでしょうね。他に高級ブランドを持っていないから MONBLANC だけがサンプリング対象です。(笑)

 その代わり、国産品なら3万円ちょいくらいに相当すると想われるもの( 149 )が、昨今の価格改定で 10 万円の値づけになっていたりするわけですが。(;^◇^;)

 保証書を見せたとき おねーさんの目がシビアになったことも、高級ブランドならではのことですかね。世には模造品がとても多く、国内にも流入しているでしょうから。


 EFMBOB と、サンプルペンを5本も試させてもらいながら行ったり来たりの相談をしたわけですが、結論はシンプル。おねーさんのアドバイスを容れることにしました。

 ・ Star Walker のペン先を交換せず、 M のまま使う。

 ・ EF ペン先の 149 がインク出過ぎだから、この場で絞る調整をする。

  

 趣旨は至って簡単です。

 同じような太さのペンが複数本あっても、一番書きやすく感じる1本ばかり使って他はお蔵入りになる。
 インク出過ぎで太くなっている 149 の流量を絞って Star Walker の M と差別化をして、 Star Walker は M のまま使うのがいいと思う。

 とのことでした。ならばそうしましょう、と。


 インク流量の調整は技術担当者が在店していればすぐにできるそうです。そして、万年筆はこれくらいの調整を(たぶん、ごく軽いペン先研磨も)しながら仕上げて調整しながら使っていくものだ、とか。
 よほど不調だとか合わないとかでなければ吊しで使い続けるものだと思っていたから、「へぇ~!」でした。

 インク流量の調整に3分ほど。作業終わって最後にまたアドバイス。キャップの閉め方(力の入れ具合)について実質的なお叱りもうけて、「色々ありがと~」と辞す。下階で Royal Blue のインクカートリッジを買って、お店をあとにしました。

   


 考えていたペン先交換という大ネタが見送りとなって、でも 149 のインク量調整をしてもらえて、銀座まで出張ってきた価値があったんだか無かったんだか。(笑)

 数日後、 146 のインク吸入尾栓を回したら本体機構側のねじが緩んでしまい、1週間後にまた銀座まで行くことになったりしたし。(^^;

 同じおねーさんがいたけど技術担当者が今週末と来週末は休みだとかで、お預け修理。受け取りで月末にまた行くことになったし。v(^^;;;

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.12

鬼兵江戸処

 もう 20 日も前のネタなんですけど。(^^;


 東北道羽生 PA(上り)が、テーマパークのようになっていました。


 池波正太郎の『鬼兵犯科帳』をテーマに、PA の施設が江戸時代とな。

 テーマパーク型 PA は 『星の王子様』 の寄居 PA(上り)がお初だそうですが、こんどは鬼兵だとか。

 いい試みですね。こんな PA がたくさんになったら、多くの人にとって仕事のような移動時間の中に、レジャー要素を組み込める。

  

 費用はかかるでしょうけどね。すなわち、高速道路料金を下げない理由がまた一つ、ミクロに小さくても増えるわけで。(^^;
 でも、こういうのはいいと思う。道路関連ばら捲きの恩恵から縁遠い大都市圏の人間も、恩恵のお裾分けをちょびっと感じられる無駄遣いな印象。こんなので誤魔化されてちゃいけない?(笑)

 こういうことを悪くないと思う感覚を持つ年齢層が、超大手で、こういうことを大々的にやっちまう決定権を持つ年ごろになったんだな~。
 これが 10 年 15 年前だったら、売店の中の一角コーナーどまりでしょうね。


 で、『鬼兵犯科帳』が、どうして羽生で? 読んだことない ぽてちにゃとんとわかりませぬ。主人公が羽生の近くに領地を持っていたとか? ほぼ全巻を読んだ相棒もわかなぬそうで。

 後で確かめたら、これ、無理矢理だぁ~。(笑) 詳しくはこちらを。


 よくできていました。


 そりゃね、現代の建築物に化粧を施したものですもの。お金のかけ方だって多寡が知れている。随所にそれが現れていますけどね。なかなか頑張ってお金をかけたと思います。


 行くなら、暗くなってからが良いと思う。現代が、少し隠れてくれますから。

 プロジェクトの担当者は 『鬼兵犯科帳』 が好きな人だろうとも思った。建物の中身にそれが現れていました。よく頑張ったと思います。

   

 「ほほぅ♪」と思う食べ物や土産物。 PA だけあって大きくはない施設なんだけど、 PA にしちゃ大きい。その分、出店数が多くて、 PA らしからぬ軽食をとれると思います。

 ちょっと期待させません?(^_^) これ。

  

 それぞれ、有名店が監修や提供をしているそうな。

 軍鶏鍋は人形町の 『玉ひで』、蕎麦は淡路町の 『まつ屋』 で、中華そばは日本橋の 『たいめいけん』 。亀戸天神の 『船橋屋』 の葛餅も。いずれも食べたことのある店じゃないですか~。(^o^)

   

 葛餅は川崎大師の近くが我が家の定番でしたが、『船橋屋』にも結婚前の相棒と行きました。
 ちなみにその『船橋屋』、水沢うどん『清水屋』の楽しい店主が、「 『船橋屋』は落ちたよ。だいぶ前に俺の母親がそう言っていて、試したらその通りだった」 と、一昨年に申しておりましたが。(笑)

 『まつ屋』は、大晦日の晩に必ず連れられて行っていた店です。毎年混んで混んで、たいへんだった覚えがあります。


 我々は那須で食事をしてきたところだったし、ちょうど閉店の時間だったし、他人が食べている物を見ることもできませんでしたけどね。

 また機会があれば、どれかを目あてに寄ってみたいと思います。v(^_^)

  

 ちなみに、写真は Nikon D3 の手持ち撮影。 VR 無しのレンズです。

 こういう状況だと、コンデジや Nikon 1 では歯が立ちませんね。何枚かに一枚は使えるけど、率と「使える」のレベルが違います。

 D4s の高感度番長ぶりはどんなになってくるのだろう・・・

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.11

万年筆再燃2 (ペン状況よろし)

  


 長いこと放置しては再燃して短期間使用して、また放置になって。を繰り返してきた Meister Stuck 146
 洗浄・乾燥が悪くお蔵入りしてクリップが錆びてしまい、修理してそのままお蔵入りしていた Meister Stuck 149

 どちらも一昨年の晩春くらいに再登場させたけど、どちらも書き出しにインク掠れを起こしやすく、どちらもペン先の紙あたりがガリガリとして書き味「サイテ~ (^o^;) 」でした。

 146 は、20 年以上前にペン先を細く削ってもらっているから、仕方ない面がある。でも、149 の方は特にいじっていないはずで、メーカーによる分解・洗浄・乾燥の後にそのまま保管してきたもの。状態は悪くないはずです。

 MONTBLUNC って評判高いけど、こんなものなのかな~ と、何度も思いました。

 過去に万年筆ときちんとつき合えたことがない ぽてちとしては、「万年筆って、書きやすいと言われるけど、実はこの程度のものなの?」との疑念も抱いてきました。

  

 ところが、です。いつの間にか、2本とも ぬるぬる・サラサラと書けるようになっていました。

 ペン先(ニブと言うらしい)が大きく穂先も長めに見える 149 でも、ペン先が堅いタイプの方らしく、抵抗感を感じる瞬間はありますけどね。ぬる~ぬる~と書けちゃう。
 149 より小さいペン先を削って尖らせた 146 は、さすがに ぬる~ぬる~とはいかないんですけどね。でも、ガリガリはせずに、インク掠れもなくサラサラと書いていけるのです。

 なんか、インクの出がやけに良くなってかつてない書きやすさなんです。

 149 は、「インクが出過ぎていて、 EF(極細)ペン先なのに F(細)を越えて M(中)くらいになっている。この場で少し絞りましょう」と、技術担当のおねーさんに言われたくらいよく流れるようになっていました。

 なんででしょうね。

 かつての状況からは信じられないほどよく流れている。 146 は「これぞ極細」といった太さで大いに好みの線がサラサラだし、絞ってもらった 149 もやっぱり EF とは思えず国産の F を越えるように感じるけど、万年筆らしい雰囲気の線でいい感じ

 その後あれこれ調べたことに依ると、外国産万年筆の細字系は国産の同じ表記のものより半段階くらい太いのが通例だそうな。
 ペン先突端の玉が国産のものより大きくて、そのままだと太くなるところ、インク流量を絞って細い線を実現していることが多いそうな。

 うん、我が2本にも符合する話しだと納得できるものがある。でも、なんでだろ。

 そりゃね、今までより根気よく使ってきたとは思います。だけど、やっぱり使う頻度は低かった。
 万年筆と きちんとつき合ってきたことが無いから、よくわからんです。

 もしかして、インク? 同じ銘柄でも中身が変わったとか?

 唐突ですが、この写真、何万画素からの縮小だと思います?

 実は、115 万画素からの縮小なんです。

 元は D40 の 600 万画素( ISO 200 撮影)で、ごく軽い調整現像の後にドン!とクロップしました。
 縮小前はたったの 115 万画素です。

 面積に対して無理の少ない画素数に収めた CCD センサーの、濃密な表現が良いな~と思って載せちゃいました。v(^o^)

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)