2023.05.08

dtab d-52C のトラブル


 発売日に導入した docomo dtab d-52C のトラブルに 苦戦中。仕様が原因かもしれないと疑っているところ。

 トラブルとは、d-52C がスリープ中に micro SD カードの認識をちょくちょく解除してしまう らしく、 Kindle アプリが本の ダウンロードデータをロストする ことです。
 アプリを開いたとき、本のデータが存在しない状態になっていて、再びダウンロードしなければならなくなります。

 その後に気づいたですが。 Kindle アプリの設定で「 SD にダウンロードする」のチェックを外して、再びチェックを入れると、長い長い長い「ライブラリのサイズを計算しています」@@画面の後にデータの存在が回復します。
 これ、待ち時間が長すぎて、困っちゃうんですね。かなぁ~り長い。


 もしや?

 Transend の高耐久 256GB カードがハズレ個体なのかも
 思いついて、違うカード(同じもの 2 枚目)に差し替えてみたけど、結果は ダメ

 Amazon 限定の並行輸入品で、「高耐久 microSD 256GB UHS-I U3 Class10 ドライブレコーダー セキュリティカメラ用 Nintendo Switch 動作確認済」とか、謳われていたもの。


 再びもしや?

 256GB か、メーカーによる微妙な差異が不適なのかも。
 思いついて、今度はデジカメの SD カードで愛用している SanDisk 128GB に差し替えてみた。

 同じくAmazon 限定の並行輸入品で、「 microSDXC 128GB SanDisk Extreme PRO UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2対応」とか、謳われているものです。


 今度も ダメ。(T_T)
 画面消灯中に一部を残してロストして、けっこう多くの本がダウンロードされていない状態になりました。(^^;
 ほぼ文字の本データばかりを再ダウンロードした、読み取り低負荷な状態なんですけど。


 こうなると 64GB に 容量を下げても同じことになるはず で、 dtab d-52C がアホウ仕様 なのだと疑わざるを得ない

 とは言え、 SanDisk の同シリーズ 64GB に差し替えてみるお試しを始めたところ。
 きっとダメだろう と、ほぼ期待していませんけど。(^_^;)


 案の定ダメだとなったら、本体ストレージに保存する設定にするしかありません。

 Kindle のダウンロード本データだけで 10 GB 近くあって今後も増えるだろうから、そうはしたくないんですけど。
 「背に腹は代えられず」というやつになります。(^^;;;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2020.05.11

スマホ入れ替え



 スマートフォンの 電池が膨らんで液晶パネルの剥がれが進行 してもうて。 178に、修理に持ち込んだら 修理不可
 代わりにナントカ補償で安く機種交換と言われて、やってきた SH-01H なんですが。


 1510 月 29 日発売の 普及機 に相応しく、昨今の android アプリの 重さ や Web サイトの 重さ四苦八苦
 SNS サイトの表示や文字入力はもちろん、メールや SMS の文字入力すら 反応が悪い

 省電力の設定を切ると 多少 はマシになるも、電池がガンガン!減ってまう。


 ぽてち、主なメールは Gmail で、機種環境不問。
 まず使わない docomo メールは、主に web ブラウザで対処。

  ではほとんどのことを 8 inch タブレットでやっていて、 SH-01H は 通話SIM 紐付き SMS の 返信 しか使う気になれんかったです。

 その 発信。ボタンを押して 無反応。あれ?と再度タップして、切断。(笑)
 ぽてちが せっかち なのもイカンのですけど。(^^;


 昨秋発売で 新しく電池容量が大きい ものに換えました。
 SH-02M なり。


 Fujitsu が良かったけど、条件に合うものが無い。

 4,000 mAh の電池が目を引く。
 安い普及機でも新しいから、パフォーマンス小マシで何年かいけるはず
 ワオのポッケで充電するから、長いのは困る。 8 mm 増なら入るんじゃね?
 重さは 16 g 増。電池が大きい分「許しちゃる」の範囲かな。
 RAM 4 GB は、今は必須でしょう。

 くらいの基準で選定しました。

 本当はパワーは正義だ!」「大は小を兼ねるなんですけど。持って出る ものは 大きさ重さが大切 ですから。
 電池容量とワオのポッケに入りそうなことが決定打かな。


 実は、リード125 も後押し になってたり。

 スーパーへ買いものに行くくらいだと小さなバッグすら持たず、すなわちタブレットを持たず、家鍵ポッケ後ろポッケに財布胸ポッケにスマートフォンくらいで出たくなります。
 重い尻を上げて着替えたら、すぐに ヒョイ と出る。近所足の 醍醐味。(を知ってもうた。(笑))

 で、稀に出先で必要が生じたとき、トロさにおたおたするのが い~やん。(^^;


 ケースは通常の半カバータイプで薄いもの。手帳タイプも用意しましたが、当面は半カバータイプでいこうと思うです。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2018.10.31

7 ~ 8 inch のタブレット


 新しい iPad mini は、出ないんですかね?

 apple 製品に疎くても、どうやらそうらしいと、薄々感じています。が、本当にそうなの?と尋ねて、誰かに違う。いずれ出ると言ってもらいたい ぽてち。(笑)



 バス電車の通勤だと、 7 ~ 8 inch のタブレットが圧倒的に使いやすいんです。閲覧も、テキスト入力も。
 休日の外出時もスマートフォンと 2 台持ちで、タブレットを圧倒的に使う。

 まず無いであろう電池切れ時のバックアップとして、スマートフォンも持ちますけど。スマートフォンを持たずタブレットだけで出るときすらあるくらいに、中心はタブレットです。
 不便はポッケに入らないことくらいかな~。



 ぽてちのタブレットは iPad でなくて、 ASUS Zenpad 3 8.0 Z580KL
 月 ¥950 の MVNO SIM(データ通信専用)を入れて使っています。

 家を出なかった休日以外は毎日手にしていると言っていいほど、圧倒的メインになっているですよ。
 相棒は、家でも iPad mini を手にしている姿をよく見ます。
 ぽてちも、お布団ゴロのときは以前使っていた Zenpad S 8 。


 7 ~ 8 inch のタブレットって、そんなに需要ないんですかね?


 需要がなくて iPad mini が出ないようだと、 Zenpad の 8 inch も次が怪しくなってきてしまいます
 


 閲覧ばかりの家で PC は不要だとして PC が無いと、 10 inch 以上が代替になると思いますが。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.16

夏ジャケットも


 MVNO のデータ通信 SIM 。昼時はやっぱり重いですね。

 猫の様子と室温の確認でネットワークカメラを見るアプリの動作が、昼時は不安定になることが多いように思う。
 docomo SIM でもあったけど、症状が少し重いと感じます。

 退勤するときなんかは、 docomo SIM と変わらないように思いますが。



 さて。


 先の土日は、土曜日の夕刻に思い立って急遽ワオ店へ行った以外は家を出ずひたすらに寝て過ごしていました。
 土曜日の起床が 13:30 で、日曜日は 12:45 とな。他の時間もゴロでうとうと。

 おかげで、月曜からの仕事が何とかなっている危うい状況。v(^^;

 スタンプでお泊まりに出かけると、この「回復チャージ」ができません。逆に、放電を深めて帰ってくる。(笑)
 こんな面でも、スタンプは覚悟と用心深さが要る挑戦だったりします。



 ワオ店でのこと。スタンプ帳をもらっただけでなく、夏ジャケットの取り寄せを依頼してきました。
 それもあって重い尻が突然動いたわけです。(笑)

 スタンプ帳の配布が始まったら、いよいよ暑くて長いツーリングの始まりだ!
 ということで。(^o^)


 前に何度も書いていますけど。いま使っているのが、だいぶボロ
 2009 年か 2010 年に買ったものじゃなかったっけか。

 それでパンツは昨年に新調して、今年はジャケットの番です。



 昨年買ったパンツに合わせて、エアフロースーツのジャケットと、ベンディングスーツのジャケットを依頼。
 BMW のウェアは値が張るけど、サイズがあるのがメチャメチャ大きいです。

 他を探して回って訊いて回って「やっぱりサイズが無かった」は、もう懲り懲り。時間と手間より、相手をされていない精神的なダメージが辛い。(^^;;;

 さらに、 BMW のウェアはよく練られていて、性能も優れています。不便や着にくさを感じることも、まずありません。
 生地とプロテクターがシッカリで、ややゴワい傾向があるけど。(笑)
 ベンディングスーツは、珍しく軽くてしなやかですが。



 エアフロースーツは、高速道路が長いツーリングで。
 ベンディングスーツは、一般道が多くなる近場のとき。



 最高 25 度予報だった土曜日のワオ店往復で、エアフローのパンツとボロのジャケットを着て出ました。
 町中をモニョモニョ走るなら、もう網戸と称されたベンディングが良かったようです。

 防風がシッカリのワオは、胸より下に風があたらないんですよね。

 高速道を使っても房総くらいの日帰りは網戸で出るようになるんじゃないかな。



 ちなみに、残念なことが一つありました。

 ベンディングスーツの 18 年モデルが色変更されていたこと。

 ジャケットが 18 年モデルのグレーで、パンツは 17 年モデルのブルーになってしまいます。
 少しジーンズ風のデザインだから、下だけ青でも酷く変ではなく済む? なんて考えています。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.15

格安 SIM


 地点登録をした Google map を拡大したり縮小したりしながら、どこをどう回ればよいか、検討して楽しんでいます。(^o^)

 でも、今年は完走できないでしょう。

 遠いし、散らばっているし、高速道の IC から距離があって山道なとこがいくつもあるし。
 が多く必要で、そんなに休めないとの結論に至りました。

 でも、挑みはする!



 完走を強く目指すと無理をして危ないから、ゆるく「できたらいいねの気持ちで。



 昨年は大きな 2 回が天候不順で、厳しい暑さにあえぐことが少なくて済んだんですよね。
 あれはたまたまのラッキ-で、同じを期待しちゃイカンです。

 日差しを浴びながら 36 37 度の熱風全身浴が続く。そう思っていないといけません。
 無理をしたら倒れて、二度と帰ってこられないかもしれない。(^_^;)



 たとえば、岡山新庄を目指して中国道を走っているとき、津山で「気持ち悪い。意識が遠のきそ・・・」になったとして。
 きっばりあきらめて、空宿を探して泊まりながらゆっくり引き返してくる

 それくらいの覚悟で挑まないと危ないな。そう思うています。d(^_^;)

 でも、挑みはする! 楽しいもの~♪



 さて、と。


 某 MVNO が問題視されているのを web で見まして。それであらためて意識に上りまして。
 MVNO で十分だとか回線の帯域が足りないとか、ときたま目にしてきて、興味の対象ではあったものですから。

 お試し気分で導入してみました。


 問題視されているのとは別の MVNO で、月額 ¥1,050-(税別)

 タブレットで使う用で、 SMS 機能付きデ-タ通信 SIM です。音声通話はできません。


 話題の『+メッセ-ジ』は非対応。そういうケチをやると普及しないのにね。
 大手キャリアは、いつまで同じ失敗を繰り返すのでしょう。(^^;

 それは別の話し。



 docomo SIM をタブレットで運用してみて感じた不便は、以下の 4

カ-ナビとの Bluetooth 接続で、渋滞情報を取得できない

docomo 仕様の電話帳を移行できず電話帳目的の 2 台持ちが必要で、邪魔に思って持たずに出ると(極たまに)不便をする。

(極たまに)かかってくる可能性があるとき、ポッケに入らず手をふさがれる

右コンパ-トメントに入らぬ大きさで、(極たまに)充電不足のとき、走りながら充電できない



 主な不便と言うか、イラっ (^_^;) は 1.かな。

 始めるときその可能性が頭にあったけど、できないとやっぱり不便。タブレットが持つ Bluetooth プロファイルの問題ですかね?

 2.と 3.の事態にもさっそく遭遇して、どうしよう?になってもうた。(^^;


 で、 docomo SIM をスマ-トフォンに戻して、タブレットは MVNO SIM にしてみたのですが。
 .は解決しないのですが。


 WiFi テザ-を使わずに済むと、電池持ちが異様に良いですね~。
 どっちもです。

 スマ-トフォンはデ-タ通信を切って音声通話の待ち受けだけにしてみているのですが、すると驚くほど減りません
 まずかかって来ないから待機ばかりで、 4,5 日は楽に持ってしまうです。



 MVNO がよく問題視される回線帯域について。

 まだよくわかりません。(^^;;;

 たしかに、昼時と夕刻に重さを感じます。が、今のところ、とりわけ不便を感じるほどではない。 docomo SIM だって、昼時と夕刻は重さを感じることがありますし。
 ぽてちは動画等で大デ-タを落とすことがないから、不足を感じにくいのでしょうね。


 しばらく使ってみて、時間帯限定であっても実用にならないと感じるようなら、 MVNO 回線を解約します。
 十分だと思うようなら、スマ-トフォンの docomo 回線を解約して、音声通話をガラケ-に一本化する野望。v(^o^;)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.04.08

ギガを使う


 先日買い換えたタブレット ZenPad 3 8.0 (Z581KL) のこと。


 だいぶ前に amazon ぽち♪ ってあった SIM 変換アダプターを使って、 docomo の nano SIM を突っ込んでみた。



 ら、問題なく入った。 v(^_^)

 アダプターの穴の部分は粘着シールで、頻繁な脱着はしない方がよさそう。
 すでに 3 度ほど脱着してますが、これ以上は特に必要になった場合のみにします。


 で、「通信事業者」から「自動的に選択」を選んだら通話が可能になり、docomo から「ネットワークに正しくつながったよ」な SMS メッセージが届く。

 続いて「アクセスポイント名」を設定したら、データ通信が可能になりました。



 通話もできてしまうタブレットが実現です。


 スマートフォン + ASUS ZenPad S 8.0 (Z580CA) の 2 台持ちから、 3 8.0 (Z581KL) だけを持って出るテストに入りました。

 不便は、いまのところありません。


 目の前に置いて通話するのが本来の姿みたいだけど、ぽてちは片手で掴めるから、デカいの耳に当てて話すことができる。

 デカいの耳に当てていても特段の違和感を抱かないし、人と違うことで周りの目が気になるお年頃でもないし。

 通話中にスピーカーからの音声が周りに聞こえるかもしれないですが、仕事で機微に関わる話しをすることがなくなって、周りに聞かれて困るような通話がありません
 もしものときは、バッグに放り込んである Bluetooth レシーバーを使うです。

 だいたいにおいて、通話利用をほとんどしない


 仕事でかかってくることがなくなって、自分からかけることも絶えて。実質的にデータ通信回線としての利用です。



 仕事中は通勤バッグの中だし、プライベートはカメラバッグの中がデフォ。
 ポッケに入れておく必要がなく、ポッケに入らぬことが不便にもなりません。

 先日のレストハウス駐車場での談笑時みたいなときは邪魔になるけど、車な友人が知っている番号はガラケーの方だから、そっちをポッケに入れておけばよい。
 こちら、日頃は目覚ましにしか利用していず、 24 時間、枕元に置きっぱです。(^^;


 とゆーことで、 3 8.0 の 1 台体勢が可能であろうと考えて、テスト中。 v(^_^)

 あまり触らなければ 4,680 mAh のスマートフォン。電池がよくもちます。


 今ある問題は、電話帳を移行できないこと。

 docomo 電話帳アプリ → docomo 電話帳アプリ のように、 SD カードに書き出して読み込むことができない模様。
 android の電話帳(「連絡先」)は Google か、セットアップした outlook.live.com と同期して使う仕様らしい。

 個人の電話番号はクラウドに置きたくないんですよね。(^^;

 みんな用心するようになった今どき、電話番号と名前程度の情報じゃ、たいした犯罪の素にはならんけど。
 子供向けの頭が悪い詐欺ショートメッセージなんか来ると、腹が立つから。(^_^;)

 クラウドに置かないと不便だけど、かけないから、まぁいいや。(^o^;)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.04.02

ときめき無く


 そっか~。今のタブレットを買ったの 2 年 3 ヶ月くらい前だったのね。

 昨年の秋から画面タッチがおかしいときがあってミシミシ言うときもあるし、充電もされないときがあって。
 何度も落としたのがイカンかったのでしょう。(^^;;;


 また ASUS の ZenPad です。 7 ~ 8 inch のタブレットって、種類がないんですよね。

 こんどは ZenPad 3 8.0 (Z581KL) なり。



 大きさ、画面解像度、 RAM 容量、ストレージ容量、同じ。

 電池容量が 4,000 mAh から 4,680 mAh に増えて、22 g 重くなって、 CPU が ATOM Z3560 から Snapdragon 650 (ミドルレンジ用)に変わって、 micro SIM スロットが増えました。

 SIM スロットが増えて単体通信が可能になったのが大きな変化のようだけど、スマートフォンの SIM が nano サイズだから使えないんだな。ヽ(^◇^;)ノ


 要するに、大差なし


 日本製と異なって「省電力よりパフォーマンス!」なところがあるから、電池容量が少し増えて CPU が新しくなっても、電池持ち時間の向上は期待していません。


 で、たーくさんのセットアップが必要で、たいへんだ。(^^;;;
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.19

温泉に持って行くんだ♪


 トラベル ルーターと言うのでしょうか。それと、 USB 給電器をば、ぽち♪


 これまでお泊まりに持って出ていたものと比べると、あまりの小ささに驚き



 代わりに、有線 LAN ポートがありませんけど。
 その分なのか、驚きの安さ。わずかに ¥1,354- 也。


 一昨年あたりくらいからかな。いつものルートインで、これまでのものがルーターとして動作しないことに気づきまして。
 ルートインのネットワーク設定がルーターを却下するようになったのでしょう。(違うホテルでは使えていた)

 よってルートインの WiFi に直で繋いでいたのだけど、電波が弱いんですよね。

 新しいやつは AP モードにもできることから、有線に繋いで、安定して使えるようになるはずです。期待


 USB 給電器は、細かなものをいくつもガチャガチャと持って行くのをまとめたかった。

 スマートフォン、タブレット、トラベル ルーターに、コンデジ。 4 ポート使います。 AC ケーブルが邪魔になることから、直差しタイプ。
 希望通りのものが存在しました。ちょっと大きいけど、給電力からして仕方なし。


 こんどの温泉旅行に持って行って、試してみるです。 d(^_^)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.05

そっ閉じ


 デカい! っすね。(^^;)


 親に渡す前に、相棒にセットアップしてもらわねばなりません。任せる前に充電しておこうとコードを繋いだ後、カバーをめくってみたら。

 初期セットアップが始まってしまっていて、言語の選択やら WiFi 接続やら。
 パスコードの設定も求められて、とりあえず仮の数値を設定。

 ぽてち的には、 WiFi の Mac アドレス フィルターに Mac アドレスを登録するため、アドレスを見たかったんです。
 とりあえずフィルターを解除して、繋いでみる。


 iCloud から復元とか、新規の iPad として登録とか、 iTunes からウンヌンとか、 etc。


 まったくわからなくて、カバーを そっ閉じ。(笑)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんどは iPad mini4 ( docomo 回線)を購入


 旧 e-mobile (現 Y! mobile )の Pocket WiFi が、調子イマイチらしく。(電源 on 時の電波掴みが悪くなって、回復せず、とか)

 現行の Pocket WiFi 機種に目を引かれるものも無く。
 e-mobile の参入に共感して使い続けてきたけど、 Softbank には特に共感なく。
 昔と違って、月々、特に大きな割引が入っているわけでもなく。

 これを解約して、 docomo 回線で『 2 台目プラス』の新規契約をば。


 そう、実際に使うのは相棒です。これも ぽてち用じゃないんですね~。(^^;)


 ぽてちのスマホ契約は古い『デ-タプラン フラット』で、月に 7 GB まで使えました。これがあわせて 5 GB まで減ってしまいます。
 通常で 1 ~ 2 GB の使用量だで、たぷん大丈夫だろうと考えました。


 当初は相棒の i mode ケ-タイを iPhone 7 に替えようとの目論見だったんですよね。


 日曜日にヨドバシで iPad Pro 12.9 を買ったついでに再びそんな話しになって、ドコモのブ-スで料金・費用について一通り訊いていました。
 iPad Pro 12.9 の在庫確認中に、ところでストレージがパンクした iPad mini の更新はどうするつもり? いっしょに買っちゃう? と。

 ここで ぽてちが思いつきまして。

 『 2 台目プラス』の新規回線追加で iPad mini 4 を導入すれば、テザリング on ・ off の手間が無くて、接続待ち時間も無くて、とっても便利だよ~ と。
 使用可能量があわせて 5 GB に減るのは同じ。パケット パック料金が ¥1,500- 下がるから、月 ¥1,400- くらいの i mode ケ-タイ維持分を吸収できるはず、と。

 i mode ケ-タイに変更無く使い続けることになりますが、そこは問題ないらしい。 iPhone 7 にして電池残量と充電機会の心配をする方が面倒くさいとな。


 ということで、 WiFi モデルの古い iPad mini がセルラーモデルの iPad mini 4 に替わりました。
 現有のものは実家へ行く模様。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧