2015.08.04

ペコちゃんに飲み込まれる


 飲み込まれる前の最後の姿。

 小傷ひとつなく確実にAクラス品で、電池が入っていた袋まで全て付けてあります。
 
 
 これで XQ2 への入れ替えが2福沢を切ってできたことになります。v(^o^)

 と言うても、陳列棚に並んでいるものを見て、小さくやっちまいましたが。(爆)
 でも、こんなもの単品で中古を買おうとする人は少ないだろうし、 II 型が出ているからさらに値落ち。そんな小ささですよん。(^_^)
 
 ということで、稀少な手動ズームで富士ヶ沼にはまる端緒となった記念すべき XF1 。手放すのは残念なのですが、 2/3 型センサーが2つあっても無駄感が大きいです。(^^;)
 比べるとホワイトバランスの精度が上がったし、色作りも向上している。 AF の速さも、記録速度も、反応速度も。

 他人に勧めて、2人も乗ってくれています。
 本気で勧めていたことの証になるかな?(笑)
 

----------
別画面で開く拡大画像の右上部をクリックすると全部でるので、面倒な撮影機器情報つけをやめます

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.27

ということで XQ2


 ということで FUJIFILM の XQ2 、こうしてみた。

 デザインが良いから、どう撮ってもカッチョよく見える。(笑)
 FUJIFILM のロゴもカッチョいい♪ ヽ(゚▽゚)ノ

 よく撮れるカメラは、デザインもロゴも良く見えてくるというやつかな?(^o^;)

 でも、キチンとした作りで質感が高く、見た目も手応えもチャチな印象はありません。皺革に包まれた風の XF1 と違うデザイン系統ですが、「よいモノ」感が一段と良くなっています。


 持ち歩き方。せっかくちっさいから、丁度のケースでポッケにポン♪と。
 そういう手もあるんですけどね。

 ちっさいから、ハンドグリップを付けたら撮りやすくなるかな?と思うて、そうしてみました。ヨドバシで ¥1,400- 也。
 デキのいいオモチャを面白く使っている感も得られて、いい感じです。

 こうなるとケースが問題で、その類いのものを放り込んである棚をガサゴソ・・・ 入りそうなものが出てきました。
 たぶんこれ、 期間限定で住んでいたところで使おうと思って 16 年前の夏に買った Nikon COOLPIX 950 に付属してきたケースです。

 ベルトを通して付けることができる作り。ベロはマジックテープでサッと開けるし、使いやすそうです。

 入れ口が広いので、カメラを横にして入れられました。ハンドグリップをつまんでヒョイと取り出せます。
 すぼまっている底の方は余っていますが、予備電池でも放り込んでおきましょうか。



 で、ぽてち的には非常時用認識の小さな 2/3センサーなんですけどね。同じセンサーの X30 が思いの外よい写真を撮るので、 XF1 から目に見える進化がありそうだと期待しました。


 もっとも、電池の容量からして中で行っている演算は X30 より少なくて、画質的に X30 より劣るだろうとも思いますけどね。(^^;)
 XQ2 には「胸ポッケに入る ちっささ」があって、それは X30 にないところです。


 試しに動かしてみると、 AF は速くなっているし、メディアへの記録も格段に速いし、ボタン・ダイヤルへの反応速度も速くなっている。
 先日買った友人に勧めて失敗ではなかったと、一安心。(^_^)

  気に入らない事はとりあえず1点。電源を入れると必ず 25 mm で立ち上がること。カスタム設定で覚えてくれればいいのにな。

 試し撮りはまだです。暑すぎて外出できなかった。(^^;;;
 

----------
別画面で開く拡大画像の右上部をクリックすると全部でるので、面倒な撮影機器情報つけをやめます

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.24

あらまぁ XQ2 が

150724w001


 なんてぇ事でしょう。実質 24,128- 也。(^o^;)

 XF1 を買ったときと同じに、2.5 福沢を切るような事があったら買おうと思っていたんですよね。
 で、他は?と価格を見てみると。


 ヨドバシ

150724w002

 実質 32,202-


 ぺこちゃんは?

150724w003

 32,210-


 う~ん・・・ (^^;;;;;;;;;;
 
 
 で、もっと驚いたのは、わずか時間後に amazon の出品が 33,897- となっていたこと。(^_^;)
 Prime でない最安の出品で ¥28,874- になってござった。
 

----------
別画面で開く拡大画像の右上部をクリックすると全部でるので、面倒な撮影機器情報つけをやめます

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.08

FUJIFILM X-E2 導入


 中古っす。塗装のスレや傷が複数ある AB クラス品っす。

 発売からそう間もない頃に買って使い込んできたものを、他機種に買い換えることにして、下取りへ出したのではないか?と思うてます。

 本当は A クラス品がいいのだけど A クラス品が出ていなかったし、動作に問題ないようなので、これでヨシとしました。
 気持ち的には、 X-Pro2 が出て値段が少し落ち着くまでの繋ぎです。

 登場を待っている X-Pro2 が我が希望と大きく異なるようであれば( Pro1 より大きいとか)であれば、 X-E2 を A クラスの中古か新品に買い換えるつもりです。

 X-E2 に期待したことは2つ。

 X-E1 より動作がきびきびしているとのことと、X-E1 より AF が速くて迷いにくいとのこと。
 X-E2 登場時に、プロ・素人を問わず多くの記事で「ウリ」とされていたことですね。

 もちろん DSLR のような機敏さは無いし、 X-E1 と大きく違うとも感じませんけどね。まぁまぁ違って感じます。
 でも、 X-E2 から X-E1 に持ち替えたとき、「やっぱり違う」と感じると思う。

 これなら多少は動く被写体にも使おうと思えるかな?な印象です。 AF をコンティニュアスに、Drive を連写にして、猫を撮ってみよう。そんな事を考えさせます。
 X-E1 ではコンティニュアスや連写はストレスを感じるから必ず一発撮りで、たまたま合えばラッキーくらいでしたが。

 色味はうわさ通り、濃くて気持ちオレンジがかるように思う。

 どうやったら好みに近づけられるのか、苦戦がちょっと続きそう。被写体によってそれが良いときと、X-E1 のそれの方が好みのときとがあって、カメラの設定を決め込んで手間要らずとはいかないようです。

 点増復元技術については、設定を on にしてあるけど、効果を発揮するほど絞ることが少ないのでまだ不明

 登場時のインプレッション記事で比較写真を見ても、自分がはっきりわかるほど効果があるように思えなかったし。いずれ on と off とで撮り比べてみます。
 

----------
別画面で開く拡大画像の右上部をクリックすると全部でるので、面倒な撮影機器情報つけをやめます

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.04

冬晴れの寒い日( XF23mm F1.4 R )

X-E1,XF23mm F1.4 R


 東京の真冬に多い天候。スカッとよく晴れて、寒い。

 多の地方と比べれば、最高9度もあれば大したことないはずなんですけどね。身につける装備が違う、ということかもしれません。

 ヘッドバンドでもある耳当てを着けたら、ぜんぜん違いました。マフラーを着ければ完璧だったのでしょう。

 バスに乗って出かけて、ほんのちょっとだけ歩いてきました。 40 年前にはよく自転車で遠征した公園です。

 かつては無かった通り抜け階段ができていて、台町に入ってみる。すると、もともとお屋敷町との認識だった台町が、本当にすごいおうち多数になっていました。

 

 遅い昼ご飯。

 

 牛乳を買って、またバスで帰る。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.26

X-E1 を使ってみた感想

 
 X-E1,XF18mm F2 R

 FUJIFILM 画風への期待と安売りに釣られて買った XF1 に感心して APS-C センサーの FUJIFILM 機を望み、相棒用の X-M1(中古)でさらに感心した故に熱望することになったファインダー。ファインダー。(笑)

E-M10,M.ZUIKO ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

 ぎりぎりでも実用になるファインダーが無いカメラは、どうも集中できません。ファインダーが無いことをわかっていて、 XF1 や X-M1 を顔の前に構えてしまうボケも繰り返されていました。ヽ(^▽^;)ノ

 そこで自分用にファインダーを導入し、ファインダー( X-E1 中古)で撮れる FUJIFILM X の写真を楽しむようになったわけです。

 X-E1たぶん飽きません使い続けると思います

 X-E1 は操作性や EVF の反応速度、 AF の頼りがい等で難アリとされた評が多いようなのですが、サブの単発スナップ撮り用として使っている分にはこれでもいいんじゃないかな?と感じています。

 数々の改良を施されたという X-E2 を、欲しいと思っていないんですね。まったく。

 要求レベルが高くないから。うん、そうだと思います。

 一眼レフスタイル、すなわち「万能選手」を暗黙のうちに示唆してくるタイプのカメラだと要求レベルが高くなって、「えっ!、なんでこうなる?(こうならない?)」がいくつも出てきて、カメラに『ダメ出しすることになると思う。

 次々と変化する被写体を、素早く操作しながら追い続け、切り続ける・・・ スナップ撮りではやらんのです。

 基本、被写体は思いつきで、追わずに済むもの。急がずに構図を決め、1枚切る。
 もし動くものを狙っても1枚でヨシとする。次を追えなかったら、あきらめる。
 「撮る」でなく「(たまたま)撮れた」でヨシとする。

 ちなみにこれ、人物を主題としたように感じられるかもしれませんが、人物を意図していません。だからピントと露出は「専門店」横の玉飾り。
 構図や露出を変えながら時間をかけて撮っていたら、たまたま人物が入ってきただけ。

   X-E1,XF18mm F2 R

 たまたまの一枚。これくらいでヨシ。
 これがもし人物を意図してタイミングを追ったのだったら、 AF ポイント移動と合焦速度や露出の確認にイラついたんじゃないかな~。

 要するに、万能性を求めず、たまたまスナップに割り切っているのですね。

 それで「ダメなカメラだ」とならないのは、撮れた写真画質・画風が目に快いから。使い方の範囲において、写真機を楽しめているから。
 これが土台にあって、ダメ出しにならず、楽しんで割り切れているのだと思います。

 中学生の頃に OLYMPUS 35DC を使っていたときのような感覚が、あるような無いような。

 手馴染み感の良い小柄なボディも良い。非万能な写真機はこれくらいが良い。

 導入前は X-M1 と比べると大きいなぁと思っていたけど、実際に使ってみたら、撮れる写真と手頃な操作感にしてはだいぶ小柄だと感じるようなりました。

D4s,AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G

 加えて目馴染みの良いデザイン。チルトやらバリアングルやらが無く、その分薄くて小柄なことも見た目の印象で好結果です。

 XF18mm F2 R 一本で使っていますが、何と言うか、手頃感があっていい具合です。

 周辺画質に難アリとの評、たしかにそう感じますが、それもいいじゃないの。その分小さくて、手頃感が得られるのだから。

 導入のとき期待した ぽてち的 GR (スナップ機)が、きれいにハマったな、と。

E-M10,M.ZUIKO ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

 もしこれを手放すとしたら、 X-E3 が出てしばらくして、X-E4 の登場が期待されるようになってきた頃に X-E2 の残存流通在庫が暴落したときかな。

 性能・機能の充実を、弱点部分の改良を、まるで求めていないようで。σ(^^)

 どちらかと言うと、一段と値下がりした X-E1 の新品流通在庫からもう1台、予備に買っておきたいくらい。
 少し変わったと聞くデフォルトの微妙な色味が、たぶん X-E2 より好みだと思うし。


 大変気に入ってはいますが、もちろん、自分のメインになるシステムじゃないとは思っています。
 それは X-T1 でもきっと同じで、 X-T2 や X-Pro2 が出て手にしても同じでしょう。

 他機よりよく持ち出すようになっていても、撮影枚数が他機よりだいぶ多くなっても、サブの割り切ったスナップ撮り用だから大変気に入ることができているわけです。

 理由は上に書いたこと。そしてこの方とだいたい同じ。もし準メインにしようと考えて買い集めに走ったら、同じ顛末になるだろうな~。
 メインにするには、進化がまだまだ必要なんですよね。ミラーレスは。d(^^;)

 それでも捨て置けぬ FUJIFILM X 機

 ならば「ほど良さ」のところで気持ちよく楽しむのがいいです。アスリート志向でマジ!系の X-T* でなく、万能性を追わず小柄な写真機志向の X-E* がいい

 結果、通勤鞄に放り込んでおく常携機にすらなりつつあります。

 いずれ XF23mm F1.4 R も買い増したいと思っています。

  

 X 機とは対照的に、撮った写真を前に「どう調整すればいいのか?」と考え込んでしまう Olympus E-M10 は、どうなるのか。

 一時はドナドナも考えたけど、小さなセンサー、すなわち小型の高倍率ズームレンズにはそれ相応の価値・使い勝手があると考え直しました。
 この面積でこの画素数はやはりシビアだな~と思っても、踏み潰しの刑に処したくなるギリギリ手前には、いる。(笑)

 現在、着けておくレンズが M.ZUIKO ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ から LUMIX G 14-140mm F3.5-5.6 POWER O.I.S. へと変更されました。
 ツーリングやオフ会、ちょっとした外出ではこの組み合わせが便利なのねん♪
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.24

悪いときには悪いことが重なるの図な現場

 

 夜中から続く咳き込みが酷いもので、微熱も続く。咳咳咳・・・で目覚めた朝、「今日は通院と静養に宛てるしかない!」と決め込んで、医者に行ってきました


 行く医院は近所の範囲。体調が悪いとき坂を登るのは辛いのですが、手際の良さ・待ちの少なさから、やっぱりそこへ行ってしまいます。
 体調が悪いと、こらえ性さらになくなるんですね。イラつかずに済むところがよいです。

 手際の良い分未満診療気持ちよい医院なのですが、今日は珍しく待つ人がたくさんでした。たくさんと言っても 10 人いないのですけど。
 待つ人は、ぽてちと同じように咳き込んでいる人が多い。同じタイプの風邪が流行っているのでしょうね。地下鉄の中でも同じ症状の人がよくいる。

 会社の健康診断で来ている人もいたようで、珍しく長いこと15 分くらい待っていたら順番がきた模様。
 でも、受付嬢が電話応答していて、待合室は誰が呼ばれたのかわからない。

 すると医師自らが呼びに来て、今日はなんとなんと1分!の手際よさでした。喉を覗き込んで短い問診があっただけ。聴診器も無し。
 念のため気がかりなことを訊くと、サクッと合理的に思える応答してくれて終了です。この手早さ、調子が悪いときこそ本当に助かります

 お話し相手を求めて通院するタイプ高齢者には不人気のようで、あまり儲かっていない様子なんですけどね。


 医院はこの調子で苦痛なく済みました。願った通りです。

 だけど、いつも手際が悪い隣の薬局が、予想通りの大々混乱でした。(^^;)

  

 比較的ミスが少ないシャンとしたおばあさまは淡々とこなしていくのですが、いつも頼りないサポートのおばさまが、フリーズしかけの PC を前に半泣き状態。悪いときには悪いことが重なるというやつ。
 電話サポートと不毛なやり取りが続き、処方箋がたまる一方です。

 フリーズしたタスクに遮られて、再起動も進まない状況に陥っていた模様。うん、古い Windows や 古い Windows で動かす前提で作られたソフトにはよくあることですね。

 おねーさん、説明も悪いよ。電話の向こうもよくわかっちゃいないんだから。
 ありがち、かつ意味不明な押し問答がいつまでも繰り返されていました。(^o^;)

 酷い例えですが、園児と園児がベソをかきながらオモチャの引っ張り合いをしている姿が脳裏を過ぎってしまった。(^◇^;)
 「電話、代わりましょうか?」と、何度口に出そうになったことか。(笑)

 「この後、別の医院にも回るので、よろしいですか?」

 シャンとしたおばあさまに断って、たまった処方箋の中から自分のものを返してもらって別の医院へ Go!

 で、行ってみたら、水曜は夕方まで休診なのでした。(^_^;)

  

 どっか疲れて、一息。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.23

浅草ぷらり(金曜日)

 

 月曜日は解熱剤が効いたらしく、なんとか動けていました。
 治ってはいないようで、晩にまた熱が上がってきた気配。8度までいった日曜の晩と違って微熱程度ですけど。ひどい咳も治まりません。(^_^;)


 さて、金曜日午後の写真を上げちゃいます。ネタ的に微妙ですが。(^^;)

 珍しく昼で仕事があがりまして、それも外からの直帰。寒くても天気が良かったし、少し歩くべぇと、押上(スカイツリー前)駅で降りてみました。

 東武の業平橋が「とうきょうスカイツリー」駅に変わり、京成の押上ホームでは「スカイツリー前(押上)」と表示されていました。東武の押上はそのままらしい。
 駅名変更の報を耳しても関心がなかったから、知らぬも同然。東京スカイツリーへ行くにはどこで降りるべきなのか、京成のスカイツリー前で降りたらどこに立つことになるのか、チト困惑しました。

 京成押上で降りて業平橋まで、スカイツリーのビルを通り抜ける形で歩いてみて、位置をやっと把握。中の商店街も、だいたいどんなものかを把握できたかな。

  

 この手の商店街には用がない ぽてちですが、遠来の客を案内する必要が生じたとき、これで応じられるのじゃないかしらん。(^_^)

 業平橋から吾妻橋までは、おもろいものじゃなかったです。

  

 吾妻橋からはいよいよ浅草。

  

  

 松屋浅草と、その中に入る東武浅草駅。

 

 古い駅で、だいぶ無理をしても連結車輌数が制限されてしまうそうな。でも、浅草駅を廃することも他に移すことも、あり得ないだろうな~。

 あり得るとしたら地下駅化だろうけど、標準軌で集電方式も違えばトンネル径も違うメトロ銀座線との乗り入れ運転があり得ぬ以上、地下化の巨額投資は難しい話しでしょう。
 浅草駅と発着列車は現状維持で、通勤ラッシュに対応する多車輌連結は半蔵門線乗り入れの便で。当分の間は現状維持でしょうね。

 どこかで昼食を摂らんとな~と考えながら浅草寺門前エリアに入る。「ここならば」の手持ちは少ないです。

  

 けっきょく、伝法院通りの「大黒屋」に入りました。たぶん 20 年以上ぶりの3度目。

 どんなものが出てくるかは知っています。前の記事を参照願います。

 食後、伝法院通りをぷらぷらと六区通りの方まで歩いて、洋食の「ヨシカミ」ってここらじゃなかったっけ?と思うも見つからず、新仲見世通りで仲見世通りへ戻る。梅園(うめぞの)で豆かんを買って帰るため。

  

 仲見世通りまで戻ったら浅草駅から銀座線に乗って、上野からバスに乗るのが順当。

 ここは銀座線上野駅から京成上野駅への地下通路です。

  

 塗り直して、少し明るくなっていました。そして出た不忍池の畔。

  

 畔を都電が通っていた痕跡は 25 年以上前からほぼ完全に無く、このスペースだったよね~、くらい。
 小学校低学年くらいまでの子供の頃、好物の硬揚げ焼きそばを食わせてもらいながら通る都電を見下ろしていたこと、思い出します。年に二度くらい、家族総出で松坂屋に行った帰りのお約束でした。(小学校中学年の頃にはもう廃線となっていた気が)

 思うに、賞与が出た後のレジャーだったのでしょう。親父の業界的にも会社の規模的にも金一封程度の額だったらしいけど、高度成長期の庶民の大いなる楽しみだったのだろうな~。松坂屋の食堂で食事をしたことも覚えている。激混みでした。

 子供心には暇だし疲れるしひもじいし、嫌でしたけどね。毎度々々、都電見下ろし硬揚げ焼きそばに釣られた。(笑)

 そんなことを思い出しながら帰って、寝る。

 続く土日は発熱とひどい咳で棒に振りました。クリスマスの先取りで那須高原まで食事に行こうか?なんて話していたのですけどね。

 さぁ、明日の体調はどうなるか?!  もう寝るです。v(^^;;;
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.21

20 年?ぶりの大黒屋天丼

 熱が8度まで上がってきました。解熱剤を投入。

 「遅いのはカンベン」で、インスタント麺と餡蜜でとっとと一人夕食を終えましたが、こんな時間まで起きてちゃイミフメイですね~。v(^_^;)
 でもね。風呂をすでに終えていて、もう寝るだけ。解熱剤と冷たい茶で人心地ついたら寝るですよ。


 さて、金曜日のこと。遅い昼ご飯で浅草大黒屋の天丼を食べてきました。

 入るのは 20 年ぶり? いや、もっとになるような気がします。

  

 当時の値段は覚えていませんが、上がっているのでしょうね。

  

 素直にメニューの一番上を注文。

 ごま油で揚げた東京の天ぷら。蓋を開けるといい香りがします。

 衣はもったりで、好みが分かれるところかも。端にカリ☆がわずかに残り、香ばしさを引き立てます。
 ぽてちも関西風のシャキシャキ系が好きだったりしますが、ここは浅草大黒屋。(笑)

 ごま油で揚げた天ぷらの色と、醤油の色が合わさって、だいぶ黒い。でも、塩辛くないんですよね。甘ったるくもなく、出汁の びみょうな味わい。東京下町の料理は出汁と上質な醤油の香りが決め手ですからね。

 競争激しい浅草で、長く人気店でい続けるわけです。

 お店を出ると、おねーさんたちが頑張っていました。

 

 子供の頃にはよく見かけたチンドン屋ほぼ絶滅していて、ごくたまにだけど、 TV のネタになっていますね。

 25 年くらい前には浅草でもそう見かけるものじゃなかったと思います。観光地化に一生懸命なのだろうな、と思いました。

  

 家土産であると同時に、自分土産です。

 だいぶ有名店だと思うのですけど、外国人が立ち寄っている気配無し。案内本に載っていないのかな。
 極端に甘くない蜜。東京に複数回来ている外国人なら価値がわかると思うのだけど。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不調継続

 
 X-E1,XF18mmF2 R

 先週の初旬、冷え込んだ日、急に増えた地下鉄車内で咳きこんでいる人に染されたのだと思います。
 マスクもせず手で覆うこともせず、スマホをいじりながら目の前頭上で咳きこみ続けるのは犯罪じゃないのか?とか思ったり。(^_^;)

 路線が異なっていて沿線地域の違いということなのか、乗る時間が 45 分遅いせいなのか、一昨年の通勤のときより車内で咳きこむ人が多いんですよね。

 そしてこんなところで貧乏性を発揮しなくてもいいのに すぐ拾ってしまうらしく、「あ、やだなやだな(^_^;)」と思った2,3日後には変調をきたすことが多い。

 睡眠時間的に今よりキツかった一昨年より体調を崩す頻度がグン!と上がっています。


 はい。完全にぶり返しています。今は7度5分くらい。 v(^_^;)

 咳と微熱が治まらず、今日も一日中ごろごろウトウトしていて外出せず。

 金曜日の浅草写真の現像もほぼ終わっているので、家でも何もせず。


 たまには・・・ でなく、ちょこちょこあると嫌になります。(^_^;)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)