以前の記事にチョロ書いた、高速道路で
7 速が欲しくなること。走行風もワオほど少なくならないこと。
これは仕方ないことだと考えて、不満に思っていません。
代わりに一般道で絶大な乗り易さがあって、そう造られたバイクですから。
さて。ワオ店に預けて施してもらった作業のこと。
○ 1ヶ月点検。
○ オイルとオイルフィルターの交換。
○ チェーンの張り調整。
○ SW-MOTECH の EVO リング式タンクバッグ Daypack 取付け。
○ ヘプコ&ベッカーのセンタースタンド取付け。
○ GIVI サイドケース取付け用の車種専用ステー取付け。
○ 社外品の調整式ブレーキレバー取付け。
● クラッチレバー位置を調整する噛ませ具の作成と取付け。
● ハンドルバー端 10 mm カット。
1ヶ月点検とオイル交換 について、特に書くことなし。
チェーンの張り調整 について。
跨がって座った状態で張りの確認をと言われ、その結果、再調整。
ぽてち、
どえら!重い から。(^^;;;
後ろアクスルのナットが左側だけなのが新鮮でした。片側にメガネレンチで反対側がトルクレンチで、 2 本使うのが一般的だと思っていたです。今は片側だけが主流になってきているとか。
タンクバッグ について。
前にもちょろっと書きましたが。
いま使っている物の後継で
SW-MOTECK の、タンクリングが目立たない
EVO タンクリングで、
Daypack なるバッグを。
大きいと目障り & 邪魔に感じて使わなくなるから、
程よい大きさを と考えて選びました。
シリーズの中でそこそこ売れるものなのか、ライコランドに同じものが展示されていたです。
バッグの
前後位置を、バッグ側ソケットの取付け位置(
穴開け位置)
で決める必要があります。
前すぎると Navigator V が見づらくなるのと、グリップウォーマーのスイッチを操作しにくくなるのと。後ろ過ぎると乗り降りの際に腹が当たって邪魔なのと。この日は Navigator V を持参してなかったので、
ここら辺かぃねぇ?で置いた位置で取付けてもらいました。
取り付け後に跨がって見て、 1 cm 後ろ過ぎたかな?思ったけど。
グリップウォーマーのスイッチ操作を考えたら
「妥協の範囲」だと思い直し。
ちなみに、オプションの
防水タブレットホルダーも取り寄せてもらいました。
あまり使わないでしょうけど。ツーリングで土地勘が無いところへ行ったとき、
大きな画面で広い範囲の地図を見たくなることがあるもので。
Navigator V のタッチ反応がイマイチで、地図の情報量と鮮度がイマイチなのもある。
タブレットで使っている nifty の
格安 SIM が Google map の
帯域制限をしているように感じる。から、補助ナビとして使うときはスマートフォンの SIM と入れ替えかな。
ヘプコ&ベッカーのセンタースタンド について。
問題あり です。
工場長によればチェーンと排気管に当たってしまう「問題あり」で、
溶接追加 でストッパーを少し長くして
対策してくれた とのこと。
(もの凄く有り難い)
それでもチェーンが伸びてきたら当たってしまう可能性があって、意識していて、音がしたら張り調整に持ってきてくれ、とな。
(溶接をも少し長くすると、カーブでスタンドが地面に当たりかねない、と)
少しお高いワンダリッヒの方にしたらマシになるのかな? 訊いたら「変わらないと思う」と、工場長。(^^;
製造が同じで販売元が違うだけの可能性。小さな画像を見て思ったし。(^^;
そして、センタースタンドをかけようとしたら、
ものすっごく!重い 。(^^;;;
ぽてちの重さ全てを右足にかけて乗って、それでも
「よいっ!しょ!!」と、かなり力を込めてグラブバー引っ張り上げないとなりません。これほど重いのは初めてです。
でもまぁ、
無いよりは良い と思う。質は諦める。(^^;;;
GIVI サイドケース取付け用のステー について。
こんなものかな、と思う。
ステーと車体の
間に隙間があって
ケース付けたら幅広になること、社外品だと、どこのものでも同じようなものでしょう。
選ぶとき
良い♪ 思ったところは、
ウィンカー移設ステーが付属する ことと、その気になれば片側 33 L のサイドケースが付くであろうこと。
移設前のウィンカー位置に穴が開いていますね。元はそこに付いていたわけです。
真横から見て、ツアーシェルケース 2 でも少し隠れてしまっていました。移設後は、ツアーシェルケース 2 なら問題ありません。
興味深かったのが、これ。
排気の方向を標準の状態より少し下に向けつつ、口を長くするアダプターが付属。高温の排気がケースに影響を及ぼさぬようにするためでしょう。
すぐに錆びそうな感じ。(^^;
で、サイドケースをポチ♪りたい色気もあるんだけど。容量
33 L でも大きいんですよね。
厚みは各側
サイドバッグ+ 10 mm で、バッグより大きく幅広化するわけじゃないのだけど。
長さと高さ が、バッグよりだいぶ大きい。
たぶん
重い だろうし、使わぬとき
置くスペースも問題。。(^^;;;
2 泊 3 泊の
お泊まりツーリング は高速道路移動の長さと巡航ペースを考えて、
ワオで行くべき だと思う。すると、そこまで買い込むのはねぇ、と。(^^;
タンクバッグが付いて、トップケースの容量圧迫が少し減る。よってサイドを頻繁に使うことはなかろう。取り付けの面倒も容量も防水性の無さも南京錠を使う面倒も、含めて、
ツアーシェルケース 2 が妥協の範囲 じゃろ。
てなように、考えています。
ちなみに
ステー装着後のサイドバッグは、ベースへの取付けベルトは長さがギリで足りて、ベルクロの左右連結フラップはオプションの
延長フラップが必須に。
ちゃんと付いています。
ステーにある
突起 を外せれば、突起がソフトなバッグ背面を押し込んで容量を圧迫することがなくて、より良い感じ。
今度よく観てみるつもりです。(たぶん外せない)
調整式ブレーキレバー について。
これですよ、これ。
やはりこれが必要 でした。(「これ」とか書いていて写真無し。ハンカバ外すと再装着が大変で。(^^;;; )
一番遠くなる位置から一つ手前で、 2 in 1(厚い側)はちょうどでした。夏の薄いグローブも同じ位置で賄えそうな予感(手応え)。
G310 GS の
21 年モデルは 調整式 になるそうで、それがポン付けできたら、取り寄せてもらうつもりでした。
でも、手賀沼へ行って帰ってくる遊び(あれこれ確認&人間慣らし)に出かけた際に、
これは待っていられないかな、と。
1ヶ月点検に持ち込んだ際にも、
これは待っていられないかな、と。
グローブの厚さで変わる んですよね。厚い冬グローブだと遠く感じて、道が混雑していると、待っていられないかなと思うくらいに
手が疲れてくる。
(ワオでも、季節(グローブ)によって調整段を変えています)
残念なのは、 G310 GS 対応を謳う
調整式クラッチレバーに良さそうなものがない こと。
短くなるのは困る。角張って指への当たりが悪くて痛くなってくるものは困る。ガタがあったり見た目がゴチャゴチャするものは避けたい。
amazon 等で入手できるものはそれ系らしく、特に対策しないと
スイッチ箱への干渉でクラッチ切れないとの情報まである。
えら安いけど、ダメもと勝負をかけてみる気持ちになれないです。
打ち合わせのとき、そんなことを工場長に話したら。
提案された
レバーを少し曲げる方法は、ぽてちが
乗り気になれない。隙間に
何か噛ませて、遊びを潰す形で
少し手前に持ってくる手なら、できそうだ。とのことで、その言葉に
すがりつきました です。
とゆーことで
こんなことまでしてくれて、
本当に有り難い です。本当に。
確かに近くなって、
遊びほぼ無しは 好み ですらある。が、握ってみると、
ちょびっと近すぎ だと思うくらいに感じました。
とは、クラッチを切り切るのにけっこう
握り込む必要があって、これはこれで手が疲れる。し、
切りきらずにシフトしていまう事態も発生してしまう。
乗ってみて近すぎると結論したら、次回オイル交換の際にでも少し削ってくれるそうな。
帰路に、やはり
少しだけ近すぎると結論。厚い冬グローブでそう感じるようだと、薄い夏グローブではクラッチ切り切るのを苦労に感じる可能性がある。
次回オイル交換の際に、アクセルの遊びをチョトつめてもらうのと合わせて、
微調整をお願いするです。
21 年モデルがクラッチレバーも調整式で、それが ぽ太郎にポン付けできるといいんだけどなー。(^o^;)
ハンドルバー端 10 mm カット について。
帰路に思った。
ほぼベスト!♪
ハンドルを右に左に切ってクリアランスを確かめていた工場長が曰わく、
15 mm くらいカットできそう。
10 mm で! とお願いしました。
違いを感じないかもですよと念を押されて、
10 mm で!
過ぎたるは及ばざるが如し。ハッキリ短くしたいわけでなく、
調整の範囲が良い 。
ハンカバを着けるから、クリアランスがギリギリじゃまずかろう。
んな事を考えたわけです。
むかし車で少々遊んだとき、オリジナルから大きく変えると
チグハグな代物 が出来上がって、
えらく乗りにくくなってしまうと結論した甘酸っぱい記憶。(笑)
キモは車種選定で、
改変は調整の範囲がよい と思うています。
で、再度。 10 mm カットで
ほぼベスト!♪
帰路に
ハンドル幅のことを忘れて乗っていたことからも、ほぼベスト!♪と言えるでしょう。
前週に持ち込んだ際には「やっぱ広すぎるな」
思い続けたのに。
ちなみにカットして失敗だった (^^; となったら、新しいハンドルバーに取り換えて元に戻すことも打ち合わせていました。
これは自分で切って自分で貼り付けた。
帰路の道程 1/4 くらいを残すあたりで
また霧雨が降ってきて、お試しで近所を@@回ることをせずに直帰。
さぶいし翌日は仕事だしで、「駐車場でいつまでもゴソゴソ」もやらずに上がりました。
家に入ったら、猫が右往左往して逃げる。脱衣所に逃げ込んで、戸の陰から顔だけ出して、不安そうな表情で見つめてくる。
お前、
あんちゃんを忘れたのか?!(T_T)
にほんブログ村
mixiチェック
最近のコメント