2024.02.14

小カメラバッグ更新


 うちの子から見えないと、あんちゃんからも見えません。可愛い子はどこへいっちゃったんだろう?


 うちの子から見えないと、あんちゃんからも見えません。可愛い子はどこへいっちゃったんだろう?(笑)


 ここの記事投稿が、きわめて散発的。考えてみるに、加えて バイクのネタがほとんど無い
 乗ってないのだから仕方ありません。(^^;;;

 3 台とも、ほんと、乗っていません。(^^;;;

 言い訳をすれば、昨年 秋に 長いこと 体調が悪く て、仕事に行くので精一杯でした。休日は寝て暮らすだけ の日々。
 冬になって体調が落ち着いてきてからは、バイクで 冷えて風邪をひくのが怖かった 面と、やはり 気力体力の回復が不十分 なのと。

 お楽しみは、カメラ機材の更新やら追加やら。そして、撮影講座に参加するとき以外はなかなか撮りに出ない。(火暴)


 とゆーことで。 10 年以上使ってヨレヨレのくたくたになっていた 小カメラバッグを更新 しました。

 前と同じヴァンガードで、前のもの(ヘラルダー 28 )の後継的な? VEO SELECT 28S

 ヘラルダーはもう廃版になっていて、ヴァンガードのサイトで調べて、ポケット類や三脚ホルダー等の作りが似ているものを探しました。
 表記はどちらも「 28 」で、メーカーとしては同程度の容量と考えているのでしょう。

 大きな違いは、方形になったことと、芯が入って潰れにくくなったこと。これは良し悪しなんですが。
 少し重くなったのと、蓋の上面の急いで取り出す用の口チャックが無くなったのも違います。


 利点は、「ヒョイと取り出す」「ポイと放り込む」を やりやすくなった こと。長い XF18-120mmF4 LM PZ WR を付けてもストレス無く出し入れできるようになりました。


 難点は、斜めがけしたとき潰れずポコッとして 邪魔 に感じること。


 ヘラルダーが邪魔に感じにくかったのは、身体に押しつけられて潰れていたからなんですよね。
 それがくったくたのヨレヨレで、潰れすぎ。だから出し入れに引っかかりが余計に生じていたわけです。近頃は、入れるとき手で広げてやらないとならないくらいでした。


 芯が入って潰れなくなった(型崩れしなくなった)ことで、実容積が大幅にアップしたことになります。
 レンズが 5.5mm 短い Z 24-200mm f/4-6.3 VR を付けた Z8 も入りそうだ♪となります。
 確かに、ボディが分厚くても すっぽり


 この組み合わせは、前のだとねじ込み感が強くて、中カメラバッグが必要だ!となったんですけどね。潰れず奥行きが確保されて、背の高い Z8 でも横にしてスポっと。長さ方向もご覧の通り。
 これなら 2mm 長い Z 24-120mm f/4 S でもスポっと入ってくれることでしょう♪

 大きめ 1 台(ニコン機 1 台)のときは、これで十分に賄えそうです。他に、財布、スマートフォン、タブレット、予備電池、予備メディア、レンズペン、ウェットティッシュ、予備タバコ、予備マスク、薬、etc が、変わらず入りますし。
 深さがあるで、その気になればコンデジやストロボも入れておける収納力♪(中仕切りを使って 2 段化が必要ですが)

 旅行で、 X-T5お便利ズームでも、 Z8お便利ズームでも、カメラを 1 1 にすれば(それが旅行の普通で大半)こいつをメインにできて。
 極薄のデイパックに着替えと個包装シャンプーやひげ剃り、充電器類を入れていけば賄えてしまう。


 でも、日常の持ち歩き にはボコッと邪魔感 けっこうある。(^^;
 日常は、こちらを持ち出すことになるかなぁ。



 いちお、そこそこ入ります。中仕切りを入れたままでも XF18-120mmF4 LM PZ WRX-T5 なら入るし。



 ボディが大きな Z8 も、なんとか。ギリ で、チト膨らんじゃうけど。


 話し VEO SELECT 28 に戻って。

 懸念したのは。リード125 の トップケースに入らないのじゃないか? と。背が高くなったし、容易には潰れないし。
 でも試してみたら、少し押しつけるだけ でロックできました♪

 ならば ok でしょう♪

 今のところ想定している荷物(カメラ)には、深さも奥行きも 無駄にある んですけどね。(^^;
 付属している中仕切りを追加して、 X-S10X-T5 を縦に 2 入れるのにちょうどいいのかも。一台に XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR を付けて縦に入るか?を試してみなきゃなりません。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2022.11.08

ぽ太郎 24 ヶ月点検とドラレコ


 点検に持ち込んだ時の ODO 計が 2,140 km の ぽ太郎。昨年の点検から、わずか 191 km しか走ってないのねん。(^^;;;
 1 年の定期点検にはまだだいぶ早いのだけど、車とワオとほぼ同時、24 ヶ月点検 に出しました。

 ツーリングやドライブに良い季節で、週末は出かけることに使うべきなんですけどね。面倒なことはまとめて片付けてしまいたい。(^^;
 バイクを 1 週末の土日に まとめよう と企んだわけです。

 が、併せて、ドラレコ取り付け と純正ナビ台を前方に 15 mm ほどシフトする ブラケットの製作 を依頼したことで、引き取りが翌週。
 結局 2 週末 になってしまいました

 でも、ちょうど良かったようです。
 とは、点検でプレーキマスターシリンダーから 液漏れ していることが発見されて、交換 したそうだから。
 ドラレコやナビ台ブラケットを依頼していなくても、土曜夕刻持ち込みの翌日曜日引き取りは無理で、結局翌週の引き取りになったはずです。

 支払いと任意保険更新の話をして、以上。

 店を出て ぽ太郎に向かって、見たとき。撮り方うまくなくてそう感じにくい写真ですが。


 排気量 4 R より ずっとでけぇ! (;^◇^;)


 ぽてちはワオ店からそのまま上総湊の「ニコニコドライブイン」偵察に向かって、車は相棒に乗って帰ってもらいました。


 

 

 


 上総湊から戻って格納の儀式を始める前に撮影。


 違った。(笑) いや、これも撮影はそのときですけど。


 スクリーンを綺麗にしておかないとうまくなさそう。


 何やら四角いものも付いていますね。ぽてちは取り付け位置の指定をしていなくて、メカ氏に お任せ です。


 慣れたメカ氏が決めた位置でしょうから、ここが一番なのでしょう。
 後ろはこんな取り付け。


 最新型は入荷が少数かつ散発的だそうで、入ってきやすいのだか店頭在庫があるだかの、ワオに付けたものとほぼ同じものだそうな。

 取説を相棒に預けて持って帰ってもらったため、上総湊から帰ってきたときはスマホ接続のパワードがわからず、設定等は またこんど。(^o^)


 作ってもらったブラケットはこんな感じ。


 グリップヒーターの操作がし易くなるという恩恵もありました。


 元はナビ台の下になってしまっていて、指を水平に入れて探らないとなりませんでした。


 ちなみに、上総湊から戻ってきた ODO 計。


 ワオ店を出てから帰庫まで 163 km 。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2022.10.21

ぽ太郎用携行缶の試み


 ガソリン携行缶はなぁ・・・ といった後ろ向きな気持ちの言葉を書いた記事の直後に ナンですけど。(^^;;;
(実は前記事を書いたのはけっこう前)

 ぽ太郎用に、 2.5 L の携行缶 をポチ♪ってみました。


 その通り! です。
 準備(ガソリン詰めと、滲み漏れくらいは耐えられる積載)が 面倒臭くて、お試しの 1 2 回で お蔵入り しそうな予感 がタップリです。(走召火暴)

 詰めたまま倉庫部屋に置いておくわけにいかないものだから、使わなかったときの始末も面倒臭い。(^^;;;

 が、とりあえず試してみるべ、と。(^^;;;


 ぽ太郎は前記事のような燃費だから、 500 ml や 1 L ではまったく心許なく。(満タンにしちゃいけないものだし)
 少なくとも 40 km を、高速道なら 50 km を期待できる 2 L を入れて余裕 があるもの。底面積があって、サイドバッグの中で安定しそうなところも評価して。


 例によって amazon ですが、 2.5 L 版のインプレが少なく、漏れ については「使ってみてどうか?」というところ。
 横たえるつもりはありませんが、栓に入れられているゴムの品質精度はイマイチな感がありました。(^^;;;


 で、今はセルフスタンドで詰めることができないそうな。どこで詰めてもらうかな? も検討課題です。
 スタンドが減ってしまって、比較的近くのフルサービス店(とても少ない)は高くて不便なところしかないのよねん。(^^;


 取説には不要とありましたけど、使う前に 中を洗浄 しなければならんですね。錆防止で塗ってあるというオイルよりも、栓周りから出た金屑が入り込んでいる可能性を考えて。
 パーツクリーナー(中乾)を多量に吹き込んでガシャガシャ振ればよいでしょう。すると使う直前でないと錆てしまうなぁ・・・ 使用後も少量のオイルで濡らしておかないと・・・

 やっぱ 面倒臭そう。(^_^;)


 とりあえず、テストしてみなきゃだわさ。(^_^)

 テストしてみたいものがあると、俄然、出かける意欲が湧いてきます。(笑) 前記事に書いた、秩父往還旧道の探検に行ってみますかね。

 意外と予定がたて込んでいて、体力的に避けたい日曜日でも 頑張って出かけないと凍結が心配な季節 になってしまう。(^^;
 でも、そこでしょう。航続距離と給油地点の検討をしてみたルートだし、確認にちょうど良いルート(距離)です。「ぽ太郎で出かけるなら上限これくらい」の範囲だし。

 11 月中、遅くならないうちに決行するべ♪

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2022.05.18

スロットル ロッカー on ぽ太郎



 スロットル ロッカーなるもの。

 ぽ太郎を注文するとき同時注文して、納車を受けるときには付いていました。
 ぽ太郎にはクルーズコントロールが無く、これで少しは楽をできないか?と考えて注文したわけです。

 が、走り出してみたら 邪魔。(^^;;;;;;
 簡単に回せることに気づかず、横浜に向かう途中でさっそく 外してしまいました

 ぽ太郎の アクセルワークに慣れてからまた試そう。そう考えて。


 1 年半を超えるのに ODO がまだ 2,000 km ちょいといった程度にしか乗れていませんが、いちお 2,000 km を超える時間は乗っていて、遊びをできるだけ詰める フィッティングを施した し、アクセルワークにも 慣れてきた し。(どういう時どう開けるとどう反応するか、等)




 ふと、試してみる気 になりました。


 起こす方向には@@回るはず だと勘づいていて、出発前に取り付けて試したら予想通り。これなら走りながらでも調整できます。

 とゆーことで、とりあえず使わぬ前提で 邪魔に感じない位置を探る べさ。
 手のひら小指球にギリ触れるくらいの位置にして走り出してみる。

 何度か修正してギリ触れるくらいを探ったわけですが、信号で停まるときわずかに邪魔。(^^;


 遊びを もう少し詰められれば 丁度よくなりそうだと感じましたが、ぽ太郎のアクセルは 物理ワイヤー だで、ハンドルを切りきると遊びがほんの少し。
 スロットルパイプやワイヤーつけ根のガタ程度にしかない。

 直進状態で好みの程度まで詰めてしまうと、切りきったとき引っ張られてしまうだろうなー といった状態で、妥協 しているのが現状。


 でも、減速のときは握り方を微かに変えることで対応できそう。実際にそうしました。


 この状態、肝心の高速道路の巡航では役に立たない位置です。が、とりあえず今回は 一般道で邪魔にならず付けていられることを確認 したのみでヨシとしました。

 「邪魔にならず」と書きましたが、信号停車からの 0発信 で、わずかに役立ちます
 とは。
 アクセル開度が不足気味のとき、手のひらの角度をわずかに変えることで、ギリ触れている小指球で わずかにアシストできる んですね。すると エンストしそうになった状況を抜け出られる です。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (1)

2022.03.01

尻と膝の痛みとハイシート



 乗ると、記事を書きたくなるネタが生じますね。浜松とんぼ帰りでは、以下のネタが。

○ 日帰り 500 km をやってみたかった企画
○ 帰りの渋滞を避けるために早朝出発してみる企画
○ 0 度前後の高速道を装備頼りで突破してみる企画
○ 新タンクバッグを使用してみる企画
○ ハイシートを本格的に使ってみる企画

 今投稿は 5 つ目のネタです。


 そう言えば。思い出したと言うか、後で気づいたと言うか。

 506 km 乗っていても、尻の傷み がまったく無かったこと。
 ハイシート(ハイ位置で使用)と、ストリートガード のパンツのおかげだと思います。




 長距離のときはたいてい、最初は 1 時間半から 2 時間くらいで休憩します。東名道方面なら駒門 PA が多い。新東名に向かうつもりなら、足柄 SA か駿河湾沼津 SA で。
 以降は 1 時間から 1 時間半おきで、 1 時間を超えさせることが多い。

 疲労度や尻の痛み具合、それと、急ぎ方で変わりますけど。基本的に無理をせず休むようにしているから、尻もよく休んでいることになります。


 さらに。概ね、バイク用 のパンツは 尻が痛くなりにくい 傾向があると感じているっす。

 ストリートガード、エアフロースーツ、 5 ポケッツジーンズの、どれでも同じ。(ヴェンディングスーツはどうだったかな)
 リード125 での買い物で履くことが多い 5 ポケッツジーンズ普通のジーンズを比べると、尻への 攻撃性が確実に 違う っす。

 バイク用パンツは 生地がしっかり していて、尻の肉をひき攣れさせ難いのだと推測しとります。加わる力が分散するのだろう、と。
 クソ重い ぽてちの、ヤワな尻肉であっても。(笑)

 もちろん万能ではないし、端から調子が悪いときもある。

 会社で長い時間座ったり、家では崩れた姿勢で長時間座ってしまったときとか。ある種の圧迫打撲になるのかしら?
 もうクセになってしまっているのもあると思うけど。

 痛み始めてしまうと完全に癒えるまで何日もかかってしまって、癒えているようでもバイクに乗ると痛んできてしまうことが多い。
 そんなときは、生地が厚くてゴワいストリートガードをもってしても、ツーリングの時間だと痛んできて けっこう辛い。(^^;;;


 その場しのぎ の対策として。近頃ようやくの発見なのだけど。


 再掲

 蓋裏のポケットに入れてあるのが透けて見える、鎮痛剤(ロキソニン)を服用します。 v(^。^;)

 良し悪し、薬は両意見あると思いますが。
 ぽてちは、痛みに苛まれて 集中を欠いたり 先を急いでしまって 確認不足や判断ミス を起こすより良いと考えています。

 これがだいぶ効果あって、痛みを忘れて続行できるのが通例。

 長い前置き、ようやく終わり。(;^◇^;)


 今回、服用していないのだけど。まったく痛まず に帰ってきたですよ。
 調子が悪くなかった上にストリートガードを履いていて、トドメは ハイシート でしょうね。




 ストリートガードでも調子が悪くなくても、 10 時間も出かけていればある程度は痛んでくるのが通例。悪くなかった調子を悪くしてしまうことも珍しくない。
 それがまったく無しだもの。
(ハイシート前に常設だった 3D メッシュシートカバーはパニアの中)

 足腰の屈折が変わって、クソ重い 体重のかかり方 が変わったのでしょう。


 ちなみに、休憩ありとは言え 10 時間も乗っていれば生じてしまう 左膝の痛みまったく無し
 これはハイシートを ハイ位置 にしていた効果です。過去例からして 間違いない


 身体に合った 乗車姿勢 って、ホント 大事 なんですね。
 もっと早くから導入すれば良かったなー。と、あらためて。


 ワオがハイ位置 850 mm 常用になって低く感じ始めた ぽ太郎835 mm )も、ハイシート( 850 mm )にした方が良いのかなぁ。。。

 試乗のときハイシートに乗ってみて、ぽ太郎のシートは硬いから何らかのクッションが必要だと考えたのですよ。
 ハイシートにクッションは、高すぎになってしまうと考えた。

 で、標準シートに空気クッション座布団(「エアホーク」とか言う商品名だっけか)を置いて、その上にコミネの 3D メッシュシートカバーを重ねてある。




 これで 850 mm くらいになると考えていたのだけど。

 たぶん、エアの偏り潰れメッシュの潰れ で、いいとこ物理厚の 840 mm モノ相当になっているのじゃないかと。(^^;;;
 実際、エアの偏りが常だと感じていて、尻が痛くなってくると時々座り方を変えて エアを動かして いますし。

 よく動くサスペンションに ぽてちの重さがかかって沈むから、850 mm にクシッション乗せでも大丈夫だと思うんだ。踵が少し浮くくらいは大丈夫だとわかったし。
 でも、万単位かかるハイシートに手を出す前に、もう 1 枚、お蔵入りしているゲルザブでも挟んでみようかしらん。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2022.02.20

Pro シティ タンクバッグ

 再掲

 昨年末に、 SW-Motech のタンクバッグを EVO から PRO 式に変更して ぽ太郎に取り付けた記事を投稿しました。

 こんな写真をアップしていたです。




 大きな理由は、スマートフォンのアダプタの有無だと。




 本当は常用している 8 inch タブレットが画面大きくていいのだけど、 EVO 式にはあるタブレットホルダーの使い勝手がイマイチで、タブレットの消費電力が大きくてヘタってきている電池に給電しきれないことがあったからだ、とも。

 んで。 Pro 式のProデイパックなるものを。




 そーなんですよね。 Navigator V画面が隠れぬ位置に 取り付けると、こんなに後ろの方についてしまう。
 よく見える位置にすると、ぽてちのデカイ腹 (爆) や腹の前にぶらぶらさせるデジカメが当たってしまって、身体の動きを阻害 されて良くない。

 上の写真は「ギリ」に取り付けた妥協ですが、後日、身体の動きのために 1 ノッチ前方 に出しました。よって、 Navigator V の画面が もっと見づらいの範囲に。
 本当はもう 2 ノッチ前にしたいところですが、見えなくなっちゃうんですよねー。(^^;

 頼りの工場長 に相談してみたら、 Navigator V の台座を斜め上方にシフトする工夫(工作)を 考えてみてくれる とのこと。
 上手くいけば、電熱グリップのスイッチも操作しやすくなるはず。
 期待 しています。 (^_^)


 ぽ太郎は「 Proデイパック」でそんな状況だから、こちらは 事実上無理 な感じ。


 先頭写真を拡大したもの

 Pro シティなるもの。ワオにはピッタリ なんですけどねー。




 形状がまるで あつらえたかのよう にピッタリ。ソケットの位置はワオに最適化してあります。




 これを ぽ太郎 につけると、前傾姿勢になることを 邪魔 してしまう。(^^;

 本当は、ツーリングのとき、ぽ太郎にも着けたい。とは、ソケット式タンクバッグは底面のソケットのためにバッグ内の 底が高く なっていて




 見た目より 容量が小さい んですね。




 停車してすぐ跨がったまま取り出せ降車時には持って歩くタンクバッグに X-E3X-Pro2 を入れておくと、「 Proデイパック」では 容量拡大 モードにしても 苦しい

 入ることは入るし、他の小物あれこれも一応は入るのだけど。だいぶギリで、ぶかぶかと変形して扱いにくくなってしまう。(^^;
 レンズ交換式カメラは後ろのソフトバッグなりトップ箱に入れるなりするのが無難。すると、降りないと使えず、離れるときいちいち鍵閉めする必要が生じてしまう。

 それが「 Pro シティ」だと、カメラを いい具合 に入れられます。




 先日の浜松とんぼ帰りでは、ソフトケースで包んだ X-E3 を入れても だいぶ余裕 があって、使いやすかった です。
  両脇にポケット が付いていて、小物をあれこれ入れられることも大きな要因でした。

 長距離で乗る ワオ のときは Pro シティで決まりだな♪ と。

 でも、 ぽ太郎では・・・ ソケットの前後位置セット状況からして、腹やコンデジが当たってしまって邪魔だし、前傾姿勢をとれなくなってしまう・・・
 残念ながら「 Pro シティ」は あきらめてProデイパックのみ。
 「 Proデイパック」でも、工場長の工作待ちだったりしするし。(^^;




 ちなみに、両方とも 大きなネガ があったりする。(^_^;)

 とは、ショルダーベルトをつける 輪っかが無い んですね。買い物やトイレで片手が塞がれてしまうのは、かなり不便。(^^;;;
 何か良い方法はないか?と思案しています。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2022.01.16

やってきたこと(リード125 )



 小さく手を加えてきたフィッティング、あれこれ。




純正ウィンドスクリーン 。新車時から。
 真夏は外しちゃうけど、 はもう、無しは考えられない


純正リア箱 ( CB1100 用の赤)と、ワンキー。新車時から。




 鍵オープンの状態で開け閉めできる のが、とーっても便利。


〇 トリクル 充電器の車載ケーブル
 オプティメート 4 の車載ケーブルを。


ADIO ブレーキストッパー
 軽く止まる程度にしてあるけど、スクーターに 必須! の装備。 絶対に必須!


シート形状とクッション性の改良




 ゲルザブ 2 枚、紙を何かで固めた堅くぶ厚い板紙をジョキジョキ、コミネ 3D メッシュシートカバー 2L( XL サイズ)1 枚、中粘着養生テープシートカバーで。
 フラット気味かつ板紙で座面が広くなって だいぶ楽 になるも、両脚をつくと がに股に。でも ぽてちはデカイから、足つきに問題なし。


○ Navigator V 取付け台用に 電源ケーブル取りだし
 メインキーの on・off に連動。前パネルをバラしてビニールテープ巻きを剥いて電熱グリップ用電源ギボシ取り出し。そこに接続した半自作の中間ケーブルをスクリーン支柱脇から取り出し。
 半自作ケーブルは、トリクル充電器用のケーブル( SAE 端子メスがあるもの)を適度にカットして、ギボシを圧着&アセテートテープ巻き。


クランプバー
 ナビ台取付けのため。 のスクリーン支柱にとも締め。


○ サインハウスの マウントシステム
 これでクランプバーにナビ台を取付け。振動でラムマウントが動いてしまうため、後にタイラップで半固定。


Navigator V 取付け台
 ebay ポチ♪った取付け台から伸びる電源ケーブルを適度にカットして、 SAE 端子ケーブルのオス側をハンダ付けとアセテートテープ巻き。サインハウスのマウントシステムに取付け。
 SAE 端子を持つ充電器用ケーブルの流用は、防水性と取り外し入手の容易さを考慮したため。




クランプバーとドリンクホルダー のスクリーン支柱にとも締め。




気温計




 精度悪し。(^^;


○ 激安の 電波式腕時計 取付け。
 左のクランプバーにまき付け。安すぎ失敗で視野角狭く、とても見にくい


○ Heatech 電熱ウェア用の車載電源ケーブル 取付け。
 バッテリー直結で取り付けて、使用季節にハンドルの隙間から取り出し。使わぬときはナビ台に巻いておく。


後ろサスペンション の交換。
 ADVANCEPro ZETA リード125用 倒立単筒モノチューブ・N2ガス封入式




 ソフトタイプの標準長を選択。プリロード最つよから 5 回転半戻し、ダンピング最弱で運用。跳ねとガタピシ☆が ちょっとマシ に。


空気圧 を、前 175 指定から 165 へ、後ろ 225 指定から 210 へダウン。




 ガタピシ☆が ちょっとマシ に。


ハンドルカバー 取付け。
 ZETA CW ハンドウォーマーに落ち着く。




 手の入れやすさ、スイッチ類の操作性、車体へのフィット、なかなか難しく。ホーンボタンとウィンカースイッチが上下逆の 謎ホンダ仕様 が壁を高くして。何個も試した結果、上記のものに落ち着く。でも、こたつ状態をあきらめて、大きな大きなナックルガードのつもり直風を防げればよい と考えた妥協。グリップウォーマーと併用すれば、それで大丈夫。


ナックルバイザー
 旭風防の ナックルバイザー HN-08




 スクリーン支柱にとも締めとなったことで、若干だけど高い位置についてもうた。よって下側(指先側)の風ガードが若干劣る印象。


電熱グリップ。ホンダ純正。
 用意されている電熱グリップ用電源ギボシはナビで使ってしまっているので、どこかから分岐させてくれたとか。メインキーの on・off に連動。


〇 りんちゃん サイドバッグ




 チョー大荷物のとき用に。実際の運用は、まだ写真のテスト時だけ。




○ フロントフォークにドライファストルブというやつを吹きつけ。
 摩擦低減で動きが良くなって、ガタピシ☆が改善すること期待。結果は、常時あったピョコピョコが落ち着いて、まずまず。


ダートスキンの倒立フォークスキン




 フォークの汚れ付着防止(シール切れ防止)と、吹き付けたドライファストルブの維持のため。短い方をリード125 に着けて、余った長い方は G310 GS に。




ウェイトローラーを交換




 独立した記事にしとりますが、現在 16.5 g 相当で様子見中。


 こうして並べてみると、 たいしたことやってない 感と、 あれこれやってきたなー 感とが、 ともに

 やったことは全部、 フィッティング の範疇にあるつもりです。用途や「こうあって欲しい」の要望と、身体へのと。
 「こうあって欲しい」はまだあって。

 ・ウィンカーとホーンボタンが上下逆の「謎ホンダ仕様」を治したい。
 ・前後ともサスペンションストロークを増して、高品位ダンパーに換えたい。
 ・ハンドル高を 3 cm 上げたい。
 ・フラットシートに換えたい。
 ・タンク容量を 2 L でもいいから増やしたい。
 ・出力を、チョト増したい。
 ・後箱を XL サイズヘルメットが容易に入るサイズに換えたい。




 最後以外はどれも容易にはできないことで、諦めとります。(^^;;;


 要望を 部分的に充足 する車種なら他にいくつかあって、頭をチラつくことがありますけど。

 積載力と小ささ軽さで リード125 の優位が揺らがず




 加えて、車輌を何に替えてもシートのフィッティングに チョー苦労する わけで。ならば見た目が酷くてたまにズレ直しが必要でも、苦心の対策を完了した現状シートがマシ。




 今のリード125 が 落としどころ なんですよね。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2021.12.28

タンクリング交換


 無理矢理に乗ってきて貼りついてドロドロ鳴らすのは、寒いからでなく、実はご飯要求です。


 ぽ太郎とワオで使っている SW-MOTECH のタンクバッグを、 EVO システムから PRO システムに 変更
 どちらもワンタッチ着脱ができるシステムです。 PRO の方が新しい模様。

 SW-MOTECH のワンタッチ着脱は、メバチくんのときから使ってきました。磁石式を使えないから、タンクリングにカチン☆と留める方式に飛びついて。
 その際に買ったバッグの使い勝手がイマイチで、バッグ底に付ける部品を他社のタンクバッグに無理やり付けて、けっこう長いこと。ワオになってからもタンクリングを移設して使ってきました。

 ぽ太郎導入にあたって調べたら、すでに廃版になっていて、タンクリングが入手不可能
 ほぼ同じで、形状がチョイ違う EVO システムに切り替えました。

 それを、こんどは PRO システムに


 理由は、スマホアダプターの有無です。ぽ太郎導入時は EVO システムのスマホアダプターもあったのですが、秋に見たらラインナップからなくなっていました。

 EVO システムのタブレット用アダプターは導入時に買ってあって、使ってみたら、取り付け不安定。我がタブレットは消費電力が大きくて、上手く給電できない等、ありまして。
 こりゃ使えないわーとお蔵入りにして、現在 行方不明中。(^^;;;


 基本、ナビは Navigator V を使うんですけどね。

 PC ソフト BaseCamp詳細表示がイマイチで、細々としたルート設定がたいへん。
 昨年夏の天龍川沿いツーリング前には頑張りましたが。
 秋に旧甲州街道を一部たどる遊びをしたときは 投げ出した。(火暴)

 その他、渋滞情報を表示しないのも、昔から不便に思うところ。

 Navigator V とは別に、必要なときは 消費電力が少なめの スマートフォンを表示させておきたい な、と。
 走行中にいじるのは無理だけど、表示させっぱ なら。


 とゆーことで 10 月半ばにポチって 1 月末の入荷見込みとされていたものが、ぽつぽつ届いていたもので。


 どこにどの長さのネジを使うか迷ったときのため、EVO タンクリングを外した際、ネジを外さずに置いておきました。




 タンクリングの交換が完了。




 次はタンクバッグの組み立て。




 位置がちょうどよくなるところで締め込む作りです。軽く留めて、タンクリングに着けて、位置探り




 もっと前方に付けたいのだけど、すると Navigator V の画面が一部見えなくなってしまう

 画面の見え方に不安が無さそうな位置まで下げると、乗ったとき 腹にあたってまう。(火暴歹匕)

 ここが妥協点だろうと思う位置で、軽く留めてあるのが動かぬよう、そっと外して。ネジ締め。
 こんなものでしょか~。




 続けて、スマートフォンアダプターの装着を確認。




 こんなものでしょか~。




 冷え込んできて、試走なし。(^^;

 買い物くらいは出るつもりでストリートガードのパンツを履いて、シューズも履いていたけど。大したあてなく走るには 寒すぎる ゾ、と。(^^;;;

 やはりポチ♪っておいた、もうちっと大きなものも組み立て & 位置決めの作業にかかる。
 ちっと大きなのは 3 泊もするような時に使う予定。だから主にワオでのつもり。

 作業後、あったかお茶を買ってきて、一服しながら眺める。




 さぶくなってきた 。(^^;;; やっぱり試走なし。




 2 ヶ月ぶりにエンジンかけてオイルを回し、いじょ!




 格納の儀式を開始しました。 v(^o^;)




 2 つ上の写真を撮る際、あらためて気づく。2,000 km も走っていないことを。

 暑いだ 寒いだ 眠いだ 風邪ひくだ、ただでさえ 出無精 なのに。好きなビジネス泊ツーをやるのが逡巡されるご時世になってしまい。(風邪ひきや尾を引くバテが無しで帰って来れる体調と天候を確信できないと、厳しいっす)
 今年もスタンプラリー無しだったことも利いてると思います。(^^;


 ワオ のタンクリングも、乗る機会の前に、交換しておかなければならんですね。
 いつのことになるやら? ですけど。(笑)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2021.02.01

作業内容(ぽ太郎(G310GS))



 以前の記事にチョロ書いた、高速道路で 7 が欲しくなること。走行風もワオほど少なくならないこと。
 これは仕方ないことだと考えて、不満に思っていません。
 代わりに一般道で絶大な乗り易さがあって、そう造られたバイクですから。


 さて。ワオ店に預けて施してもらった作業のこと。


 ○ 1ヶ月点検。
 ○ オイルとオイルフィルターの交換。
 ○ チェーンの張り調整。
 ○ SW-MOTECH の EVO リング式タンクバッグ Daypack 取付け。
 ○ ヘプコ&ベッカーのセンタースタンド取付け。
 ○ GIVI サイドケース取付け用の車種専用ステー取付け。
 ○ 社外品の調整式ブレーキレバー取付け。
 ● クラッチレバー位置を調整する噛ませ具の作成と取付け。
 ● ハンドルバー端 10 mm カット。




 1ヶ月点検とオイル交換 について、特に書くことなし。


 チェーンの張り調整 について。

 跨がって座った状態で張りの確認をと言われ、その結果、再調整。ぽてちどえら!重い から。(^^;;;
 後ろアクスルのナットが左側だけなのが新鮮でした。片側にメガネレンチで反対側がトルクレンチで、 2 本使うのが一般的だと思っていたです。今は片側だけが主流になってきているとか。


 タンクバッグ について。

 前にもちょろっと書きましたが。
 いま使っている物の後継で SW-MOTECK の、タンクリングが目立たない EVO タンクリングで、




 Daypack なるバッグを。




 大きいと目障り & 邪魔に感じて使わなくなるから、程よい大きさを と考えて選びました。
 シリーズの中でそこそこ売れるものなのか、ライコランドに同じものが展示されていたです。

 バッグの前後位置を、バッグ側ソケットの取付け位置(穴開け位置で決める必要があります。
 前すぎると Navigator V が見づらくなるのと、グリップウォーマーのスイッチを操作しにくくなるのと。後ろ過ぎると乗り降りの際に腹が当たって邪魔なのと。この日は Navigator V を持参してなかったので、ここら辺かぃねぇ?で置いた位置で取付けてもらいました。




 取り付け後に跨がって見て、 1 cm 後ろ過ぎたかな?思ったけど。グリップウォーマーのスイッチ操作を考えたら妥協の範囲だと思い直し。

 ちなみに、オプションの防水タブレットホルダーも取り寄せてもらいました。

 あまり使わないでしょうけど。ツーリングで土地勘が無いところへ行ったとき、大きな画面で広い範囲の地図を見たくなることがあるもので。
 Navigator V のタッチ反応がイマイチで、地図の情報量と鮮度がイマイチなのもある。

 タブレットで使っている nifty の格安 SIM が Google map の帯域制限をしているように感じる。から、補助ナビとして使うときはスマートフォンの SIM と入れ替えかな。


 ヘプコ&ベッカーのセンタースタンド について。

 問題あり です。




 工場長によればチェーンと排気管に当たってしまう「問題あり」で、溶接追加 でストッパーを少し長くして 対策してくれた とのこと。もの凄く有り難い
 それでもチェーンが伸びてきたら当たってしまう可能性があって、意識していて、音がしたら張り調整に持ってきてくれ、とな。
(溶接をも少し長くすると、カーブでスタンドが地面に当たりかねない、と)

 少しお高いワンダリッヒの方にしたらマシになるのかな? 訊いたら「変わらないと思う」と、工場長。(^^;
 製造が同じで販売元が違うだけの可能性。小さな画像を見て思ったし。(^^;

 そして、センタースタンドをかけようとしたら、ものすっごく!重い 。(^^;;;
 ぽてちの重さ全てを右足にかけて乗って、それでもよいっ!しょ!!と、かなり力を込めてグラブバー引っ張り上げないとなりません。これほど重いのは初めてです。

 でもまぁ、無いよりは良い と思う。質は諦める。(^^;;;


 GIVI サイドケース取付け用のステー について。

 こんなものかな、と思う。




 ステーと車体の間に隙間があってケース付けたら幅広になること、社外品だと、どこのものでも同じようなものでしょう。




 選ぶとき 良い♪ 思ったところは、ウィンカー移設ステーが付属する ことと、その気になれば片側 33 L のサイドケースが付くであろうこと。




 移設前のウィンカー位置に穴が開いていますね。元はそこに付いていたわけです。
 真横から見て、ツアーシェルケース 2 でも少し隠れてしまっていました。移設後は、ツアーシェルケース 2 なら問題ありません。

 興味深かったのが、これ。




 排気の方向を標準の状態より少し下に向けつつ、口を長くするアダプターが付属。高温の排気がケースに影響を及ぼさぬようにするためでしょう。
 すぐに錆びそうな感じ。(^^;

 で、サイドケースをポチ♪りたい色気もあるんだけど。容量 33 でも大きいんですよね。
 厚みは各側 サイドバッグ+ 10 mm で、バッグより大きく幅広化するわけじゃないのだけど。長さと高さ が、バッグよりだいぶ大きい。

 たぶん 重い だろうし、使わぬとき置くスペースも問題。。(^^;;;

 2 泊 3 泊の お泊まりツーリング は高速道路移動の長さと巡航ペースを考えて、ワオで行くべき だと思う。すると、そこまで買い込むのはねぇ、と。(^^;

 タンクバッグが付いて、トップケースの容量圧迫が少し減る。よってサイドを頻繁に使うことはなかろう。取り付けの面倒も容量も防水性の無さも南京錠を使う面倒も、含めて、ツアーシェルケース 2 が妥協の範囲 じゃろ。
 てなように、考えています。

 ちなみにステー装着後のサイドバッグは、ベースへの取付けベルトは長さがギリで足りて、ベルクロの左右連結フラップはオプションの延長フラップが必須に。
 ちゃんと付いています。




 ステーにある 突起 を外せれば、突起がソフトなバッグ背面を押し込んで容量を圧迫することがなくて、より良い感じ。
 今度よく観てみるつもりです。(たぶん外せない)


 調整式ブレーキレバー について。

 これですよ、これ。やはりこれが必要 でした。(「これ」とか書いていて写真無し。ハンカバ外すと再装着が大変で。(^^;;; )
 一番遠くなる位置から一つ手前で、 2 in 1(厚い側)はちょうどでした。夏の薄いグローブも同じ位置で賄えそうな予感(手応え)。

 G310 GS の 21 年モデルは 調整式 になるそうで、それがポン付けできたら、取り寄せてもらうつもりでした。

 でも、手賀沼へ行って帰ってくる遊び(あれこれ確認&人間慣らし)に出かけた際に、これは待っていられないかな、と。
 1ヶ月点検に持ち込んだ際にも、これは待っていられないかな、と。

 グローブの厚さで変わる んですよね。厚い冬グローブだと遠く感じて、道が混雑していると、待っていられないかなと思うくらいに手が疲れてくる
(ワオでも、季節(グローブ)によって調整段を変えています)


 残念なのは、 G310 GS 対応を謳う 調整式クラッチレバーに良さそうなものがない こと。
 短くなるのは困る。角張って指への当たりが悪くて痛くなってくるものは困る。ガタがあったり見た目がゴチャゴチャするものは避けたい。

 amazon 等で入手できるものはそれ系らしく、特に対策しないとスイッチ箱への干渉でクラッチ切れないとの情報まである。
 えら安いけど、ダメもと勝負をかけてみる気持ちになれないです。

 打ち合わせのとき、そんなことを工場長に話したら。

 提案されたレバーを少し曲げる方法は、ぽてちが乗り気になれない。隙間に 何か噛ませて、遊びを潰す形で少し手前に持ってくる手なら、できそうだ。とのことで、その言葉に すがりつきました です。
 とゆーことで



 


 こんなことまでしてくれて、本当に有り難い です。本当に。

 確かに近くなって、遊びほぼ無しは 好み ですらある。が、握ってみると、ちょびっと近すぎ だと思うくらいに感じました。
 とは、クラッチを切り切るのにけっこう握り込む必要があって、これはこれで手が疲れる。し、切りきらずにシフトしていまう事態も発生してしまう。

 乗ってみて近すぎると結論したら、次回オイル交換の際にでも少し削ってくれるそうな。

 帰路に、やはり少しだけ近すぎると結論。厚い冬グローブでそう感じるようだと、薄い夏グローブではクラッチ切り切るのを苦労に感じる可能性がある。
 次回オイル交換の際に、アクセルの遊びをチョトつめてもらうのと合わせて、微調整をお願いするです。

 21 年モデルがクラッチレバーも調整式で、それが ぽ太郎にポン付けできるといいんだけどなー。(^o^;)


 ハンドルバー端 10 mm カット について。

 帰路に思った。ほぼベスト!♪

 ハンドルを右に左に切ってクリアランスを確かめていた工場長が曰わく、 15 mm くらいカットできそう
 10 mm で! とお願いしました。

 違いを感じないかもですよと念を押されて、 10 mm で!

 過ぎたるは及ばざるが如し。ハッキリ短くしたいわけでなく、調整の範囲が良い
 ハンカバを着けるから、クリアランスがギリギリじゃまずかろう。

 んな事を考えたわけです。

 むかし車で少々遊んだとき、オリジナルから大きく変えると チグハグな代物 が出来上がって、えらく乗りにくくなってしまうと結論した甘酸っぱい記憶。(笑)
 キモは車種選定で、改変は調整の範囲がよい と思うています。

 で、再度。 10 mm カットで ほぼベスト!♪

 帰路にハンドル幅のことを忘れて乗っていたことからも、ほぼベスト!♪と言えるでしょう。
 前週に持ち込んだ際には「やっぱ広すぎるな」思い続けたのに。

 ちなみにカットして失敗だった (^^; となったら、新しいハンドルバーに取り換えて元に戻すことも打ち合わせていました。



 これは自分で切って自分で貼り付けた。


 帰路の道程 1/4 くらいを残すあたりでまた霧雨が降ってきて、お試しで近所を@@回ることをせずに直帰。
 さぶいし翌日は仕事だしで、「駐車場でいつまでもゴソゴソ」もやらずに上がりました。


 家に入ったら、猫が右往左往して逃げる。脱衣所に逃げ込んで、戸の陰から顔だけ出して、不安そうな表情で見つめてくる。

 お前あんちゃんを忘れたのか?!(T_T)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2021.01.20

やっぱりハンカバ(買いもの籠)



 オフ車用があると知って、大きさに期待してポチ♪ったハンカバ。

 ぽ太郎のハンドルはもっと大きくて、上手く付けられなかったものですが。ぽ太郎では左右を逆に使って




 サイドバッグ用の延長フラップを




 2 組 4 枚も使って、大きさ不足と不正規な取り付けで生じる隙間多数にウレタンスポンジをいくつもねじ込んで



 


 強引に付けたのですが。




 これ、買いもの籠にも良いのじゃないか?♪と、買いもの籠用にもポチ♪っておいたです。

 成人の日連休の最終日夕刻にドトールとスーパーへ買いものに行った際、風防ナックルガードの上から取り付けてみました。


 ぽ太郎のような苦労はなくて済んで、延長フラップを 1 組 2 枚使うことで、まぁまぁ良く付けられたと思います。
 延長フラップをを使うことになったのは、バーハンドルでないから。

 ウレタンスポンジの隙間埋めを、ほとんど使わずに済みました。





 で、試走になった買いものへ出かけるのに。ストリートガードを使わず、日常系のフル装備でした。


 DRY スニーカーに中敷きホカロン入れて、厚い靴下。

 いちおウールのアンダーパンツ履いて、普通ジーンズ。その上にコミネのデカ!オーバーパンツ。ちょと短いのだけど、買いもの籠は前楯があるから。
 いちおウールのアンダーシャツと普通シャツ。薄手のセーター着て、電熱インナージャケットを羽織る。アウターは通勤にも使ってるヨーカドーの冬ジャケット。

 J-Cruise 2 と防風ネックウォーマー、そして電熱グローブを着けて出ました。


 世は 6 度を切ったくらい。あてにならぬ温度計なれど、 5 度は超えていたはずです。
 で。街中を買い物に行く程度なら、電熱を入れる必要がありませんでした。

 ハンカバの開口部が大きくてコタツ効果は無いのですけど。走行風を防ぐ効果は十分だったらしい♪
 指もつま先も冷たく感じていない状態で出発したおかげでしょうか。




 ドトールとスーパーで買い物を終えて。試走にはちょと足らないと考えて、荷物を積んだまま、ただ@@の走り回りを開始。
 池袋に近寄って離れて、新宿に近寄って離れて、四谷に近寄って離れて・・・


 ハンカバ開口部が大きいおかげで、大きな課題だったウィンカースイッチの操作性に問題なし。
(ぽ太郎慣れをしかけていて、上下を 2 度間違えましたが (爆) )

 代わりにコタツ効果が無い。電熱グリップを装備していない買いもの籠で冷え込み時は、電源入れなさそうでも、電熱グローブを着けて出るのを常とするのが良さそう。
 すると、ヒートマスターのインナージャケットが必須か。

 前楯、スクリーン、防風ネックウォーマーの威力が大きくて、腹から顔まで、冷えて感じずに済む。

 6 度切り程度で信号停車頻繁な都内街中の速度域なら。前楯とハンドルの隙間から流れ出てくる走行風も、安いオーバーパンツで十分でした。
 短くて防御十分でない足首は、ちょとだけヒヤリ感じましたけど。


 これで概ねカンペキだろう♪ んな印象。


 が、夜になってきて流れが良くなった環状系の幹線道で珍しく速度が乗ると、腰が少し冷えてくる。
 放射系の幹線道下り線だとまだ車が多くて速度が乗らず、大丈夫。

 腰だから、電熱ジャケットが直接温める部位ではありません。が、ホッカイロでも貼って対処すれば十分だなと思える範囲でした。




 どこかが強く冷えると、全体的に冷えて感じ始めて。ちょと程度のところもダメージに感じてきてしまいます。
 強く冷える筆頭が指先で、指先をハンカバで防げたのは大きい♪

 んな感じ。(^o^)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

より以前の記事一覧