ノート PC リフレッシュ(長い)
PC いじりは新鮮味の無い作業で、写真がありません。
上の写真は換装で抜き取った古いメモリーモジュールです。
さて。
デスクトップ機に続いて 10 年も前に 2 万円で買った激安ディスプレイが壊れて、これも買い直すことになって。
ミドルタワーの旧デスクトップ機と、 20 inch ディスプレイを捨てなければならず、新ディスプレイとともにポチ♪ったリサイクル回収券で。
3 辺 160 cm までのダンボール箱に 30 kg までとな。
両方が入るダンボール箱が無かったので、 2 枚で 2 箱。かなり余裕が生じました。
この機に出しちゃうものは他にないかー?!
「リサイクル券が見つかったら出す」で放置されていた ThinkPad T60 と、小さな小さな LOOX を発掘したとき出てきたのが、別階用に買って渡していた ThinkPad L530 。
どう扱うものかを知ろうとせず洗濯機や TV のリモコンと同じ扱いで、「おかしくなった」「何もしていない」を繰り返したやつ。(笑)
結局「使わない」になって、回収したのが放置されていたです。
Windows Update がかかって、しばらく使えないからと放置。コンセントを抜いちゃいけないとのリテラシーが育たず、邪魔だ!とコンセントを抜いて片付けて、放電によるダウン。
給電の有無や電池残量を確認するリテラシーも育たず、当然のことながらスイッチを入れても動かない。
目が極端に悪くなって拡大表示でも画面を見るのに大苦労するのもあって、さらに放置。
放電したまま放置でバッテリー死亡。
よく分かりませんが、そんな経緯らしい。回収したときにはバッテリーが死んでいました。
この PC を回収した後にねだられて渡した 12 inch iPad も似たような扱いで、何もしてないのに動かない!の原因は電池切れだったりすゆ。
何もしてない、ねぇ。「充電する」もしてなきゃ動かないわ。(笑)
他人任せのタイプには、情報機器は敷居が高いですね。
回収したままになっていたその ThinkPad を AC 給電でブートしてみたら、 Windows Update の途中でした。(^^;;;
ふと。
SSD に換装して、セキュリティパッチが出なくなって久しい Windows 7 から Windows 10 にアップグレードして、メモリーを増設できたら、今でも使えるんじゃね?
と思った。
15.6 inch 13** × 768 画面は、表示範囲は狭いものの、老眼ぽてちでも文字を読むのに苦労がない。狭くても、調べものでない Web 閲覧やテキスト入力には耐えるでしょう。
Core i5- は、その程度の使用なら不便がないはず。
何年か前までは、 Web サイトが重くなって「これはもうダメだ」になることが多々あったのですけどね。 CPU 的には今も問題ないはずで、インテグレーデッド GPU も食ってしまうメモリーを増やせればまったく問題ないはず。
ThinkPad の名に恥じないキーボードの打ち心地を捨てるのは惜しい。
重いけど、据え置き機扱いなら問題ない。
相棒の Let's note CF-AX2 を置き換えとして使えないか?
相棒の置き換えには条件がいくつかあって、チト難しいそうですが。
このままポイするのは惜しくないか?思ったわけです。
まず、中途になっている Windows Update をそのままの状態で終わらせ、ThinkPad 固有のドライバーやアプリの更新をしてみる。
一通り落ち着いたところで、発掘した古いクローンアプリで HDD から SSD へ、クローンコピー。あら、何やらに対応していないと出てもうて、使えない。
ダイナミックディスクとやらは無いはずなんだけど、機種固有装備のキャッシュ用 16 GB SSD がひっかかった?
仕方ないので某社長宅で使ったというアプリをダウンロード購入で。
出荷時リカバリー領域を含めて問題なくクローンコピーが終わる。出荷時 Windows 7 へのリカバリーをするか?と考えたら、しないですけど。いちお、安全策。
物理的な換装作業は、ThinkPad だからアッサリと完了。 SSD の薄さ対策で、酷いやっつけ工作をした程度です。
ブートしてみたところ、まったく問題なし。
ここまでの費用、クローンコピーアプリの 4 夏目弱。
さて、次は Windows 10 へのアップグレードです。旧デスクトップ機を 7 から 10 へアップグレードするために買って、面倒でそのまま放置になっていたアップグレードパッケージの発掘だ!
上に積み重なったものを崩しながら出てきて、作業開始です。
これも問題なく完了。いくつかの機種固有アプリと Atok 2010 が対応ぜす削除されたのは、予見していたこと。
続いて Windows Update ですが、自動再起動後最初の Update 作業は行われたものの、その後は Update 存在の有無確認ができない。から、アップデートできない。
なのに「重要なセキュリティパッチや重要なアップデートが入ってないよ!」と表示されてまうです。
後回しにして、機種固有の Windows 10 対応ドライバーやアプリのアップデートを Lenovo サイトで探し求めて、けっこうな時間を使って、できる範囲のことはやり終えたと思います。
機種固有アプリをいくつか使えなくなりましたが、仕方ないですね。 16 GB SSD をキャッシュに使う機能も、やはりダメでした。
丸っと空いている 16 GB 。受け渡しテンポラリー扱いの共有フォルダーにしておくのがいいとこですかねぇ。
使うなら、ドライブ名を振らないと。
次は、 Windows 10 Home になってしまっていたのを Windows 10 Pro へアップデート。
パッケージは Pro なのに Home になってしまったのを不思議に思っとりました。自分でやらないとダメだったらしい。
ぽてちの環境・使用状況からして Home で足りるようになっているんですけどね。馴染まぬ部分があるし、 Pro にできるならしておくべ、と。
このとき、パッケージのシリアルを使うことになりました。
で。 Windows Update の確認をできないこと。
Google 先生に尋ねて、 Windows 10 のバージョンが旧い( 1909 とやら)ことが原因らしいとなる。 2 年くらい前に買ったパッケージだものなあ。
Microsoft のサイトから Windows 10 アップデートインストーラーを落としてきて、( 21H2 への)アップデート作業。
結構な時間がかかりました。大がかりな改変だったようです。
ここまでの費用、クローンコピーアプリの 4 夏目弱。
Windows 10 アップグレードパッケージは、使い道(デスクトップ機のアップ)が無くなってお蔵入りしていたものだから。費用 0 計算でよいでしょう。
で、ここまで来たら、メモリーをポチ♪るしかないですよね。(笑)
8 GB の 2 枚組で、たったの 5 夏目弱。規格が古いから安かった♪
古すぎると「売ってないー!」になってしまうし、特殊仕様でも「売ってないー!」に陥りますが、まだ現役の汎用品でした。
届いたものを組み込んでみると、見事 16 GB を認識!
キーボード下のスロットが堅くて、最初は半挿入で認識せず、 8 GB 表示になってガッカリでしたけど。
チップセットの制約かー (^^;;; 思いつつ、そんなわけがないと考え直して再作業。やはりキチンと挿さっていませんでした。
使用感、ちょっと向上したように思います。
重量級のアプリを使ってないからナントモではありますが。ワード 2010 は何事もなく立ち上がったし、重めの SNS サイトでスクロールの引っかかりが無くなりました。
ブラウザに限らず、総じてスクロールの引っかかりが無くなったかな。
テキストエディターや Atok 32 、Firefox をインストールして、使えるように設定して、とりあえず終わり。
相棒の CF-AX3 置き換えにはならんだろうなあ。大きくて重いし、タッチパネルじゃないし。
Windows Update がままならない & 原因不明と言うてたから、何とかしないとならんのだが。
ちなみにバッテリーもポチ♪っておきまきした。パチもんで 5 夏目。いちお PSE 認定とってあって、日本製のセルを使ってると謳われていたもの。
純正品はどこも輸入取り寄せで 2 ~ 3 週間かかるとなっていて、イラチは待てない。(笑)
相棒が置き換えに使うなら、純正品を入手しようと思います。
にほんブログ村

最近のコメント