2022.08.21

ノート PC リフレッシュ(長い)


 PC いじりは新鮮味の無い作業で、写真がありません。
 上の写真は換装で抜き取った古いメモリーモジュールです。


 さて。

 デスクトップ機に続いて 10 年も前に 2 万円で買った激安ディスプレイが壊れて、これも買い直すことになって。
 ミドルタワーの旧デスクトップ機と、 20 inch ディスプレイを捨てなければならず、新ディスプレイとともにポチ♪ったリサイクル回収券で。

 3 辺 160 cm までのダンボール箱に 30 kg までとな。
 両方が入るダンボール箱が無かったので、 2 枚で 2 箱。かなり余裕が生じました。

 この機に出しちゃうものは他にないかー?!

 「リサイクル券が見つかったら出す」で放置されていた ThinkPad T60 と、小さな小さな LOOX を発掘したとき出てきたのが、別階用に買って渡していた ThinkPad L530 。
 どう扱うものかを知ろうとせず洗濯機や TV のリモコンと同じ扱いで、「おかしくなった」「何もしていない」を繰り返したやつ。(笑)

 結局「使わない」になって、回収したのが放置されていたです。

 Windows Update がかかって、しばらく使えないからと放置。コンセントを抜いちゃいけないとのリテラシーが育たず、邪魔だ!とコンセントを抜いて片付けて、放電によるダウン。
 給電の有無や電池残量を確認するリテラシーも育たず、当然のことながらスイッチを入れても動かない。

 目が極端に悪くなって拡大表示でも画面を見るのに大苦労するのもあって、さらに放置。
 放電したまま放置でバッテリー死亡。

 よく分かりませんが、そんな経緯らしい。回収したときにはバッテリーが死んでいました。

 この PC を回収した後にねだられて渡した 12 inch iPad も似たような扱いで、何もしてないのに動かない!の原因は電池切れだったりすゆ。
 何もしてない、ねぇ。「充電する」もしてなきゃ動かないわ。(笑)

 他人任せのタイプには、情報機器は敷居が高いですね。


 回収したままになっていたその ThinkPad を AC 給電でブートしてみたら、 Windows Update の途中でした。(^^;;;


 ふと。

 SSD に換装して、セキュリティパッチが出なくなって久しい Windows 7 から Windows 10 にアップグレードして、メモリーを増設できたら、今でも使えるんじゃね?

 と思った。

 15.6 inch 13** × 768 画面は、表示範囲は狭いものの、老眼ぽてちでも文字を読むのに苦労がない。狭くても、調べものでない Web 閲覧やテキスト入力には耐えるでしょう。
 Core i5- は、その程度の使用なら不便がないはず。

 何年か前までは、 Web サイトが重くなって「これはもうダメだ」になることが多々あったのですけどね。 CPU 的には今も問題ないはずで、インテグレーデッド GPU も食ってしまうメモリーを増やせればまったく問題ないはず。

 ThinkPad の名に恥じないキーボードの打ち心地を捨てるのは惜しい。
 重いけど、据え置き機扱いなら問題ない。
 相棒の Let's note CF-AX2 を置き換えとして使えないか?

 相棒の置き換えには条件がいくつかあって、チト難しいそうですが。

 このままポイするのは惜しくないか?思ったわけです。


 まず、中途になっている Windows Update をそのままの状態で終わらせ、ThinkPad 固有のドライバーやアプリの更新をしてみる。

 一通り落ち着いたところで、発掘した古いクローンアプリで HDD から SSD へ、クローンコピー。あら、何やらに対応していないと出てもうて、使えない。
 ダイナミックディスクとやらは無いはずなんだけど、機種固有装備のキャッシュ用 16 GB SSD がひっかかった?

 仕方ないので某社長宅で使ったというアプリをダウンロード購入で。

 出荷時リカバリー領域を含めて問題なくクローンコピーが終わる。出荷時 Windows 7 へのリカバリーをするか?と考えたら、しないですけど。いちお、安全策。
 物理的な換装作業は、ThinkPad だからアッサリと完了。 SSD の薄さ対策で、酷いやっつけ工作をした程度です。

 ブートしてみたところ、まったく問題なし。

 ここまでの費用、クローンコピーアプリの 4 夏目弱。


 さて、次は Windows 10 へのアップグレードです。旧デスクトップ機を 7 から 10 へアップグレードするために買って、面倒でそのまま放置になっていたアップグレードパッケージの発掘だ!
 上に積み重なったものを崩しながら出てきて、作業開始です。

 これも問題なく完了。いくつかの機種固有アプリと Atok 2010 が対応ぜす削除されたのは、予見していたこと。


 続いて Windows Update ですが、自動再起動後最初の Update 作業は行われたものの、その後は Update 存在の有無確認ができない。から、アップデートできない。
 なのに「重要なセキュリティパッチや重要なアップデートが入ってないよ!」と表示されてまうです。

 後回しにして、機種固有の Windows 10 対応ドライバーやアプリのアップデートを Lenovo サイトで探し求めて、けっこうな時間を使って、できる範囲のことはやり終えたと思います。
 機種固有アプリをいくつか使えなくなりましたが、仕方ないですね。 16 GB SSD をキャッシュに使う機能も、やはりダメでした。

 丸っと空いている 16 GB 。受け渡しテンポラリー扱いの共有フォルダーにしておくのがいいとこですかねぇ。
 使うなら、ドライブ名を振らないと。


 次は、 Windows 10 Home になってしまっていたのを Windows 10 Pro へアップデート。
 パッケージは Pro なのに Home になってしまったのを不思議に思っとりました。自分でやらないとダメだったらしい。

 ぽてちの環境・使用状況からして Home で足りるようになっているんですけどね。馴染まぬ部分があるし、 Pro にできるならしておくべ、と。
 このとき、パッケージのシリアルを使うことになりました。


 で。 Windows Update の確認をできないこと。

 Google 先生に尋ねて、 Windows 10 のバージョンが旧い( 1909 とやら)ことが原因らしいとなる。 2 年くらい前に買ったパッケージだものなあ。
 Microsoft のサイトから Windows 10 アップデートインストーラーを落としてきて、( 21H2 への)アップデート作業。

 結構な時間がかかりました。大がかりな改変だったようです。


 ここまでの費用、クローンコピーアプリの 4 夏目弱。
 Windows 10 アップグレードパッケージは、使い道(デスクトップ機のアップ)が無くなってお蔵入りしていたものだから。費用 0 計算でよいでしょう。


 で、ここまで来たら、メモリーをポチ♪るしかないですよね。(笑)

  8 GB の 2 枚組で、たったの 5 夏目弱。規格が古いから安かった♪
 古すぎると「売ってないー!」になってしまうし、特殊仕様でも「売ってないー!」に陥りますが、まだ現役の汎用品でした。

 届いたものを組み込んでみると、見事 16 GB を認識!


 キーボード下のスロットが堅くて、最初は半挿入で認識せず、 8 GB 表示になってガッカリでしたけど。
 チップセットの制約かー (^^;;; 思いつつ、そんなわけがないと考え直して再作業。やはりキチンと挿さっていませんでした。


 使用感、ちょっと向上したように思います。
 重量級のアプリを使ってないからナントモではありますが。ワード 2010 は何事もなく立ち上がったし、重めの SNS サイトでスクロールの引っかかりが無くなりました。
 ブラウザに限らず、総じてスクロールの引っかかりが無くなったかな。


 テキストエディターや Atok 32 、Firefox をインストールして、使えるように設定して、とりあえず終わり。



 相棒の CF-AX3 置き換えにはならんだろうなあ。大きくて重いし、タッチパネルじゃないし。
 Windows Update がままならない & 原因不明と言うてたから、何とかしないとならんのだが。


 ちなみにバッテリーもポチ♪っておきまきした。パチもんで 5 夏目。いちお PSE 認定とってあって、日本製のセルを使ってると謳われていたもの。
 純正品はどこも輸入取り寄せで 2 ~ 3 週間かかるとなっていて、イラチは待てない。(笑)

 相棒が置き換えに使うなら、純正品を入手しようと思います。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2022.07.31

デスクトップ機更新(4)



 他に置くところがない狭い狭い家で、このままじゃ 邪魔くさ過ぎる し。
 一時避難先のノート PC が遅くてイラつくわ、外付けディスプレイと内蔵ディスプレイと、表示を上手く両立する設定をできなくて不便だわ。

 届いて10 日後に、ようやく作業着手しました。


 まずは旧機背面のケーブルを外して捌いて、机の上に持ち上げて、あちゃこちゃ掃除機かけて、掃除機をかけながらケースを開けて、 SSD , HDD ,音源カード,静音ファンを外して掃除機がけと拭き上げなど。
 さらには、また機体を持ち上げて玄関脇に。重い。(^^;;;

 疲れた・・・ (火暴)

 ここで外した HDD のデータを新機 2 nd に移す準備。 USB に変換するキットを 探し出す
 思いつきで、壊れた SSD をキットでノート PC に繋いでみる。




 あら! 認識はした!

 壊れたセクターあり & 修復スキャンをするか?と、期待させるダイアログが出たじゃないですか。
 ちと期待しつつ「は~い」すると、 SSD にしては長い作業が始まって・・・

 うは~♪ 中身を見ることができました♪

 これでいくつかのデータを救い上げることができる!!ヽ(゚▽゚)ノ


 俄然やる気が出てきた。(笑)


 新機の梱包を解いて、机の上によっこらしょ重い。(^^;;;

 ケースを開けて、




 写真右上の銀色が 2 nd HDD のラックで、これを使うためにいくつか外して




 先に Seria ATA のポートを確認。




 水色のやつですね。

 2 台目 HDD ラックに旧機の 2 台目を組み付ける。




 目の前に転がっていた旧機の Serial ATA ケーブルを再利用で繋いで、慎重に 組み戻す。手違い あってラックを再び外したのは お約束。(笑)

 初回ブートの準備完了!


 初回ブートと初期セットアップは順調。ディスプレイ 2 台の接続 & セットアップに少し手こずったけど(古いから)、なんとか思い通りなってヨシ!

 ブラウザ環境の復元が最初のタスクで、続けて Lightroom 6.14写真系アプリと環境の復元 作業。
 作業に取り組みつつ思う。旧機と比べると 激甚にサクサク!
 10 年だものね~と思いつつ、やっぱり カンドー♪ でした。




 目途がついたところで、旧機の D:¥ から新機 D:¥ にデータを移す 長い作業。旧 HDD ケースのデータを新 HDD ケースに移す 長い作業、などなど。

 よく使うアプリの再インストールと設定は、インストール CD やインストール実行ファイル & シリアル番号を 探すドタバタから手間と長い時間 を要しました。
 実行ファイルはあってもシリアル番号が見つからなかった大物を、普通はあり得ぬ酷く強引な方法で、酷く強引に解決したり。(シリアル番号が発行されていてその番号で使うから、不当性は無い)

 古い Atok はダメ でした。「 Windows 11 にはインストールできないよ!」と出でしまって。もしかしたら、発掘したバージョンが間違っていて、古すぎたのかも。(火暴)
 仕方ない (T_T) と、 Amazon のダウンロード販売を ポチ♪

 その後、半自動バックアップのアプリ設定を間違えて手入力データを少し失ってみた。(^^;;;;;;

 3 連休をすべて、整えていく作業に充てました。(まだ未完)


 朝マック買いに行ったのはいいが、朝からこれ。


 続く平日の晩、週末、バックアップ データの整理統合をコツコツ進めるのに 膨大な時間 を消費。
 さらに、Windows やアプリの細かな設定をコツコツと整えたり。

 1 週間 かかって、ようやく平常運用モード入りしました。


 暑くて家を出る気にならず、伸びない。

 デモ、まだ残っていたんですよ~。必須 のことが。ディスプレイの キャリブレーション

 ソフトのインストール中に最新版ダウンロードを求められて、最新版をインストールできたのは良かったです。 Atok みたく「 Windows 11 にはインストールできないよ!」を恐れていました。(^^;;;
 物理機械の方はゴム手触り表面がベタベタになってたけど、無水アルコールで拭いて解決。

 キャリブレーション作業を始めると・・・ 最も恐れていたこと が・・・

 ディスプレイの 劣化 で、指示通りに 調整できん!

 メイン側は輝度が追いつかないことと、 RGB のうち(たぶん)B の劣化が大きいことで、輝度をさらに下げたところで色を整えざるを得なかった。
 サブ側は、指示通りに整えることがまったくできず。何とか近いところに合わせようと試行錯誤するも、逆に酷い状態になってしまう。断念して、目視によるテキトー調整で終える。

 でも、これで完了! とします。



 疲れた。(笑)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

デスクトップ機更新(3)



 このままじゃイカン!と、 HDD ケースの開梱と組み立てを始めました。

 外箱 3 つを捨てる作業が一番面倒くさくて、 HDD を組み込む作業は瞬時に完了です。




 続けて RAID の設定っすが、取説を読まずに始めたのでおかしなことになってもうた。
 避難先として使っていたノート PC に繋ぐも、期待通りに認識してくれません。フォーマットどころか領域確保もできない


 ちょと焦りつつ取説を読んで、やりなおし。なんとかなった~。



 今日はここまで♪

 デスクトップ機は あ・し・た♪

 面倒くさいんだもの~。重いし。(^^;;;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

デスクトップ機更新(2)



 新デスクトップ機が届く前にポチ♪っておいたもの。
 裸族の 2 世帯うんちゃら HDD ケース。と、 HGST 4 TB HDD を 2 台。

 関係ないけど


 いー男だわさ♪


 もうすぐ族滅の憂き目だなんて・・・


 やっぱり暑さなんですかねぇ。旧デスクトップ機が動かなくなる数日前に、突然、机の下からガラガラガラー!異音 が響いたです。
 24 時間 365 日駆動の NAS(高かったから丈夫?)に繋いであって、この 2 月ほど電源を入れたまま放置していた 裸族の 2 世帯うんちゃら 背面のファン でした。

 ファンの 摩耗劣化 です。

 ファンだけ交換できないかと、ガワを外してみましたが。筐体をほぼ完バラしないと交換できぬ作りで、ゴム足妨害があったり、留めネジ的にもチト怪しい。
 こりゃ新たにケースをポチ♪だべさ。(^^;

 ケースを買い替えるなら HDD も新しいものにしつつ容量アップしようと考えました。
 これで 3 代目になるのかな。センチュリーは、求めに近い機能・仕様の製品があって価格も手頃なんですけどね。ケースに限らず耐久性は劣るようです。


 新しいケース & HDD新デスクトップ機にUSB 3.0 で繋ぐ。データ Backup のメイン
 これまでデスクトップ機に繋いでいた裸族の 5 世帯うんちゃらを NAS の外付けで予備々々 Buckup に回して、接続を USB 3.0(たぶん)に変えるべさ。

 そうなんです。旧ケースはeSATA で NAS と接続しておって、するとホットプラグができなくて、長い時間がかかる NAS のリブートなんかそうそう待っている気になるわけがなくて。(笑)
 それでケースの電源を入れたまま放置になっておったです。


 関係ないけど


 史実を曲げてくれないかなぁ。(笑)


 ポチ♪って、翌日には届いていたんですけどねー。

 その 3 日後に届いた新デスクトップ機ともども、写真のような状態で 12 日間放置 になりました。(^^;;;
 HDD の箱は、落下すると怖いから別に置いておきましたけど。




 仕事から帰ると クタクタ で、土日は寝るのに忙しいし 面倒臭くて。(火暴)

 だって。重いデスクトップ機の物理的な入れ替え作業もアプリ環境の再構築もかなりの大仕事 で、かなり面倒くさいじゃないですかー。(;^◇^;)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2022.07.26

デスクトップ機更新(1)



 この 1 年くらい、そろそろ更新しないとならんべ 考えていた デスクトップ機。 10 年前に静音 PC を得意とするショップで静音 & 高耐久タイプを BTO 購入した Micro ATX 機 2 代目で、 OS は Windows 7

 購入後、別途購入したメモリとグラフィックカードを組み込んで、静音ケースに入れた内蔵ドライブ 2 台と音源カードを前機から引き継ぎで組み込み。
 いつだったか、パフォーマンス不足を感じてシステムドライブを 480 GB SSD に入れ替えていました。

 この SSD が逝ってもうた です。突然。・・・暑い日が続いたからかなぁ。

 BIOS は認識しとったですが、 BIOS 画面の次に進まない。画面真っ黒のまま。

 まず読み込みに行く MBR とかインデックスのセルが飛んでもうたようだと考えざるを得ません。となると、復旧の手だて無し
 10 年熟成した環境 (笑) と、 C:¥ にしか置いてなかったいくつかのデータが 飛んでもうた。ヽ(^▽^;)ノ

 どちらかと言うと、環境の方を痛く感じました。

 Windows 7 で使っていたアプリを Windows 10 で使えるか?懸念があるし。(実際、 Atok は弾かれて新規購入する事になった)
 Office 2013 への無償アップデートで通知されたシリアル番号が見つからないし。(凄まじく強引な方法でとりあえず使えるようにした)

 で。 SSD を買って入れ替えて Windows 7 や Windows 10 の新規インストールを始める価値があるほどの性能はなく、新しく買うことを考えたのですが。

 旧機を買ったショップがこの 1 年ほど、多くの商品が品切れ 表示で、我が候補になるものも みんな品切れ。それで更新を先延ばししてきたわけです。
 新型ウィルス肺炎の影響で製造や物流がだいぶ滞っているらしい、その影響かな?

 どうしよう?と SNS にボヤキを投げたら、友人が曰く。要件要望からして メーカー製のもので足りそう & 会社で使っている HP が悪くないよ。

 そこでヨドバシAkiba へメーカー製デスクトップ機の 状況を見に行き まして、ほぼ即決あと 1 台! 商法に協賛 してきました。(笑)

 仕様は画像のようなもの。




 HP の Web ページを漁ってみると、正確には、 TE-01-1000jp シリーズのうちの「パフォーマンスエクストラモデル」とか謳う TE01-1115jp らしいです。


 ケースが少し小さくなること歓迎で、メモリー 32 GB、システム M.2 SSD 512 GB NVMe不足なし。 CPU は不十分なわけがない。 2 nd で 1 TB HDD を内蔵 していることもヨシ。

 3 rd HDD を内蔵させられることが店頭では分かりませんでしたが、ケースの大きさから可能性アリと期待した。

 グラフィックカードは 過剰 で騒音を懸念するも、これは妥協するしかないと考えました。使ってみてこりゃダメだと思ったら入れ替えればいいし。
 nVIDIA なら Lightroom 6 のハードウェア アクセラレーションを使えるかな?と、そこは期待。バージョンが古くて、よく使うカメラの Raw を読み込めないんですけどね。(笑)
( X-Pro2 以外は全滅)

 わずかにもの足りないのは、 USB3.05 Gbps であることと・・・ あとは・・・ PCI Express スロットの空きが 1 スロットで × 1 なことと・・・

 20 年登場の 21 年テコ入れモデルらしいから、これも仕方ないことだと妥協です。 2 年前に発売された中級機を奢ったモデルだで、マザーの制約っすよね。


 妥協を小さくしようと細かなところまで求めていくと、ショップものか自作機になるわけで、筐体も大きくなるのが必然で。
 壊れたのは自分が組み込んだもので 10 年保った実績ある旧機のショップならアリだけど、候補が 軒並み品切れ続き では仕方ありません。

 自作は やる気ゼロ だし。(笑)

 Athlon マザーで大苦労したんですよ。(^_^;)
 1 枚目のマザーでは問題なかったのに、弄っていたとき焦げ臭い匂いを発生させてもうて、買い直した 2 枚目で。 1 枚目のほぼ後継で、型番もほぼ同じだったのに。

 組んでいく作業も、ダメ源の洗い出しやパーツ交換で何度も開け閉めやっていて、完全に飽きた。(^_^;)


 多少の妥協があっても完成品が面倒くさくなくて、仕様を見て致命的な妥協が無いどころか ほぼ妥協無し と言ってよさそう。
 他機種を細々調べるのは面倒くさいし、値段も、覚悟していた額よりけっこう安い。ヨドバシ 2 度足は面倒で 嫌だ

 「あと 1 台!」に協賛して良かろう。

 てな顛末で、メーカー直送との新機をしばし待つことになりました。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2018.03.19

温泉に持って行くんだ♪


 トラベル ルーターと言うのでしょうか。それと、 USB 給電器をば、ぽち♪


 これまでお泊まりに持って出ていたものと比べると、あまりの小ささに驚き



 代わりに、有線 LAN ポートがありませんけど。
 その分なのか、驚きの安さ。わずかに ¥1,354- 也。


 一昨年あたりくらいからかな。いつものルートインで、これまでのものがルーターとして動作しないことに気づきまして。
 ルートインのネットワーク設定がルーターを却下するようになったのでしょう。(違うホテルでは使えていた)

 よってルートインの WiFi に直で繋いでいたのだけど、電波が弱いんですよね。

 新しいやつは AP モードにもできることから、有線に繋いで、安定して使えるようになるはずです。期待


 USB 給電器は、細かなものをいくつもガチャガチャと持って行くのをまとめたかった。

 スマートフォン、タブレット、トラベル ルーターに、コンデジ。 4 ポート使います。 AC ケーブルが邪魔になることから、直差しタイプ。
 希望通りのものが存在しました。ちょっと大きいけど、給電力からして仕方なし。


 こんどの温泉旅行に持って行って、試してみるです。 d(^_^)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.10

HDD 4 機を交換


 NAS とデスクトップ機の HDD 4 機を交換しました。

 NAS( QNAP TS-269 Pro )は HDD 2 機で RAID 1 を組んであって、この 2 機を交換して容量アップ
 そしてデスクトップ機は、 D ドライブ、 E ドライブの 2 機を換装して容量アップ

 新しい HDD ストレ-ジは 12 月中に「 amazon ぽち♪」ってあって、年末年始の間にやろうと考えていました。
 ぽち♪ってあったものはこれ。



 信頼性と値段を勘案した選定です。

 ぽてちが死ねば丸っと捨てられるデ-タばかり。信頼性を重んじても、あまり意味がないのですけどね。
 でも、生きているうちにトラブルに遭遇すると、それも面倒ですから。(^^;)

 2 機セットにしたのは、 NAS で RAID を組むため。デスクトップ用も、数年先に外したとき RAID を組む可能性が高いから。


 以前は年に 1 度の定期交換。 HDD 死亡に 2 度遭遇し、転ばぬ先の杖で定期交換するようになりました。
 値段に目をつぶって HGST を使うようになってから壊れなくなったと感じるようになって、 2 年に 1 の交換をパタ-ンにしてきた。なのに、 3 年半も放置してしまっていた。(^_^;)

 NAS は扱いに慣れない RAID 1 を組んであって、 RAID のストレ-ジを容量アップさせながら交換するのは初めて。デスクトップはデ-タ用ドライブ 2 機とも古い静音ケ-スに入れてある。
 その交換作業を面倒に感じていたのがあって、放置になっていました。

 自作パ-ツでごちゃごちゃいじることを、オモチャいじりの楽しみと感じなくなっているのが利いているかな。

 デジカメの画素数が増えて空き容量が急速に減り始めたこともあって、ようやくやる気になったです。


 で、年末年始にはやっぱりサボってしまって、年明け最初の土曜日。夕刻にようやく着手したわけですが。

 RAID のストレ-ジを容量アップさせながら交換するのに、案の定、苦戦をしました。(^_^;)


 0. NAS のファ-ムアップと設定のバックアップ

 行っておきました。


 1. NAS 内のデ-タを吸い上げ

 デスクトップ機の交換用新 HDD を用いて、 NAS 内のデ-タを吸い上げておく。
 手持ちの USB 変換器を使ってデスクトップ機に接続し、認識後に Windows から領域確保とフォ-マットを行う。順調

 デ-タの吸い上げを始めたら、これに えっらい時間を食って翌朝までかかってしまいました。(放置して寝た)
 LAN を通した読み込みだでな。 PC 内の SATA 接続 HDD 間コピ-より遅くなります。


 2. NAS の 1 本を入れ換え、自動リビルド

 次に、 NAS が持つ RAID の自動リビルド機能を利用しに入る。デ-タを吸い上げてあるから、失敗しても何とかなる。

 旧容量のままになってしまう可能性は、頭にあったのですけど。

 入れ換えたら、自動でリビルドを始めました。やはり えらい時間がかかって、ようやく終了。
 NAS の内部が SATA3 接続のはずで、 CPU は 2 コアの Atom だで、しかたあるまいて。

 先頭の画像はこのときのものです。


 3. 2 本目を入れ換え、自動リビルド

 続けて、もう 1 本を入れ換える。再び自動でリビルドを開始。また えらい時間がかかる


 これで HDD の交換とデ-タ移行が終わったことになるのだけど。見たら、やっぱり旧容量のままでした。


 4. 容量の拡大変更

 ダメでした。ちょっと期待していたんですけどね。

 容量変更の操作を受け付けてくれません。以前 RAID を組んだ際、動的な領域の設定とせずに、簡単な(すなわち ぽてちが既知の)基本的な領域としたのが理由でしょう。

 リビルド 2 回分の時間が無駄になりました。(^^;;;


 5. 旧領域の削除と、新しい領域の確保

 あきらめて、せっかくリビルドした旧領域を削除。まっさらになったところで、領域を新しく確保する。

 このとき、動的な領域として設定。 ・・・できたんじゃないか?? と思う思う思う。(笑)
 オモチャ遊びの対象でなくなってから普及した、新しい技術や用語はよくわかりません。いちお、 4 TB の新領域を確保できたようです。

 このとき、思った以上の時間がかかりました。 Windows PC で言うところのフォ-マットもやっていたようです。


 6. 予想外の自動リビルド

 4 TB の新領域が確保できたことを確認したら、吸い上げてあるデ-タを書き戻さないとな。時間がかかるな~。

 と思いつつ新領域確保の進行を見ていたら。

 領域確保完了のポップアップが出た後でも、静かにならず盛んにカリカリカリ・・・ と、いつまでもやっていました。
 もしかして、削除した旧領域にあったデ-タを復旧しているの?

 どうやらその通りで、エクスプロ-ラ-で NAS にアクセスすると、領域削除で無くなったはずのフォルダがズラリと表示される。
 でも、フォルダの中にはアクセスできません。復旧作業が終わったときに期待しました。


 7. NAS の共有フォルダ等設定

 エクスプロ-ラ-で見るとフォルダがあるのに、フォルダの中にはアクセスできない状況。
 復旧作業が終わったらしい、静かになってからも同じでした。

 デ-タと削除済み旧領域での設定が残っていて、新領域上の共有フォルダ設定やアクセス権の設定がなされていないからかもしれないと考えた。結果は、これもアタリ

 ちょっと用心して、バックアップしてある設定の書き戻しで何とかしようとはしませんでした。
 領域と領域のタイプが違うから、うっかりすると吹き飛ばしかねない。できることなら、デ-タ書き戻しでまた半日待つのを避けたい。


 まず、自分で設定していた共有フォルダの設定をすべて削除。これはもう、完全にダメ元の覚悟で実行。
 NAS がもともと持つ固有の共有フォルダも、「デフォルトの共有フォルダを復活させる」といった操作で再構築する。

 以前と同じ名前で共有フォルダを設定し、アクセス権の設定も行う。


 8. NAS については 作業完了

 と、なりました。データ戻しの手間が一回減ったです。このとき、すでに月曜日の夕刻


 9. デスクトップ機の HDD 2 機のデ-タ移行

 再び USB 変換器の登場。 D , E ドライブのデ-タを、それぞれの交換用新 HDD にコピ-する。
 はい、えっらい 時間がかかりました。


 10. HDD 2 機を換装

 冷却ファンの周りを中心に溜まっていたホコリを掃除機で吸い取りつつ、これは慣れた作業。
 5 inch ベイに組み込んである E ドライブの静音ケ-スを外して再び組み込むことが面倒だった他は、特に記すこと無し。

 HDD 4 機の換装作業が、すべて完了しました。このとき、 8 日月曜日の晩
 続けて、外した 4 機の始末。捨てるのも死蔵するのも、もったいない。


 11. USB 接続 HDD ケ-スに組み込み

 取り外した 4 機の 2 TB HDD を再利用すべく、多ベイで RAID 機能を持つ HDD ケ-スを amazon ぽちっ♪
 ったものが、すでに届いておった。(笑)



 新製品があまり出ていないんですね。デスクトップ機の 3.5 inch HDD を換装する、そんな事をする人が減ったのかな?
 換装で外した余剰 HDD が生じなければ、需要が減ることでしょう。
 需要は NAS ケ-スに移行しているとか?

 4 ベイ以上のマルチベイで RAID 構築可能なもの を amazon で検索すると、引っかかったのは 3 種だったか 4 種だったか。

 センチュリ-の 2 ベイ(『裸族の二世帯住宅』)を今も使っていることから、あれこれの様子がわかっていると、センチュリ-のものを選びました。
 『裸族の二世帯住宅』は 2 つ目で、最初に買ったものが(いかにもセンチュリ-らしく) 1 年半ほどで壊れて (爆) 、前回の換装時に買い直したものです。ということは、(センチュリ-なのに 3 年半も壊れてない! (笑)

 失うと真に痛いデ-タだけ 2 重のバックアップをするのに使ってきたから、滅多に電源を入れていません。壊れる可能性が減りますね。

 ということで、今回は 5 ベイのものです。

 NAS とデスクトップ機から外した 2 TB を 4 機突っ込んで、 RAID 5 を組んでみた。
 RAID の なんとかデ-タ用の分だけ減って、 6 TB の外付け USB 接続 HDD となる。



 これ、 8 日晩遅くのこと。

 E ドライブや NAS や NAS の外部ストレ-ジにごちゃごちゃ分けてバックアップしているデ-タを、まとめて放り込んでおく最終バックアップ先にします。 6 TB もあったら、容量的には何年も持つことでしょう。


 12. 最終バックアップ先にバックアップ

 8 日晩遅くのうちに一部着手して、本格着手は 9 日。仕事から帰ってきてからです。
 終わったのは晩遅くでした。


 土曜日の夕刻から開始して、換装作業が月曜の晩まで。完全に終わったのは火曜日の晩遅く
 PC 系オモチャいじりを、しばらくぶりに堪能しました。


 次回は、早くても 4 年後にしておきたい気分。(笑)



 猫も不満が残る週末だったことでしょう。あんちゃんずっと在宅してるのに、まったく構ってくれない



 髪留めゴム輪をくわえて机の上(キ-ボ-ドの上)に何度も何度も何度も乗ってアピ-ルしたのに、持ってきたゴム輪をポイっと投げてやるだけでしたから。(^^;)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.14

半世紀過ぎの手習い


 ご覧の通り。 POMERA DM100 に、付属のキ-トップシ-ルを貼りました。
 配列は親指シフトです。

 初めは親指シフトのキ-ボ-ドを買ってみようと思ったのだけど、安いものが見あたらなくて、 amazon で見つかったのは富士通コンポーネントの ¥16,000- とか ¥31,000- とか。
 成功の見込みが高くない試みゆえ、さすがに出せません

 試みをいったん断念したところで思い出したのが、何かに付属のキ-トップシ-ルを箱にしまったこと。
 それが POMERA DM100 でした。


 で、どうか?

 難しいですね~。(-_-;)

  35 年近くに渡って JIS 配列のロ-マ字入力に慣れ親しんできたおっさんが、まして集中力も物覚えも著しく衰えてきているところで新しいものを身につけるのは、極めて難しい。(^^;;;

 一入力毎にたくさんの時間をかけて目を@@、@@とキー探さなきゃならない。一行打つのにもどえりゃあ時間がかかる
 だから指をヒクヒクさせて手を持ち上げている時間も長く、五十肩が痛い痛い。(笑)

 POMERA 親指シフト入力固有の難点もあるし、あまりひどい遅滞なく入力をできるようになるまでには、長大な期間が必要でしょう。


 こりゃ根気が続くのかいな?と考えると、かなりアヤシイものがあります。(^_^;)


 このテキストは親指シフト入力で打っていますが、仕上げは PC で。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.29

日曜日(秋葉原編)

  


 常用のデスクトップ機が、調子悪くなってしまいました。(^^;;;


 不規則にブルー画面に陥ってしまい、プチッと落ちる。このとき、落ちてからの自動再起動でブートしない。黒画面に「 Boot Loader が無いよ」といった旨の表示が出て頓挫します。
 さらに再起動をかけて POST 画面を見ていると Boot ドライブを見失っている

 電源を切って入れなおすと、無事、再起動するのですが。(^^; アセアセ


 写真を取り込むために、 USB 3.0 のハブ(自己給電タイプ)を咬まして USB 3.0 のカードリーダーを挿しっぱなしにしてあります。これも変
 あるとき唐突に「供給電力が足らなくなりました」といった旨の表示が出て、フリーズの後にブルー画面が出て、プチッと落ちる。頻度としてはこちらの方が多いかな。

 これ、嫌な予感です。かつて使っていた自作機で、 USB 2.0 のカードリーダーを挿しっぱなしにしていると、同じメッセージとフリーズ。
 組んでからしばらくは発生せず、年単位で使っているうちに発生するようになった現象です。同じですね。

 自己給電型ハブを新しくする等、あれこれ試行錯誤したけどダメで、どうにも打つ手なし。結局、マザーの電力供給回路がヘタってきていると結論して、丸ごとゴッソリ買い換えることにしたのでした。
 他にも、中が埃で汚れ放題だったとか、ケースのネジ穴をなめちゃったとか、 RAW 現像にパフォーマンス不足を感じていたとか、理由がありますけど。


 今回は USB の電力供給のだけの話しでなく、 USB 3.0 のハブとカードリーダーを外しておいても、上記の不規則なブルー画面が発生します。


 ・ RamDisk 等、メモリへの負荷が高そうなアプリをいくつか削除した
 ・常駐プロセスを、「濃い人」なレベルにまで減らしてみた v(^O^;)
 ・ドライバ類を、最新のものにアップデートした
 ・筐体内の、多くはなかった埃をはらって、ヒートシンクを密着するようイジイジ

 でも、やっぱり発生します。(^^;


 メモリの故障や電源ユニットのヘタリなら、作業が軽くて済んで、そう大事ではありません。マザーが逝きかけているのだと、大ごとだよな~。(^^;;;

 かつても、原因不明の不具合に陥って参った経験がある。たくさんの時間を使って試行錯誤をたくさん繰り返した結果、

 1台はチップセットとドライバのデキが悪く、そしてマザーの使用部材も粗悪だったらしく、おまけに電源ユニットもヘタってきていたらしい。
 次の1台は、マザーに載っている小さな電子部品が経年でダメになっていったらしい。

 と、結論しました。

 このときの2台は自作で、あれこれのパーツが手に入りやすい安物でした。普通に買うと、たいてい安物になってしまう時代なのねん。(^^;)


 懲り懲りで、今のはショップ組み立て販売のもの。安さより安定性を優先したパーツを使っていると謳われていたものにしました。後継はこんな感じ。

 日常的に動かしているものは、優れて安定していてほしいだで~。

 BTO であれこれを希望の仕様にして、高かったんですよ~。(^O^;) かつての昔、 10 年動かしてビクともしなかった PC-286V よりは安かったですけど。(笑)

 それでも2年半になるから、ダメになってきた部品があるのかな~。静音に気遣った仕様で、冷却がいいとは言えないし。(^^;)


 その後の試行錯誤で、 Raid は組んでいないから、と削除していた Intel Rapid Strage Technorogy なる Raid ( SATA )管理ソフトを再インストール。マザーの BIOS も更新してみました。

 そうしたところ、まずまず安定したようには見える。ここらが主因? Windows Update で何かが不整合を起こした??
 でも、まだ怪しい動きが・・・


 とりあえず、 HDD は換装することにしました。2年半にもなるし、繰り返し、 HDD が逝くとかなり面倒なことになりますからね。(^_^;)
 同様のことは NSA で使っている HDD にも言えて、こちらはもっと長い。これも換装すべぇ。それと、 CPU ヒートシンクを外して、新しいグリスをつけよう。固定ぶりがどうも怪しいし・・・


 ということで Nikon 銀座の後に秋葉原 Go!


 まずはヨドバシで蛍光灯の蛍光管購入。 10 年以上選手になる懐中電灯も、 LED 球のものに刷新なり。
 ついでに、相棒が BL-R ディスクを、ぽてちは CD-R ディスクを購入。

 次は本命の HDD 。パーツ屋街に向かいました。

 途中、昔よく入ったフルーツパーラーの近くを通り、3年ぶりくらいの入店。腹が減っていると言う相棒に軽食を摂らせるため。

   

 かつて開店からそう間もない頃に扱っていたフルーツシャーベット、青果市場で買ってきたもののようですが、これがけっこう美味しかったんてすね~。
 7,8年前には扱いが激減して、5,6年前には扱いがもう無かったと思います。

 でも、それをわかっていて訊きました。もしかしたら復活してるかもしれないと、淡い期待を抱いて。(^^;)

 すると、「うちの店では、そんなもの・・・」と、おねーさん。土曜日の洋菓子屋さんと同じ反応でした。

 「こないだ」とか「何年か前」の幅が広くなっているようです。σ(^^;;;


 んで、 Ark で HDD を購入。

  Server 用と謳われるものを選びました。 HGST の Deskstar でなく Ultrastar です。
  IBM だった頃から一番信用してますです。(^_^)

 2 TB のものを、デスクトップ用に2つ、 NAS 用に2つ。計4つ。だいぶいい値段になってしましたした。(^^;;;

 メーカーを選ばず一般用にすれば、それだけで2福沢6夏目くらい安く済んだのですけどね。写真データだけでなく、あれこれを紙で残さなくなってきているものですから。もし飛ぶとだいぶヤバイっす。(^^;)


 ということで、「面倒な換装作業が待っているな~。いつやろう?」など考えながら、寄り道をせずに帰宅。

 週末が終わってもうた~。(__;

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.30

電源タップ交換

  


 デスクトップ PC およびディスプレイ、そして USB ハブやらスマートフォンの充電やら、 12 年も前に買った省エネ見えタップ(audio-technica)から電源を取っておったです。

 ここんとこちょくちょく、スマートフォンの充電不良が発生。

 例えば、残量 38 %寝る前に充電を開始して、起きて見たら 51 % とか。そんな具合。

 調子が良ければそんなことはなく、繋いでから3,4時間で 100 % まで充電されます。

 電池を使い始めて1年。ヘタリ? それとも、2月に落として画面割れしたとき、画面だけでなく中身も壊れていた?
 など考えていたのですが、ふと思いついたのが電源品質

   

 ときどき、USB 3.0 ハブが AC パワーを失ってバスパワーとなるらしく、PC に「 USB ポートの給電容量を超えた」と出る。対処を誤ると PC がブルー画面発生。

 PC そのものやディスプレイが電源を失って落ちるとか、そういう現象は見られないのですけどね。も一つ、音楽を再生すると音の揺らぎ」や「歪み」を感じるようになったこともある。ピアノやヴァイオリンだと顕著に感じられて不快。(^^;)

 そこで「もしや?」と思った次第。もう長いですからね~。何かの劣化が原因で、電圧が揺らいでいるのじゃないか?と。それを疑わせる機構(電圧計)がついていますし。

  

 ということで新たにポチ♪ったのがこれ新東電器株式会社JH-M506

 

   
 

 前と同じく消費電力計がついているものを、そして日本製を選んでおきました。長いこと使うから、また劣化とか早いと面倒なもので。

 先ほど付け替えてみました。音の揺らぎ」や「歪み」は無くなった模様。次はスマートフォンの充電がどうなるか。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)