2024.02.25

複線化と事故


 旧トンネルの置き場所がなくて新トンネルの上に載せてあったのを 複線 にしたのは、あんちゃんでも おねーちゃんでもありません。
 うちの子が何かをやらかして、ドシャ!っと 複線が爆誕

 複線化して嬉しかったのかしら?

 テンションが異様に高く なり、駆け抜けるのぞみ何往復も やっていました。
 上りと下りをちゃんと使い分けていた うちの子って、鉄ちゃん?(笑)


 できたものから食べ始めていろと言われて晩ご飯を食べ始めたら。

 きゃーー!!と大きな悲鳴。そして 猫の名を強く呼ぶ声 が複数回。

 何事か?!と席を立ってどうした?! 猫は無事か?!と問いながら観ると、味噌汁がぶちまけられていた。(^^;


 訊くと、アチアチ☆ の味噌汁を両手に持ってキッチンを出て 踏み出した足の下へのぞみが飛び込んできた そうで。

 踏まぬよう必死に避けてバランスを崩し、アチアチ☆ の味噌汁手にビシャ☆っと かかってしまったとな。(^^;;;

 流水を手をかけながら話してくれました。

 もちろんわかっています。おねーちゃんは無事か?!と、まず尋ねなかったこと。失敗。(笑)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (2)

抜け毛の季節


 Microsoft Office365 が何やらシステム改修を行ったらしく、 Exchange( hotmail )や Onedrive の調子が悪いです。


 居間の角椅子に座って膝に乗せると、ブラッシング期待ですぐ腹ばいになります。おっきい子だで、手のひらで前脚を支えてやらないと腹ばいになれません。
 子供の頃は膝の上で熟睡できていたんですけどね。


 ブラッシングは好きだけど、以前は短時間で嫌がり始めていました。
 が、今の櫛に変えてからは大好きに。いつまでもされているようになりました。角椅子に座って櫛を持ち、声をかけるとキュッキュ鳴きながら駆けてくるほど。

 抜け毛取り効果は低い方ですが、弾力あるプラの歯で引っかかっても痛くならず、いい具合のようで。


 最後に、頭から尻まで手のひらでなでて抜けフワフワ毛を集め、櫛で取る。何度か繰り返して終わり。
 窓際に座っている姿を見たら、背中がツヤツヤ♪ (笑)


 ちょっとダイエット中です。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2024.02.18

バイクのネタ


 しばらくぶりにバイクのネタです。

 引き籠もってばかりは良くなかろう、と。 17 度を超えるあったかさだった故、駐車場に下りて 空気圧調整 を行いました。

 それだけ。(笑)


 リード125G310 GS2 。奥にある R1200 RT かったるくなって パス。 v(^^;

 リード125 は大きく抜けていました。 G310 GS は若干。予想通りです。


 外の奴らがご飯を待っていたようで、黒い子 2 号とモフモフが登場してウロウロ。


 前のおねーちゃんたちのご飯提供には、まだだいぶ早かったんですけどね。早い時間から見守るのが常らしい。

 茶色い子もマンションの植え込みから現れて、前のおねーちゃんの倉庫部屋に入っていきました。


 だいぶ馴染めたようです。

 作業後、黒い子はついて上がってきて、まだ早いと言いつつ高栄養食とプラカップを提供しました。


 写真は X-T5XF18-120mmF4 LM PZ WR で。ボケが賑やかですが、こんなものでしょう。
 そして、顔なじみの猫なら換算 180mm でも トリミングすれば使えるな♪ と。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2024.02.17

なでなで要求!断固要求!

 X-T5 ,XF18-120mmF4 LM PZ WR

 膝の上で、乾燥ササミ粒をほぐしたオヤツ。から~のブラッシング。

 に、満足して~の。

 窓際にできたソファーの上で毛繕い。

 X-T5 ,XF18-120mmF4 LM PZ WR

 から~の、なでなで要求。

 X-T5 ,XF18-120mmF4 LM PZ WR

 こちらを見ていないようでいて、実は、じーっと伺っています。(笑)

 X-T5 ,XF18-120mmF4 LM PZ WR


 隋から南北朝期を経て唐まで。その辺りの本を読んでいて、思い出しました。匈奴ロックと取り上げられていた 動画 を。
 中国の王朝は多くが 匈奴 とか 突厥 とか、鮮卑 もしくはその同根の 北方の遊牧騎馬民族 が樹立しているんですね。

 バイクになんか乗らないで、匈奴の民族戦闘衣装に身を包んで馬で登場すれば、もっと格好良かったのになぁ。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2024.01.08

猫がいるからどうなるか(災害)


 地震の規模(マグニチュード)は東日本震災と比較にならぬ小ささだったけど。と言うか、東日本震災の規模が異常だったのであって、元日の 能登も立派に大地震 でしたが。


 大きな地震で 直下型 だと、至近は 激しい縦揺れ に見舞われてしまいますよね。

 もう 45 年も 50 年も昔のことですが。震度 5 と発表された地震が、地鳴り直後に 縦揺れから 来まして、ドン!ドン!!ドン!!!ドン!!!!と激しく突き上げられ、もの凄く怖かった 覚えがあります。
 地震が多い関東南部で地震慣れしていても、これほど強い縦揺れは経験したことがなく、震え上がりました。
 もちろん縦揺れで終わらず、仰天かつ恐れおののいているところへ 遅れてきた横揺れ が家をミシミシ言わせて、ドえら怖かった。(^^;

 収まってから思い出して、へぇ。

 地鳴りが近づいてきて家が微振動を始めたとき、近くのおうちから悲鳴と食器等が割れる音が聞こえてきました。激しい縦揺れはその直後。
 近くのおうちと我が家とで、ほんのわずかな時間差があったのかもしれません。


 その数年後にも 震度 5 と発表された地震があって、同じく 恐怖 に包まれました。強い縦揺れから始まる地震は、家が壊れかねないから。
 縦揺れでヒビ割れたり折れたりして、直後の横揺れにトドメを刺されるらしく。

 能登の 惨状 を映像や写真でチラ見して、直下で震度 6 だとこうなってしまうだろうと納得でした。
 人々は、おーきな恐怖に包まれたでしょうね。そして倒壊家屋に押しつぶされた人が 3 桁人数にも及ぶようで、胸が痛みます


 直接の被害の観点で、ぽてちが恐れるのは高確率の発生を言われる東海大地震でなく、概ね連動する、直下型と言える相模湾震源の 関東大震災型 です。
 これ、激しい縦揺れから始まる こと間違いなく、うちのような軽量鉄骨でも家屋の損壊倒壊が出るだろうし。合わせて、大都市で 何よりも恐ろしい 火災 が家屋倒壊にともなって発生する はずですから。

 もちろん東海大地震でも直接被害はあり得て、同じプレート境界型の東日本大震災のときより大きいことでしょう。距離が近いですから、東京も震度 6 になるはずで。
 距離で減衰しやすい縦揺れが関東大震災型よりは小さいことで、倒壊家屋が比較して少なく、すなわち火災発生箇所も比較して少なく済むだろうと考えています。

 とは言え 避難を迫られる事態 に陥る可能性は十分にある。関東大震災型だと、ほぼ間違いないでしょう。


 どうする?

 難問 ですね。


 猫ご飯のストックは常だし、連れ出す用のキャリーもある。一時非難ですぐ家に戻れるならいいけど、本格的に避難 しなければならなくなったら、どこに?

 産まれたときから屋外に出たことがなく、生後 1 ヶ月ちょいでうちの子になってからは確実にありません。
 何か困ったことがあると あんちゃん!あんちゃん!で貼りついてくるような子です。


 自活力ゼロの子を置き去りにすることは考えられず、すると 公的避難所には入れない。繰り返し、猫を置き去りにすることは考えられない

 難問 です。


 親と相棒を公的避難所に入れて、ぽてちは猫と野宿かな?と考えていますが。。。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2023.12.05

乱暴者ぶり、見たり!(黒い子 2 号)


 晩に玄関前まで上がってきたらご飯を提供している子のこと。

 多分もう 14 歳になっていて、色が抜けて、足腰もだいぶ衰えてきて見えて、よく「鼻水くん」になっています。 2 年くらい前からのことですが。


 さらに、暦では夏が終わった頃だったかなぁ、口内炎 を発症しているようだと気づいた。


 うちの駐車場を含めてチョロチョロしている子だちを面倒見ている主任のおねーちゃんと立ち話をした際に訊いてみたら、やっぱりそうらしい
 時おり猫医者薬を飲ませているそうですが、絶対に触らせない子だからご飯に混ぜるしか飲ます手がなく、なのに食が細い子でご飯を食べないときがあるとのこと。(他の子と折り合いが悪く、長く居られない面も)

(おねーちゃんの朝ご飯で薬を飲ませるため)晩にうちでお腹いっぱいにさせない方がいい?と問うたら、食べられるなら食べさせてくれ、と。


 その後、観ていると。上がって来るけど出してもろくに口をつけず好きな高栄養食ムースも皿に押しつけているだけになるときと、そこそこ食べるときとがある。
 薬を飲ませるのに成功して、食べても痛くなくなると、そこそこ食べるようです。


 11 年前までいたうちの子が口内炎を発症したときと 同じ。口の中が腫れて 痛くて食べられなくなって舌も腫れてザラザラが埋もれてしまう んですね。
 酷くなると粘っこい ヨダレ をタラ~ンと、いつも垂らしている。

 そう、ザラザラが埋もれてしまうから、固形分がなく食べても痛くないはずの ムースも押しつけているだけ になってしまう。水分すら、長い時間をかけて少量でしょう。
 ご飯が目の前にあっても食べられず、衰弱してしまう。行き着く先は 餓死 ですね。

 それで高栄養食ムースをぬるま湯溶きするようになりました。

 話し昔の子に戻って。薬が効くとそこそこしっかり食べられる。食べられなかった分を取り返すように食べる。効きが悪いと、水分をなめ取るくらいしかできなくなってしまう。
( 2 年ほど薬を続けて最後は全抜歯。これが効果あって食べられるようになった)

 気づくまで「贅沢を言っているだけ」判断で猫医者にかかるのが遅れたこと。可哀想なことをしたと、もの凄く後悔 しました。


 口内炎の投与薬はステロイド剤というやつらしく、人間に長期投与すると問題が生じてしまうらしいですね。
 猫は、相棒が調べた限りでは、長期投与しても大丈夫らしい。と、前のおねーちゃんに話しておきました。


 急に寒くなった日曜のこと。

 朝、玄関前で待っていることに気づいて。晩じゃないけどご飯一式を提供。高栄養食ムースを少量のぬるま湯で溶いたもの、プラカップ、カリカリ☆の 3 点セットです。
 近頃は口内の調子が良い方らしいのだけど、ほとんど口を付けずに降りていきました。

 駐車場の切れた電球玉交換で降りて作業していたら、どこかから現れて。踏み台を持ってくる等で行ったり来たりすると、足下 1 m を着いて歩いてきました。
 作業を終えて上がったら、やはり着いて上がってきた。

 出したご飯を食べずまんま残っているのに、どうしたいの?
 玄関ドアを手で押さえて、見つめ合い。(笑)


 この冬初と言っていい気温低下で、さぶくて 暖まりたいのかな?
 駐車場のダンボール箱に敷いてあるホットマットのスイッチを点けてあるけど、この子は気づかず入れていない可能性が大

 家の中の暖気が少しばかりでも流れ出るよう、玄関ドアをストッパーで少し開け留めて、さらに PC 小部屋のガスファンヒーターを点けた。


 ら。

 あんれまぁ。入ってきちゃった 。(^^;
 入れるようにしたのは初めてだけど、まさか入ってくるとは思わなんだ。(^^;

 うちの子が気づいてやってきて、フェンス越しにご対面。


 うちの子は家から出したことがないので、よその子との対面はちょーレアな事態です。興味はあるようなれど、見つめているだけ。(小さな頃は柵の隙間から手を伸ばした)
 PC 小部屋から玄関がよく見えるもので、物理接触しないよう、PC 小部屋で 監視 していました。(感染症や蚤・ダニがこあい (^^;;;)


 外よりは暖かいはずで、うちの子に手を出さずそこに居る分にはヨシ。身体が温まるまでしばらく付き合ったるよ。


 ぽてちの声を聞きつけた相棒が起き出してきて、様子を観に来たり ぽてちと話したり。しても出ていかず、のび~ して ぽてちのサンダルを バリバリ☆し始める リラックス ぶり。
 リード125 の猫爪防止シリコンマットや ぽ太郎のカバーをバリバリ☆しているのは、お前か!(^o^;)


 相棒が直接声をかけたら出ていってしまい、出て見たらもう姿なし。降りていったようです。どーゆー基準なのか、わからん。(笑)

 いちお、玄関たたきをアルコール消毒しておきました。そして晩には上がって来ず。


 さらに翌晩のこと。

 帰ってきたらすぐに現れて、ギャッギャと大鳴き しながら近づいてきた。大きな声でギャッギャと。
 近頃はほとんど鳴かなかったのに、珍しい。着いて上がってくるときもギャッギャと、鳴き続け。玄関たたきに入って暖まるのを許したことで、心の距離が縮まった?


 バタバタとご飯の用意をして、ドア前に出て、前日同様にドアを留め開いたまま、高栄養食ムースをぬるま湯溶きしていたら。

 足下 30 cm でうずくまっていたのが 突如踏み込んで来て、ズボン裾へ 目にも止まらぬ超高速猫パンチ☆!
 1 発目も 2 発目も、ズボンを通して爪が足にかすっていました。

 1 発目で「えっ?!」と思って見下ろしたときには 2 発目が終わったところで、フシャー!」の声。えっ?えっ?えっ?

 なんと、うちの子が ぽてち ズボン裾の陰に出てきていた んですね。そ~っと様子を見に
 バタバタして、玄関たたきに出さぬための 柵を閉め忘れていた のでした。(^^;;;


 そっか~。これが他の子と折り合いが悪いってやつね。
 完全に、奴に問題がある。よーく解りましたよ。(^_^;)


 うちの子、すごーくチキンで、そ~っと脚の陰に出てきただけ。威嚇するような子じゃないし、手を出すような事も絶対にありません。


 なのに警告のうなり声も無しにいきなり踏み込んで目にも止まらぬ猫パンチ 2 ですもの。(^_^;)

 ぽてちが「えっ?えっ?何?」と動かなかったら、やはり何が起こったのか解らず逃げる動作が遅れたうちの子めがけて 3 発目が飛んだはず。足下を見下ろしてズボン裾の陰を見たときにはまだ身を翻し始めたところでしたから。
 おっとりと育った気の小さな子が、柄の悪いのに いきなり殴られた 状態です。


 うちの子が家の奧に逃げ込んだのを見て、玄関ドアを閉めて。用意していたご飯を出してやりましたが。
 少しずつ口を付けただけで降りていったようです。

 居間の窓際で困ったような顔をして見つめてくるうちの子を膝の上に乗せて、長いこと「いい子いい子」なでなで
 「あんちゃんが悪かった。粗忽なあんちゃんが柵を閉め忘れたのがいけなかった」と繰り返しながら、長いこと なでなで


 その後、奴に特段の変化なく、翌晩も上がってきました。ギャッギャ鳴くのは無し。足下 30 cm にも変化なし。
 今後も、上がってくればご飯を提供しますけど。

 監視していられる時間だけでも玄関の中に入れてやるのは、ダメだなぁ。うちの子が びびってストレス溜めてしまう

 前の おねーちゃんの話しでは。

 衰えて、他の子をシメられず、手を出すと逆にやられるようになったそうで。晩に、前のおねーちゃんちの倉庫で過ごせず、近頃はうちの駐車場奥で過ごしていのじゃないか?。とのこと。

 これからどんどん寒くなるから、気の毒ではあるんですけどね。

 見かけなくなってしまった茶色いおっきな子が使ってたホットマット仕込みのダンボール箱を、奴が使えるようになるといいのですが。


 入っている気配が無いんですよね。(^^;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2023.07.04

友だちの野良猫が復調傾向


 Twitter がまだ何やら規制を強めたようで、↑の表示、ダメですね。


 友だちの 様子がだいぶ変で気を揉んでおった ですが。先週末から 復調の兆し♪ (^o^)


 ご飯を出してもちょびっとしか口をつけなかったし、なのにその後も下りて行かなかったんですよ。
 玄関の前に座ったきりで、夜遅くに見ると、居る!まだ居るわ!とか。


 出勤で階段を下りていったら階段途中でうずくまっていたとか。


 かなり変。(^^;

 何を求めていたのでしょう? 安心していられる居場所? ならば、人間が出入りして逃げ道が無い玄関前や階段は不適なはず。

 婆ちゃんもしかして不意の不安に襲われて、友だちが側に居て欲しい? と考えて、目の前で折り畳み椅子に座ってタブレットいじり始めたら、鬱陶しかったらしい。(^^;;;
 階段を降りていった・・・ 何だろう?・・・

 で、その翌朝に上の写真。(^^;)


 気になって風呂に入る前にルーバー窓の隙間から見てみると、階段の下階手前で座り込んでいたことも。


 なんで??

 このときはチュールの皿を用意して、声をかけて玄関前に置くも、見上げてくるだけ。寝る前に再び見ると、手すり壁にくっついて寝始めていた。(^^;

 邪魔するのも気の毒だと、そっとしておきましたが。夜中にトイレで起きたとき見たら、まだ居る! 完全に寝てるわ!(^o^;)
 チュールは、翌朝に見たらまったく口をつけていませんでした。

 繰り返し、野良猫 なんですよね。食べるものを食べたらそそくさと人間から離れて、人間が手出ししにくく安心できるところへ移動するのが普通でしょう。
 奴も、これまでそうでした。


 玄関前や階段を「我が家」認定?(笑)


 下りていきたくない何かがあったのかもしれません。でも、触らせず手を伸ばすと叩いてくる奴が、逃走ルートの無い玄関前や階段に居座っているのはだいぶ不思議。(^_^;)

 だったのが。


 先週末からヨタヨタぶりが減じて、ついて上がってくる足どりも、下りていく足どりも、近頃の奴にしては軽やか♪
 食べる量も増えて、食べ終えたらすぐ下りていくようになりました。(^o^;)ホッ

 夕の分では足らず夜遅くに再び上がってきて、追加を待っている姿も見られるようになった。ただ座り込んでいるのでなく、気づいて出すと 食べる し、終えたら下りていきます。
 晩にはほとんど口を付けないカリカリ☆も、朝には少し減っていて、夕にはそこそこ減っています。散らかし方 からして (笑) 、奴も食べている。


 たまに。茶色いおっきな子モフモフ鉤尾くん真っ黒い子鉢割れ素っ頓狂のどれかが、奴の食べ残しを食べに来ているときがあるんですけどね。
 手で皿からすくい落とす 際の皿カタン!カタン!鳴らしは奴で、床に散らばらせてから食べるので、散らかっていたら奴 です。(^_^;)

 余談ながら。食べ方に個性があって面白い。

 モフモフは上品で、皿を鳴らすことがほぼない。


 茶色いおっきな子はがっついて食べるのか、普通に食べていても皿が鳴る鳴る。(笑)


 茶色い子って、どん臭い傾向があるのかしら? 小数例だけど、知っている子はみんな、どんくさ可愛い んだな。(^o^;)
 顔を見るだけで逃げやがるけど。どんくさ可愛いから、最寒季の夜に 情けない顔 でウロウロしているのが気の毒になって、電熱マット入り段ボール箱の提供に及んだわけだったり。

 その他の子は、そっと上がってきてヒソヒソと食べて、急いで下りていきます。


 食べられるってのは 大切 なことで、また食べるようになって少し安堵しています。
 夏バテ予防を謳うビタミン・ブドウ糖液を、ムースに垂らし始めているのも少しは効いた?


 相棒は気休めだと言いますけど。


 バイクカバーにシーを頻回かけようが、玄関扉にシーを頻回かけようが、植え込みがシー臭かろうが、駐車場や通路にゲーしてあろうが、カリカリ☆を散らかしてあろうが。

 復調して 元気ならヨシ!

 「お礼」や「プレゼント」を持ってくるような気を利かせられない奴で、そこは ありがたい です。(笑)


 とゆー具合で、少し安堵して喜んでいますが。前のおねーちゃんと話して、この夏は難しそうだね と、同意見。(^_^;)
 駐車場 34 度 35 度が真に当たり前で、夜明け近くまで 30 度を切らぬ日が続くところだでなあ。。。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2023.06.18

老いる友だち(野良猫)


 前のうちのおねーちゃんが中心で何年もご飯や薬を提供し続けていて、冷え込む時季だけでなく今は常時、倉庫をねぐらに提供もしていて。

 隣のマンションのおねーちゃんも時おりカリカリ☆を提供するようになって。たまーに、かつてうちの駐車場を貸していたご夫婦がカリカリ☆提供と、もふもふな子のブラッシングに来ていたり。見知らぬ人たちが路地に入ってきて、美味しいものを提供していたり。


 まだ子供の頃に区の補助で避妊手術を施しているし、厳密には野良猫と言えないのですけどね。前のうちのおねーちゃんの傘下に入った子 限定 で、言わば地域猫のような感じ。

 ぽてちも晩にご飯を提供するようになったのは、もう何年も前。いつの頃だっけか。


 隣の路地の飼い主が亡くなって野良になった白黒の子を、前のうちのおねーちゃんが気の毒がって、ご飯を朝晩に提供するようになったのが 15,6 年くらい前だったかしらん。


 元が家猫でとても人慣れしていて、好奇心旺盛なとても賢い子で、ご飯をくれ!圧力 がもの凄く。(笑) ご飯の可能性があると 物怖じせず 人間に近づくし、いちど提供したら「ご飯場」になって、ご飯をくれ!圧力 がもの凄く。(笑)

 前のおねーちゃんによると、その子の子供らしい。


 2009 年の SNS に「ちっさいのが 3 つ 4 つ、うちの駐車場をちょろちょろしている」と書いていたから、その年の生まれじゃないかと思います。すると 14


 猫を見に路地に入ってきた若夫婦に「茶色い子」「小さいから子猫だと思った」と言われておりましたが、もう 14 になる 後期高齢ばあさん黒猫 です。(^^;


 多いときには 7 つ 8 つにも増えた子たちを、前のおねーちゃんが全面的に面倒を見て可愛がっていて、手出ししないようにしていたのですけどね。

 この子は小さくて可愛らしいのに気が強くて乱暴者。他の猫と折り合いが悪く、他の子たちがご飯をもらっているとき一緒に食べられず、離れて見ているだけの事が多いと聞いて。
 気の毒に思って、晩遅くに そっと提供 するようになったのでした。

 ぽてち提供のご飯をもらい慣れてきて、他の子のご飯を離れて見ているところへ帰宅すると駆け寄ってくるようになってしもて。


 バレた。(笑) 「この子は ぽてちくんが好きだよね」と、今や公認です。


 我が家の辺りは、夏は 過酷 です。 30 度を切るのが夜中の 3 時頃で、朝 7 時半から 30 度を超えることが珍しくない。昼間は 37 度 38 度が当たり前のようにある。
 最高気温が 33 度だと、今日は楽だねー♪ なんて。今日は 31 度しかないから涼しいね♪なんて。これ、冗談じゃありません。(^^;

 そんな期間がとても長い。まだ夏とは言えない今日の昼前ですら、駐車場で ぽてちのおでこの辺り高が 31.7 度。車のボンネット上は 31.4 度。
 13 時半には 32.3 度でした。


 この夏を乗り切れるかしらん? (^_^;)


 頬まではっきりと痩けてしまって、色もだいぶ抜けてしまって。(^^;

 元気だった頃は可愛らしかったんですよ。


 面白い奴でもある。身体が小さいのに気が強く、喧嘩っ早い。シーバやチュールを手に持って差し出すと、手を叩いて 地面に置け! と。(笑)


 相棒も 2,3 度叩かれています。(^o^;)


 一昨年くらいから色抜けが目立ち始めて、耳が遠くなってきたことも感じられ、でも昨年の春にはまだ元気な姿だったのですが。


 昨年の夏の始まりの頃から急速に色が抜けが進行して、痩け始めました。すぐ近くを通ってもぼーっとしたままの姿が見られるようになり、目の前で座ったままシーをしてしまったり。
 駐車場の道路近くに 落ちていたり。(笑)


 今は、車やバイクの上でなく駐車場に落ちているのが常態になっている。(^^;

 野良猫らしい用心深さが失われていっていることが感じられて、気になっていたんですよね。もう歳だから仕方ないと思いつつ。
 そんなところへ異常な夏が始まって、ある日、姿を見せなくなりました。

 5 日後くらいにようやく姿を見せたのですが、大丈夫か!お前!


 色抜けが進行 していて、はっきりと痩せこけてびっこを引いて いました。

 いつもヒョイヒョイとついて上がってくるのに、びっこを引き引き苦労していて、階段の途中であきらめて座り込んでしまう 始末。
 上の写真は水分補給にあわてて提供した金のだしカップです。

 前のおねーちゃんによると。

 いつもぼーっと座ったままだから、〇〇さんの車に足を踏まれたようだ。どこかに隠れ潜んでいて、動けるようになってようやく出てきたのだと思う。
 とのこと。

 カリカリ☆と水分補給の金のだしカップに加えて、何よりカロリー!と、介護期用高栄養食ムース も提供し始めました。
 その影響もあってか、秋にはそこそこ回復したのですけど。


 腰回りと太ももの痩けが回復しきらず、色抜けも止まらず


 野良には過酷な冬を乗り越えたものの、痩けとバサつきが進行してきて。次は先週の姿で、なんと 階段に落ちていた。(笑)


 階段に落ちていたのは初めてだなー。食べ残したカリカリ☆を食べようと上がってくるとき疲れて寝ちゃったのかしらん。(^o^;)

 次の 3 枚も今日の姿。


 

 

 老いの進行は避けようがないもので、仕方ないのだけど。ちょと切なくて、だいぶハラハラしています。(^^;;;

 だって、もう 友だち 感覚だから。

 奴にとっては ご飯の友だち でしかないことはわかっていますけど。(笑) 本来は警戒フルの野良猫が、だいぶ信用して近寄ってくる事がわかりますし。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2023.01.23

聞き分ける賢い子(うちの子じゃない)


 前のおねーちゃんに面倒を見てもらっていて うちの周りをちょろちょろしている子たちのうち、特別扱いでご飯を提供している 黒い子 2 が、完全に うちをご飯場認識 です。
 そして、ぽてちは ご飯のおじさん。σ(^^;)

 特別扱いの理由? 性格が悪くて、他の子が近くに来ると 暴力をふるう んだな。(火暴) 制止されると離れていくそうな。だから前の おねーちゃんが提供するカリカリ☆を他の子と一緒に食べられない。
 自業自得ですが、十分に食べられないのは可哀想だから。(^^;)


 で。晩に帰宅したとき。ほぼ必ずうちの駐車場にいて、ほぼ必ずついて上がってきて、ご飯をだしてもらう。
 介護期用高栄養食ムースと、 11 歳からの金のだしカップと、 15 歳からのカリカリ☆の 3 点セットです。

 食べ残したものを後で食べに上がってくることも多いようで、夜中に皿をカタンカタンと鳴らす音が聞こえてくることがある。

 朝は、 4 時 5 時から玄関前で待機していることがある。そんな朝が増えました。


 夜中に食べに来るとき。未明の早朝から玄関前に待機しているとき。前のおねーちゃんがねぐらに提供している倉庫に入らず、外で夜を明かしているはず です。
 晩遅くに、倉庫の戸を閉めてしまいますから。

 たぶん、バイクカバーの陰で車体の下にいるか、ハーフカバーがテント状になっているリード125 のシート上。
 風を防ぎきれない し、外気温ダイレクト です。冬は倉庫がずっとマシなはず。


 で、この予報最低気温。


 コンクリート地面の駐車場で外気温ダイレクトかつ風を避けられないのは、猫だんご無しの単身だと さすがに厳しい でしょう。(^^;

 日曜の晩にご飯を出したとき、「今週は寒いそうだから、食べたら いつまでも外にいないで、前のおねーちゃんの 倉庫に入れてもらうんだよ」と。「明後日の晩は必ずそうしなさい。すごく冷えるそうだから」と。


 凄い。話したことをちゃんと聞き分けた ようで、朝、玄関前の待機が無し。出がけに見たら、駐車場にもいない
 倉庫の戸はいつも通り閉まっていて、駐車場にいなかったということは、倉庫に入っていた のでしょう。

 話した事がちゃんとわかる、賢い子だなー。(ナントカ馬鹿)


 今晩のご飯を出したときも同じ事を話しておきました。だって、 17 のアメダス大手町が 5.2 だなんて、だいぶ寒い日ですもの。
(おこぼれに与ろうとするモフモフはもう倉庫の中らしく、駐車場にいなかった)


 うちの駐車場は 20 時に 5.9 度で、うちの辺りにしては寒い日。たぶん 朝には 4 度前後 でしょう。やっぱり、うちの辺りにしては寒い日。

 明朝も倉庫に入っているようなら、賢い子が確定 (ナントカ馬鹿)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2023.01.22

利かん気の子


 写真は あんちゃんの PC 椅子の上に逃げたところ。


 %タイトル% であることと、触られるのが苦手な子であることは、ちっさい頃からなんですけど。
(むずむずして嫌らしい。不快の元が少ない温室育ちで柔肌の敏感肌?)

 イヤなものは
ヤ!!! がだんだん強くなってきていて、先月後半に猫医者へ連れて行くとき、どエラ苦労 しました。

 育てた親の顔を見てみたい 状態ですよ、ホント。(火暴)


 ちっさな頃に通院する際つかっていた胴輪を、どーしても嫌がりまして。キャリーに入るのも、もの凄い抵抗をされまして。

 ガブ!ガブ!と手を噛まれたのはご愛敬。噛むと言っても最大限に自制をしていて、牙を当てるだけです。が、痛いし、表面の皮が剥ける。(^^;
 猛烈なパワーで暴れて逃げてしまって、胴輪をつけられない。キャリーにも入れられない。

 決心して二人がかりで 洗濯ネット へ無理矢理つっ込んで、キャリーに放り込んで連れて行きました。

 必死の抵抗をする子であることがカルテに残っているらしく、こうやって連れてきてもらうと助かると言われてもうたです。三毛ちゃんだから仕方ないよねー、とも。
 あんちゃん的に、不名誉 事態。(^_^;)


 そして、また連れて行かねばならぬ頃になっていまして・・・


 ちっさな頃の胴輪は細くて、今の大きさとパワーで暴れられると逃走されかねないし、逃走成功までは食い込んで身体に良くなかろう。
 ということで、新しいものを買いました。
 モノは、有名お散歩 Youtuber チャチャ が使っているものを探して、同じはずです。


 慣れておいてもらおうと考えて、2,3 日おきに。嫌がるのを抑え込んで無理矢理に装着。するのだけど、違和感・不快感が大きいらしく、匍匐前進で逃げ回って逃げ回って ・・・
 どうしても逃げ切れないと判断すると、あんちゃんの膝の上に強引に乗ってきて、うずくまってしまう。

 薬を飲んだ直後に ちゅーる。は、お約束です。胴輪 をつけたら、大好きな 歯みがきおやつカニかまも出てくる
 段々に慣れてもらおうとしていますが、まだまだ全然ダメ。(^^;;;


 機嫌がよいときの写真。


 顔が、利かん気の顔ですよね。(^_^;) 機嫌がよいときですら。
 そして、この牙を手に当てられる。


 当てるだけでも 痛い痛い。(^^;;;

 当てるだけで噛まぬようにしているのはハッキリわかって、いい子だな、と思うんですけどねー。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

より以前の記事一覧