2020.10.14

扇風機とスティック型掃除機



 ワオを 48 ヶ月点検に持ち込んだ帰り道のこと。ヨドバシ akiba へ回り道をしました。




 ワオ店ではこれを見て おぉう! なったこと以外に特記することなく。




 ナビ取り付け部の傾き修正と、電熱ウェア用電源ケーブルに仕込まれたヒューズの容量アップを追加でお願いしたくらい。




 エンジンの存在感が凄いですね。




 重さを苦に感じる ぽてちには無い選択のバイクっすが。丸一日のお出かけで伊豆箱根あたりへ乗っていって、エンジンを味わってみたいと思いました。


 ぽてち、倒しちゃイカン!強く思っている から、余計に重さを苦に感じるのでしょうね。

 これが「入り込んで倒してナンボ」な使い方もアリな GS 系だと、ちょっと違ってくるのかも。でも、これもワオも、入り込んで倒すバイクじゃないですよね。
 ワオは外装の修理費がエライことになるでしょうし。(^▽^;)


 で、ヨドバシ。




 行った主因は 扇風機の購入 です。だけど家電階へ入ってまず足を止めたのは。




 相棒が長~く、何年も興味を示しつつ何年も、長~く買わずにいた 充電式スティック型掃除機

 扉の陰に置いといて。何か目に付いたら ひょい手にとって、気軽かつ迅速に綺麗にできる。
 なんて野望。が、近頃の人気家電品は いい値段 するんですよね。(^^;

 頭がようやく煮詰まってきたようで、ドアホンを買いに来たときより ずっと真面目に品定め の気配。
 ほぼ不動の値段帯や性能機能の進化を長く観察してきて そろそろ らしい。

 ならば!と、ぽてちもあれこれ手にとって品定め。


 軽さ、吸引力、電池持ち、付属ヘッド等の機能、大切な要件なんですけど。うちはそこより 音質と音量が重要 なんです。 v(^o^;)

  猫が怖がる から。(^^;;;

 普通の掃除機でも逃げ回りますが、ハンディタイプの甲高い音は、さらに嫌がります。
 嫌がるどころか、わざわざ見にきて鳴きまくる。(^^;;;
 そして逃げてはまた見にきて、鳴きまくる。(^^;;;

 おかげでせっかく買ったハンディをなかなか使えません。猫ご飯台周りの食べかすや吹き溜まる埃、髪の毛等を取るのにも良さそうだ思って買ったのに。




 寝室で横になっているのを見計らって PC 小部屋で使っても、わざわざ小部屋前にやって来て、すくみながら見つめてくるわけです。
 そして「あぉ~ん!あぉ~ん!」鳴き続けるです。
 チョト離れて「あぉ~ん!あぉ~ん!」訴えかけて。
 また戻ってきて「あぉ~ん!あぉ~ん!」 (^^;;;

 猫には非常事態サイレンや悲鳴のように聞こえて怖いのかな?


 んな訳で、次々と手にとっては耳に近づけ音を確かめていたら。そういう客は珍しいのかな? シャープの販売応援おねーさんがわざわざ近寄ってきて、声をかけてきました。

 細くて軽いものは甲高く五月蠅い。との話しは考えていた通り。
 意外な話しが、「ダイソンともう一社(海外メーカー)がマシ」。他メーカー販売応援員も「音を決め手にスティック型を選ぶなら、この 2 社のどちらかで決まり」だとな。

 意外。ダイソンって、喧しい!イメージが つおかったから。


 要するに。日立、三菱、松下等の日本メーカーは細くて軽いことを優先した作りで今どき高性能なモーターにものを言わせ、甲高い五月蠅さには目をつぶっているわけです。
 日本市場では、そういうものが売れるのでしょう。

 対して、ダイソンともう一社は、ちょと太くてちょと重い。

 モーターが大きければ甲高さが比較してマシで、ファンも大きくでき分、同程度回しなら吸引も力づおくなるはずです。
 音について例えれば、 1,000 cc で 12,000 回転まで回るエンジンと、 1,300 cc で 9,000 まで回るエンジンの違いみたいなものでしょうか。

 狙う市場が求めるものの違いだろうなぁ、と。
 加えて改良が積み重なって、ダイソンも静かにもなったし軽くもなった。らしい。


 ぽてち家的には、甲高さがマシである事が最優先。 2 社に絞られました。


 ダイソンは、カーペットで押し引き重いことと、トリガーを引き続けねばならぬことが難点。

 もう一社、エレクトロラックスは、電池を交換できず 5 年くらいで本体部分を丸ごと買い替えねばならぬことが難点。
 電池もモーターも 5 年くらいで劣化してくるから、両方の丸ごと交換で新品の性能が蘇る「利点」だと説明してくれたけど。

 スウェーデンの会社で、世界市場では大手だそうですが。日本市場では売れずに事業縮小(補修品在庫縮小)とか、日本市場撤退とか、十分にあり得ると考えてしまうわけです。(^^;


 最終的には相棒の判断で、エレクトロラックスの方。




 カーペットでの押し引きと、絡みついた髪の毛の粉砕機能を選択したことに。丸ごと交換の事は、 1 回交換できたら次は掃除機そのものの買い直しを考えるはずだ、と。

 7 福沢弱から少々の値引き。




 レジが自動で出す釣り銭(札)がジャミングを起こして「しばらくお待ち下さい」なんて、珍しい体験をでけた。(^o^;)
 だいぶ年配の社員が鍵を持ってやってくるまで、会計場では何もできないんですね。


 話し戻って家電品全般、それなりのものは高くなりました。安いと安いなりのもので、「落としどころ」感ある 中間が無い
 性能・品質・価格のどれものが「まずまず」といった筋。かつて日本の家電メーカーが得意としていた筋。相棒が狙う筋 。(笑) が、無い。
 
  も似たような状況でしょうか。車は燃費さえ良ければ低性能は許されるけど、低品質(欠陥や不具合による事故が絶対に許されないから。軒並み値段が上がっていて不思議じゃありません。
 それでも車は単価が高いものだから、多様な用途と要望にまだ応じられている方だと思いますけどね。ニッチが格段に減りましたよね。(^_^;)


 ちなみに家で使ってみたところ、思っていた以上に五月蠅かったとは相棒の談。ぽてちが試したところ、さほどではありません。思っていた以上に静かだと思いました。




 この違いは なんで? (^^;;;;;;


 主目的だった扇風機は 意外な展開 でした。


  時期的 に国内大手の製品の展示がとても少なくて、ひじょーに限られた中からの選択を強いられたです。

 こういう状況の時期だよね(来春まで見送る?)と、ぽてちは言うも。洗濯物に風をあてて乾かすのに常用しているから、 いま買わなきゃならん と相棒。

 結果、 展示使用品の投げ売り に落ち着く。




 使えば使うほど劣化するのがモーターもの・動きものだけど。 日立のモーターなら半年くらいじゃ大丈夫だべ 、となりまして。

 新たに買うものを静かさ優先の寝室に置いて、わずかに音がし始めた寝室扇風機を居間に廻して洗濯物に使う。んな作戦があった。

 から、展示があった中で、 超微風 があって 静さが期待できる 「モーターなら日立か東芝」の 日立にしたかった
 すると超微風あり間違いなしの新品が無く、展示使用品だけ。




 逡巡しましたけど。日立で 2 種の展示使用品のうち、傷・汚れが少ない方に決定。相棒も「これが落としどころじゃないか?」言うたです。

 傷が目について選ばなんだ方はカタログ最上位機種で、選んだ方は 2 番手製品です。 2 番手でもここまでになると、静音については同じじゃないか?と考えた。


 新品があったときの最終処分価格に使用済み品処分値引きが加わって、新品通常価格の 58 % 引きくらいになったようです。
 ふつーに使えたら大ラッキー♪

 ただし、外箱無し。取説は支柱にセロテープ巻きされてるし、持ち帰りは プチプチシートに包んでもらって肩に担いで 駐車場へ。
 店内では 珍しい姿 でしょうが。運ぶのも積むのも外箱分の空間を食わず、わずかに軽くもなって、これいいかも♪とか思うた。(笑)


 帰ってバラしてフキフキ & 動作確認をしていた相棒が。

 (ぽてちが)静音にこだわって買った寝室の扇風機よりずっと静か!
 PC 小部屋まで報告ありました。(笑)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2019.06.28

サプリその後



 黒にんにくに加えて GABA なるものを飲むようになって。

 やっぱり良いんじゃないかと感じています。「先延ばし番長」が、なりを潜めたまま続いていますから。

 この暑さ蒸し暑さにも関わらず

 週の後半は疲れが溜まってきて、身体を重く感じるようになってくるし、辛くなってくるんですけどね。
 それでも「先延ばし番長」が 猛威を振るうことがない程度。


 カップ麺やスーパーの弁当・惣菜ばかりだと、やはり栄養素が不足するらしい。そう再認識していたりします。
 リード125 で ほっともっと買いに行くのを増やしても、変わらんでしょう。

 朝が菓子パンと牛乳で、昼は卵パンと豆乳 2 本。(バテてるときは豆乳だけ)
 やっぱ不足するか~ と。


 まーぼーさんから勧められたものもポチ♪ってみました。上の写真のやつ。

 ビタミン B は勧められたわけじゃないけど、これもかな?思った。勧めてもらったメインのマカなるものは、『 GABA 』が無くなってから試してみるつもり。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2018.06.06

高演色 LED 灯


 新しいデスクライトを導入しました。

 消灯していている方です。まだテストの仮設置をしただけ。


 ものは 山田照明と EIZO が共同開発したらしい LED スタンド Z-80PRO2 です。

 山田照明EIZO のサイト。基幹部分を作り分けをするコストを嫌うでしょうから、ほとんど同じじゃないかしら


 サイトにあるように、色温度 5000 K (なかなかない)
 平均演色評価数Ra97 (まず滅多にない)
 白熱灯 100 W 相当 ( 10 % ~ 100 % の無段階調整)

 てなところ。


 LED 灯は、蛍光灯とはまた違った方向で、色がおかしいのが普通。これまでほとんど手を出さずにきたのですけど。
 5000 K Ra 97 なら、買ってみてもよかろうと考えました。

 机の上に置いたものを撮るとき、色の悪さを解消できそうです。



 うちのディスプレイで見る限り、実際の色にだいぶ近いです。

 カメラ( X-Pro2 )が、ナチュラルを謳って「標準」とされる「 PROVIA 」モ-ドでも、赤を鮮やかに演じてしまう。マグロの刺身が美味しそうに撮れることを目指したという、 FUJIFILM X の癖でしょう。
 よって、上は Lightroom で赤の明度を落として目あわせ調整したもの。日頃はここまでやりませんが、照明の確認でやってみた。

 下は色をいじっていないものです。



 日頃感じているカメラの絵作り傾向から思いつきでやってみた事で、期待通りの結果が得られました。(再掲)



 照明はまずまずということでしょう。


 ちなみに、古い方は買って 20 年近くになるのじゃないかしら。あまり使っていず、蛍光管を替えたのは 2 度だったかと。

 色は天井の蛍光灯より良いのだけど、写真となると、やっぱりおかしい。おかしいのと おかしいのがミックス光になっていると救済が難しくなるです。
 撮影のときも、あまり点けることがありませんでした。

 色が完全におかしい天井灯を、 Lightroom 等で修正するか、ストロボ光で打ち消すのが良かろうと。そんな手が多かった。


 天井灯はサ-クル管で、高演色管が存在しません。高演色が存在するのは直管です。

 小部屋の天井を直管タイプに換えるなら、その前に、ヤニで茶色くなっている壁紙と天井紙を張り替えるべきでして。(^^;;;
(天井バウンスを使えないほど茶色くなってしまっておる)
 それには、エアコン外しや山の荷物の出し入れがありまして。(^^;;;

 あきらめておりま。(^o^;)


 天井と壁、簡単マイペットで拭き掃除をしてみるかな~。
 広範囲すぎて無駄な抵抗かな~。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.08

ブぅオォ-!のテスト


 上の写真。渋滞が始まっているから早く出なきゃ!と降りたとき、車の前にいた

 こ奴なんですよ。 4 時半にギャオ!ギャオ!ギャ-!ギャ-!言わせていたのは。騒いでいたのは壊れた楽器モフモフですけど。(^^;)

 けっこう乱暴者で、壊れた楽器モフモフは怖がっている。にらみつけるし、他の子が近くにいると叩く。自分から近づいて。
 壊れた楽器モフモフも、怖くて騒ぐんですね。(^^;)

 五月蠅かったよ。おかげで眠いよ。トドになってみせても許さへんからな。



 このゲーも、お前のだろう?



 トドになってみせていないで、答えなさい。



 さて。

 横浜の偉大なご夫婦が征伐してきたという、足利フラワ-パ-ク。実は ぽてちも頭にありました
 が、 GW は混雑が凄いことになるだろうと考えて、行ってみようよ!までにならなんだ。(^^;


 40 年前だったか、同じ関東平野で、たぶん足利とは違うところ。同じような時期に藤を見に連れて行かれて、車を駐めるまでにも長い長い時間の行列をしたこと。ありありと覚えています。
 当時は藤を見ても「だから?」ってなもので (笑) 、待ちと人混みが辛かった。(^^;

 やはり似たような状況だったようですね。諸インフラが整った今の時代なだけに、集まる人の数はずっと多かったのかも。
 それでも無傷で討伐を終えてきたご夫婦は偉大なり。認識を深めました。(^_^)



 さて、 GW 後半戦 3 日目


 また房総か、はたまたワオ店へ顔見せか、萬珍楼の中華まんを買いに行くか。
 それくらいでも、 GW 中にもう 1 回バイクに乗ろうとの気持ちがあって、相棒にも言うていた。

 が、起きたら、前の記事にちょい書いた体調でした。(^o^;)

 どよ-んと身体が重くて頭もどんよりとして動かない。頭が動かないのはいつもの事なれど (笑) 、いつも以上にだめ。
 身体が怠くて、何をする気にもならない。前日に重いクラッチ踏み踏みした、左脚と左尻の筋肉も痛い

 寝不足で出かけて、帰ってから昼寝をせず、長時間を扇風機浴びて過ごしたのがイカンかったのでしょう。
 湿度で「暑い!」となって、でも気温は実は・・・ のパタ-ンかな。(^^;



 何もする気にならず、翌日に予定する 90 cm BBQ で使う 100 円ショップ資材を買いに行くのもパス。相棒に任せてしまいました。
 もちろん、バイクで外出は頭に浮かびませんでした。

 でも・・・

 よく晴れて、気温もほどほど。 GW 真っ最中
 昼が近づいた頃に、さすがに何かをしたくなった

 外出の代わりに頭に浮かんだのが、 90 cm BBQ 会場となるベランダのケルヒャ-がけと、ブぅオォ-!のテストです。
 ケルヒャ-がけは、体調に関わらずやっておかねばならんですし。



 まず、ケルヒャ-がけから。道具は後半戦初日に運び上げてありました。

 洗濯機の水道栓に撒水ホ-スリ-ルを取り付けて、ホ-スをずるずると、ベランダまで。
 以降、猫びっくり!なるも興味津々らしく、すぐ近くで隠れていました。ときどき様子を伺いに出てきては、また隠れることの繰り返し。


 で、ベランダの泥砂埃を洗い流すには、ケルヒャ-がけが効果的であることがわかりました。
 撒水ホ-スを「ストレ-ト」にした勢いと、レベルが違ったです。v(^o^)



 ケルヒャ-一式を倉庫部屋に運び下ろしてから、いよいよブぅオォ-!のテストです。
 用途 2 、駐車場地面のゴミ・泥砂埃の吹き飛ばし。


 AC コ-ドリ-ルを準備。



 ブロワ-と、オプションのガ-デンノズルを準備。



 試してみた結論は。


 多くが舞い上がって、だいぶ戻ってきてしまう。(^^;;;
 濡れて乾いた花びら等のゴミは、こびりついて飛んでいかない。

 箒で十分に掃き寄せてからでないと上手く行かないな、と。掃き寄せるなら、そのまま掃き出した方がいいかも。こびり付きの掻き取りにもなるし。

 で、戻ってくるから、時間もだいぶかかってしまう
 吹き飛ばすより、吸引を使うのがいいかもしれない。



 なんてものでした。

 巻き上げられた泥砂埃がバイクの下からカバ-の中に入り込んで、バイクを汚したとも思います。

 要するに、いまいち失敗。(^^;;;


 コ-ドリ-ルについても、動き回るなら、やはり「逆リ-ル型が適していたなと思うたです。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.01

違うです違うです


 強く主張しておきたい

 AC コ-ドリ-ルを ぽち♪ ったのは、これの準備 ぽち♪ ではない
 後からその気になったです。


 コ-ドリ-ルを ぽち♪ ったときは、「ブロワ-はそのうちね~」と思っていました。



 『そのうち』が、思ったより近くなっただけ。 d(^▽^;)

 だって、 4 度も 5 度も背中ドン!する人がいるんだものぉ。(^^;)


 型番と絵でわかりますが、安い AC タイプです。 DC タイプは充電池がエラく高いもので。
 稼働時間が足らずに 2 つ必要だ!なんてなったらヤバいっす。(^o^;)


 ちなみに、某ご夫婦の真似っこでマキタ。風量可変タイプ。


 用途 1 洗車のときの水滴吹き飛ばし

 もうはっきりと泥砂埃がつもっているから、テストのつもりで GW 後半戦のうちに試してみたいと思います。

 水滴が泥砂埃を含んで乾いて、淡く茶色いまだら模様の車になってしまっていること。(^^;;;
 軽減できるかもしれません。

 水で撫で洗いするだけじゃ落ちなくなっているですが、進行は止められるかな?と、期待です。


 用途 2 駐車場の泥砂埃や枯れ葉の吹き飛ばし



 あまりやるとは思えない (爆) のだけど、あんまり酷いときはやると思う。

 入っている車が出ていってるときでないと、チトやりにくいかな。泥砂埃が舞って、車に積もってしまうから。


 用途 3 車の床の吸い取り掃除

 このために風量可変タイプを選びました。これも滅多にやらないけど。(^^;;;


 用途 2 にブロワ-の AC ケ-ブル 5 m は短いから、リ-ルは『逆リ-ル型が適していると思ったのですけどね。
 逆リ-ル型で防水タイプを見つけられず、防水タイプで安いものにしました。

 防水は用途 1 を考えてのこと。シャワ-水やケルヒャ-の飛沫をまきちらしてしまう事があるです。(^^;
 置いといて水をかぶって濡れると、使うとき危ない電流値だから。

 話し戻って長さ不足のこと。消費電力が 600 W にもなる電流値だで、家電用の安い延長コ-ドを使いにくい。
 用途 2 はリ-ルを動かし動かし、こつこつやるです。 v(^^;)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.04.25

違います違います


 あ、いえ、違うんです

 ぽち♪ の事前準備で ぽち♪ ったわけではありません。


 駐車場や階段での作業用に、何年も前から欲しいと思っていました。駐車場で掃除機とかデスクライトとか、階段でケルヒャーとか。
 これがあると、外通路でエネループの充電もできちゃうんですよ。d(^o^)

 いつでも ぽち♪ れるように準備 ぽち♪ っておいたのではない。

 AC コードが 5 m だとか、関係ないんです。えぇ。きっと
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.04.23

チェアワンと新世界菜館


 昼に猫医者から戻って。土曜日のことです。
 キャンプ椅子を見に、神保町へ行ってきました。


 神保町は中学生の頃に毎週日曜日になると本のウィンドショッピングを目当てにチャリで遠征したところです。今はそんな元気ありません。(笑)



 そして車を駐める場所に心当たりがないので、バス・電車。それゆえ、懸案とする目的がないと行かないところの一つです。(^^;
 探せばコインがあると思うのですけどね。目的地から離れていたりすると、歩く距離がバス・電車とたいして変わらなくなってしまうから。(^^;


 で、時間は 13 。まず昼食。



 新世界菜館なり。本格中華料理の店なんですけど。



 何年か前に相棒が仕入れてきた話し。ランチのカレ-ライスを目当てに入る人がいるそうな。
 中華料理店なのに、カレ-ライスを目的に入りました。



 かつて調べたとき餃子も良いと読んだ気がして、餃子も注文。



 皮がだいぶしっかりとして、中も肉がたくさんで食べ応えがあるタイプ。



 相棒の排骨カレ-



 ぽてちのカツカレ-



 全容。



 カレーは鶏ガラスープがベースだそうです。蕎麦屋のカレー的な印象。

 カツは ぽてちの好みと違っていて、排骨カレーにすればよかったと思いました。
 でも、肉に味があってンマ♪かった。(^Q^)


 餃子がしっかりに加えてカレ-もだいぶ食べ応えがあって、「お腹が苦しい」くらいになって店を出る。


 続けて寄ったのは、『姉川書店』の中のにゃんこ堂書店。



 何年か前に書棚一つ二つだった『にゃんこ堂』が大拡充していて、ほとんどの書棚を占拠していました。
 姉川書店、もはや風前の灯火なり。というくらい。



 レジに立つ『姉川書店』のおと-さん曰く、『にゃんこ堂』を目当てにたくさんの人が来る。
 もう何年かしたら看板の大きさが入れ替わっているかも。(笑)


 で、本命



 安いキャンプ椅子が、体重で壊れてしまいまして。(^^;;;

 バイク洗車のときドシンと座ったら、バキ! っとな。ヽ(^◇^;)ノ

 正直に書く。 2 つやった。(走召火暴)


 洗車で使うために小さいのを一つ購入済みですが、 GW の恒例になってきた『 90 cm BBQ 』のとき使う椅子が足りません。

 島忠ホ-ムズで見るも、耐加重 80 kg のものばかり。 amazon でも、適度な大きさ重さに見えるのは耐加重 80 kg ばかりでした。

 再購入した小さなのも、実は 80 kg なんですけど。これは洗車のために低い座面高がよくて、妥協しました。
 ドシンと座らず、用心しいしい、そっと座るです。
 するとそこそこイケる。 v(^^;

 amazon で調べて耐加重が大きなものは、ゴツくてだいぶ重い。前屈みで作業をするのが不適に見える背もたれ角度。
 リラックス用に、傾きが大きく見えるんですね。


 条件に合致した数少ないもので、他でも紹介を見たことがあるのが Helinox の『チェアワン』でした。



 適度な大きさ重さで小さく畳むこともできて、耐加重が大きいんですね。



 気になったのが、背もたれの角度。座面の凹み方。合わせ技で、ふんぞり返りになってしまわないか
 ここらへんは現物を見るにしくはないので、確かめに行ったわけです。

 ありがたいことに在庫があって、なおかつチェアワンは現物が組み立ててありました


 チェアワン L なる、ちょっと大きいのも組み立ててくれて、こちらに決定
 ぽてち、骨盤の幅がだいぶあるから。 v(^^;

 奥が L です。



 こうして現物展示と在庫をしていてくれる店は、ありがたい存在です。他店との値段比較せずに買いました。 v(^_^)


 懸案の買い物をした後、ぷらぷらと駅まで。途中、スーパーで買い物。



 おうちに帰ったのは 16 時くらいでした。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.04.15

またケルヒャーでビャー!


 昨日の記事に美しく写る大鳥居くん。実はこんな惨状。(^^;;;

 花粉でなく、黄砂と通常の砂埃のミックスでしょうね。



 色を見て、石原ジイさんがトラックのディーゼル排ガスの規制を進めてくれて良かったなー!と思う。かつてだと、黄砂の時期も黒ずんでいたですよ。
 『』という言葉が、ピンとこなったものです。

 大多喜を出てから鶴舞までの間に、わずかな霧雨に遭遇。



 少しまだら状になって、惨状を視認しやすくなったかも。(^o^;)


 思ったより天気の回復が早く、寒くなく、暑くもない。

 珍しくその気になって、洗い流しました。相棒がポイントでもらった最安ケルヒャーを、少し使って。


 まだ少し効果が残るボディコーティングを傷めずに少しでも保持しておきたいと考えると、ケルヒャーでビャー!は、考えてかけないとならんですね。


 まず、リール式撒水ホースの口をシャワーにして、どっぷり濡らす。このときそこそこ流れ落ちるはず。

 続けてケルヒャーを投入する。かなり浅い角度で水流をあて、横に吹き流す。角度を立てるときは距離を取る

 再びシャワー口のリール式撒水ホースで水をかけながらウェスで撫で洗いする。

 最後は厚手の化学繊維ウェスで水のふき取り。



 んな段取りで、取り組みました。

 なお、撫で洗いもふき取りも、腰を屈めたりしゃがんだりせずに済む、ドアハンドルより上だけなり。(火暴)

 だからこんな状態で作業終了!



 前回初のお試し後にぼち♪った、延長圧力ホースや給水ホース接続アダプター他のテストにもなりました。
 延長圧力ホースが大正解。周りを動く必要がある車だと引き回すのに必要。

 思いつきでやってみたこと。撒水ホースの撒水ガンをとり外して、ケルヒャーの給水口に取り付ける方法。成功して、これが大正解。
 ケルヒャーを置きたい位置まで給水する事が可能になったです。 v(^_^)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2018.03.12

少しでも安心を


 うちの子は、いい子

 と、事実の確認から入ってみる今日の記事。


 近頃は家の中の混雑が著しくて、写真を撮りにくい。猫の写真も在庫が少なくなっています。(混雑は、収納場所に苦慮している荷物やゴミによる。(火暴) )

 写真は、浴槽の水が抜け落ち切る直前の様子を監視しているところです。



 総じて、人がいないとき浴室に入り込まぬよう、扉を閉めておくよう気をつけています。


 浴槽蓋の一部がめくれていて、のぞき込んだとき滑ってドボン!となったら危ないですから。
 溺死はしないでしょうが、どっぷり落ち込んで残り湯を飲み込んだり吸い込んだりするとよくないし、当にゃんショック!でしょう。



 先日は、抜け切る少し前に自ら飛び込んで大騒ぎになりました。
 抜け切るのを待ちながら浴槽を軽くこすっていた おね-ちゃんのすぐ脇でドボン!

 人間といっしょなら怖いことは無いと高をくくっていたのが徒になったのでしょう。

 被害は、顎に手足 4 本と腹、そして脱衣所と廊下、逃げ込んだ居間のラグマット。それと、人間 2 人でバスタオル持って大騒ぎ。(笑)

 ドボン!を心配するのは過剰だな-と、自覚ありますけど。(^^;)


 怖いのは、扉を浴室中からテシ!テシ!テシ!テシ!掘って扉がカチ☆り閉まってしまうこと。

 出られなくなってしまいます。(^_^;)

 人間が在宅していれば、鳴けば出してもらえますけど。不在時は閉じこめになります。

 春秋ならお腹が減っても食べられないだけで、トイレは我慢して我慢して、せっぱ詰まったら浴室内でするでしょう。シーの我慢は体によくありませんが。

 が、夏はかなりヤバイです。高い日は 35 38 の室温で命を落とす可能性もある。
 冬も、準外気温の中で長時間、日差しもフカフカも無し。すきま風はある。だいぶ気の毒な事態になってしまいます。


 てな訳で、浴室の扉は注意しているところの一つ。


 テシ!テシ!テシ!テシ!掘ること。

 中に人間がいる扉が開いていると、外からテシ!テシ!掘って扉を閉める。人間トイレでやります。人間が入るとやってきて扉前でアピ-ルするから、あんちゃんはちょっと開けてやるのだけど。
 隙間から手を入れてきて少しばかり遊んだ後に、掘って扉を閉めるのがお約束

 少し開いている寝室の扉越しに遊んでやっているときも、やりますね。

 そしてご飯を食べて壁を掘る。テシ!テシ!テシ!テシ!

 これもお約束で、必ず行う作法のようです。出したものが気に入らないとき盛大に。何度も、強く、テシ!テシ!テシ!テシ! 匂いを嗅いでは、テシ!テシ!テシ!テシ! 立ち去って



 戻ってきて匂いを嗅いで、テシ!テシ!テシ!テシ!



 概ね満足したときは軽くテシ!テシ!



 変なの。(^_^;)


 もっと変なのは、ンチやシ-をした直後に壁を掘ること。

 トイレ粒は「ザッ!ザッ!ザッ!」くらいで、あとは脇の壁を掘るんですね~。ンチのときは盛大に、テシ!テシ!テシ!テシ!と繰り返し、壁を掘っています。

 変な癖。(^_^;)


 話し戻って、注意しているところ。
 他に、クロ-ゼット、人間トイレの便器蓋。最後は洗濯機の蓋。なんてとこ。

 クロ-ゼットは 4 ,5 回やらかしています。
 あれ? いない・・・ となって、もしや!と開けてみたら。(^^;;;

 たいていは相棒で、あんちゃんは「出てこないなら入ってなさい」で閉めたときだけ。別カウントです。(笑)


 洗濯機もけっこう怖いところです。

 洗濯機の上に飛び乗ることが、よくあるんですね。飛び乗った洗濯機の上から洗面台を伝って、小窓の下に置いてあるストッカ-上へ移動することが多いです。

 あんちゃんが洗面台で何かゴソゴソやっているとき、テンションを上げて駆けてきて、そうすることが多いかな。

 重いから・・・



 洗濯機へ飛び乗ったときにスイッチ on 、ピッ!。洗面台への移動等、動いて何かのスイッチ踏んで、またピッ!
 先日は on ・ off を連続で行っていました。(^_^;)


 で、飛び乗ってスイッチ on 、洗濯槽に飛び込む直前に足踏みして洗濯開始スイッチ on 。飛び込み際にしっぽが当たった勢いで内蓋が、飛び込んだ大きな振動で外蓋がバタン!

 確実に溺死してしまいます。(^_^;)

 あんちゃん PC 小部屋にいるときなら、猛ダッシュで救助に駆けつけられますけど。
 眠っているときや不在時にやられたら、たまりません。


 いたずらも独り遊びもあまりしない子で、他は強い心配をしていません。

 ピリピリしているのは、繰り返し、夏の停電死んじゃうから。(^_^;)


 前から課題にしていたネットワ-ク監視カメラを、とうとうポチ♪りました。たしか室温情報つきです。



 外からエアコンを操作する機能で室温を含むエアコンの動作情報を確認することと併せて、ネットワ-ク監視カメラを使えば。

 停電 → ネットワ-ク落ち → 情報取得できず

 この流れの可能性判断を一段しやすくなります。どっちも取得できないようだと停電が起こった可能性が高いと考えられますから。
 もしそうなってすぐ復旧しないようだったら、たとえ重要会議中でもダッシュ!で家に駆けつける覚悟あり。(火暴)


 ちなみに、セキュリティ リスクの観点から国内メーカーを選びました。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.02

間違いなく猫のもの


 猫缶を買い出しに行ったついでに寄った島忠ホームズで、猫の 電気ひざ掛けと、猫の 電気あんかを買ってきました。


 あんちゃんの電気ひざ掛けと、おねーちゃんの電気あんか。おねーちゃんはそう思っている

 甘い。どちらも、猫のものになるに決まってる

 ほら。(笑)



 暖かいと気づいて、即座。落ち着きやがりましたですよ。すぐに崩れてきた。



 こうして横たわったら



 次は伸びていくのがお約束。



 もう猫のものと言って間違いない。(笑)

 トイレに立つとき椅子の上にかけておいて、戻ったら椅子ごと猫に取られている日は近い。明日か、今晩か。(爆)


 よし! 猫の電気あんかを、猫の毛布の下に仕込むべ!
(おねーちゃんは、今でも自分の毛布だと思い込んでいるらしい。)


 今日の猫缶他、¥18,600-  猫の電気ひざ掛けや猫の電気あんか他、¥15,800-

 だいぶな散財ですが、午前中に 25 万円の散財があったため、大きな金額に感じなかった感覚の麻痺。(笑)
 温水便座一体型便器の温水便座が壊れて、便器ごと交換する羽目。(^_^;)
 浴室の混合水栓の部品交換もあって、トータル 26 万円なり。(^_^;)



 検収は無事に終わったようです。  ・・・これも猫のもの? (火暴)

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)