排気量拡大の流れ
相棒の出張土産
ンマイ♪んだな、これが。
並列 2 気筒の F シリーズは毎度、タイプ違いの 2 種(例えば F750 と F850 )が同時に登場してくる、いいかげんな記憶。
やはりテキトーな印象で。名称の数値が 小さい方 は、 GS 名称でありながらもホイール・タイヤを筆頭にロード向けの仕立てで、出力が抑えめ、中庸な乗りやすいタイプ。
大きい方 は、 GS 名称に相応しく オフ路走行も可能な仕立て と、一段高い出力。ときに Adventure 色を漂わせたり、ときにエンデューロ指向を感じさせたりするタイプ。
記憶や印象があやふやなのは、「自分が乗りたいのはロングツアラー」と固く思っていて、 GS モデルだけの F シリーズは興味の対象外だったからです。
F シリーズで RT モデルが出てたら、飛びついたと思います。水平対抗 2 気筒の他は BMW じゃない!と思う人ではありません。(笑)
さらにあやふやな記憶では。並列 2 気筒 F の最初は F 650 GS だったような、怪しい記憶。(検索したら、それで合っているよう)
どうであれ、実際の排気量とは異なるモデル名数値を 50 ずつ上げながら希に 排気量も拡大 して、 24 年モデルではほぼ 100cc 増の 894 cc まで大きくなりました。
自分が見知る R RT も、 1200cc から 1250cc になって、もうすぐ 1300cc でしょう。既出の R GS がそうですから。
抱く印象としては、 CB400 SuperFour が 500cc の CB550 SuperFour まで育った感じ。(法の壁でそれを出来ない国内専用モデルだから無くなったと思う)
特別な嗜好性のものを除いて、バイクは「速さ(パワー)」「スポーツ性(旋回俊敏性)」を唱わないと売れない らしい、という話しがあって。
確かに、 Web で雑誌メディアの試乗記事を読む度に「これもかい!」と思います。 CB350 ですら書くライターがいましたからね。(笑) 動画サイトの試乗動画を観ても、これ乗りやすい!欲しい!と叫びつつ、実際に買うのは そっちになることが多いみたい。
だから、法や税や重量やレギュレーションの壁がない限り、排気量拡大は基本的な流れ なのだろうと思う。
思いいつつ、 重量増を嘆く のですが。
このことの 他に、排気量拡大を後押しする、メーカーとしては そうせざるを得ない理由 があると考えています。
とは。より厳しくなった 排ガス規制 や CO2 量規制 に、排気量を変えず、なおかつ(訴求力維持で)ピークパワーを落とさずに適合させると、低回転域・中回転域のパワーが落ちてしまうから。
結果、一言で言えばピーキーになって、すなわち 実用シーンのドライバビリティが落ちて乗りにくくなる。これは一般論として 当然のこと なわけです。
大きな設計変更なく新排ガス規制や CO2 量規制に適合させたマイナーチェンジのとき、ありがちですね。
実際には、メーカーは打てる手を可能な限り打っているはず。例えば、電気スロットル が短期間で急速に普及したのがそれでしょう。
ECU 演算チップの高性能化でセンサー情報を細かく取って緻密に計算できるようになった成果を、改良を進めた制御プログラムで最大限に活用して電気スロットルに反映させる、なんて事も。
4 輪だと AT の制御で誤魔化そうとするのも常套手段だし、素人の想像が及ばぬことも、数々やっていると思いますけどね。限度はありましょう。
落ちた実用域の ドライバビリティを回復させる、場合によっては元より向上させる 抜本的な対策は、排気量の拡大 につきます。
元の重量より大幅な軽量化をする手もあるけれど、これは高価な軽量素材への材料転換がつきもので、目が飛び出るような価格アップに繋がる。市販車では非現実的な手法でしょう。
フルモデルチェンジ、または大幅マイナーチェンジを機に、ちょっと排気量拡大。 F シリーズも、 R シリーズも、これだなぁ と思うのです。
そして、思いながら 重量増を嘆く。(笑)
R の GS が 1300 になって、素の状態でなら ちょびっと軽量化 してきたようです。法や税や重量やレギュレーションの壁と書いたうちの、重量の壁に取り組み始めたらしい と思いました。
R1250 GS の 256 kg って。カタログや Web サイトのイメージ写真にあるような オフ路でガシガシ走るには厳しい重さ ですもの。(トレーナーの指導下で走る人や練達者は別として)
たぶん、多くはケース 3 つ着けてお泊まり荷物や土産を満載のツーリング。 285 kg で不整路に入りたくない ですよねぇ。(^^;;;
価格に大きな影響が出ない程度に若干の部材の材料転換と、設計の工夫で部品点数・ネジ数の削減、( 4 輪が得意とする)軽くても高強度・高剛性な構造設計も一部構造材に取り入れたのじゃないか? など推測しています。
そしてたぶん、乗り比べると一般道を中心に、首都高速でも 乗りやすくなっているだろうと推測 しています。出力特性的に、実用域のドライバビリティが向上している はず ですから。
どっちも乗っていないから、推測っすが。(笑)
そんな推測をした理由は 2 つ。
一つは、 R1250 RT を 2 日間、長距離の試乗をした人から聞いたこと。
アクセルの開け始め、 0.5 mm とか 1 mm くらい動かしたときの 反応が、ワイヤー式スロットルだった空冷 R1200 RT のそれに 戻った。
聞いて、解るように思いました。低・中回転域の力を取り戻しているからこそ、制御の緻密化が効果を発揮する。微細な操作に対して緻密に反応させられる、と考えて。
水冷 R1200 RT 比で、無用な速度低下が頻繁な車と混走する苦労が減ったのじゃないかしら。
もう一つは、今年 3 月発売の F800 GS を 1 時間ちょい試乗した体感。
F シリーズに乗るのは初めてだったんですけどね。出だしの幹線国道からもう、反応に過剰も不足もなく、すなわち怠さもギクシャクもなく、思うとおりに反応して「実に乗りやすい!」と驚いたことです。
かつて F750 GS に乗る人から「面白くはないけどね」と聞いたことがあって、 F の小さい数値の方は怠さがあるのかな?と思っていて、類同を予想していたのだけど。良い方向に裏切られました。
乗りながら「どうしてこんなに扱いやすい?」と考えつつ実用の範囲であれこれ試していて、「なるほど排気量を拡大する訳だわ」と、上記自説の裏付けを得た思いに至る。
多数のトロい車と混走するときや長時間の乗車では、低回転・中回転域の厚みと緻密な制御が「乗りやすさ」「疲れにくさ」に大切なのねん。(もちろん、他にも多くの要素がありますけどね)
排ガスや CO2 の規制が強まる毎に、壁がない限りにおいて排気量が拡大される。よって排気量拡大は、「速い」と唱う商品力向上策だけでなく、この面からも 基本的な流れ でしょう。
問題は、大きくなり続ける 重量 ですね。
1200 以降の R RT 259 kg → 274 kg → 290 kg
1200 以降の R GS 229 kg → 245 kg → 256 kg → 250 kg
2 気筒 F のモデル名数値が小さい方 199 kg →(中略)→ 238 kg
この先、どうしていくのでしょうね。(^^;;;
にほんブログ村
mixiチェック
ンマイ♪んだな、これが。
並列 2 気筒の F シリーズは毎度、タイプ違いの 2 種(例えば F750 と F850 )が同時に登場してくる、いいかげんな記憶。
やはりテキトーな印象で。名称の数値が 小さい方 は、 GS 名称でありながらもホイール・タイヤを筆頭にロード向けの仕立てで、出力が抑えめ、中庸な乗りやすいタイプ。
大きい方 は、 GS 名称に相応しく オフ路走行も可能な仕立て と、一段高い出力。ときに Adventure 色を漂わせたり、ときにエンデューロ指向を感じさせたりするタイプ。
記憶や印象があやふやなのは、「自分が乗りたいのはロングツアラー」と固く思っていて、 GS モデルだけの F シリーズは興味の対象外だったからです。
F シリーズで RT モデルが出てたら、飛びついたと思います。水平対抗 2 気筒の他は BMW じゃない!と思う人ではありません。(笑)
さらにあやふやな記憶では。並列 2 気筒 F の最初は F 650 GS だったような、怪しい記憶。(検索したら、それで合っているよう)
どうであれ、実際の排気量とは異なるモデル名数値を 50 ずつ上げながら希に 排気量も拡大 して、 24 年モデルではほぼ 100cc 増の 894 cc まで大きくなりました。
自分が見知る R RT も、 1200cc から 1250cc になって、もうすぐ 1300cc でしょう。既出の R GS がそうですから。
抱く印象としては、 CB400 SuperFour が 500cc の CB550 SuperFour まで育った感じ。(法の壁でそれを出来ない国内専用モデルだから無くなったと思う)
特別な嗜好性のものを除いて、バイクは「速さ(パワー)」「スポーツ性(旋回俊敏性)」を唱わないと売れない らしい、という話しがあって。
確かに、 Web で雑誌メディアの試乗記事を読む度に「これもかい!」と思います。 CB350 ですら書くライターがいましたからね。(笑) 動画サイトの試乗動画を観ても、これ乗りやすい!欲しい!と叫びつつ、実際に買うのは そっちになることが多いみたい。
だから、法や税や重量やレギュレーションの壁がない限り、排気量拡大は基本的な流れ なのだろうと思う。
思いいつつ、 重量増を嘆く のですが。
このことの 他に、排気量拡大を後押しする、メーカーとしては そうせざるを得ない理由 があると考えています。
とは。より厳しくなった 排ガス規制 や CO2 量規制 に、排気量を変えず、なおかつ(訴求力維持で)ピークパワーを落とさずに適合させると、低回転域・中回転域のパワーが落ちてしまうから。
結果、一言で言えばピーキーになって、すなわち 実用シーンのドライバビリティが落ちて乗りにくくなる。これは一般論として 当然のこと なわけです。
大きな設計変更なく新排ガス規制や CO2 量規制に適合させたマイナーチェンジのとき、ありがちですね。
実際には、メーカーは打てる手を可能な限り打っているはず。例えば、電気スロットル が短期間で急速に普及したのがそれでしょう。
ECU 演算チップの高性能化でセンサー情報を細かく取って緻密に計算できるようになった成果を、改良を進めた制御プログラムで最大限に活用して電気スロットルに反映させる、なんて事も。
4 輪だと AT の制御で誤魔化そうとするのも常套手段だし、素人の想像が及ばぬことも、数々やっていると思いますけどね。限度はありましょう。
落ちた実用域の ドライバビリティを回復させる、場合によっては元より向上させる 抜本的な対策は、排気量の拡大 につきます。
元の重量より大幅な軽量化をする手もあるけれど、これは高価な軽量素材への材料転換がつきもので、目が飛び出るような価格アップに繋がる。市販車では非現実的な手法でしょう。
フルモデルチェンジ、または大幅マイナーチェンジを機に、ちょっと排気量拡大。 F シリーズも、 R シリーズも、これだなぁ と思うのです。
そして、思いながら 重量増を嘆く。(笑)
R の GS が 1300 になって、素の状態でなら ちょびっと軽量化 してきたようです。法や税や重量やレギュレーションの壁と書いたうちの、重量の壁に取り組み始めたらしい と思いました。
R1250 GS の 256 kg って。カタログや Web サイトのイメージ写真にあるような オフ路でガシガシ走るには厳しい重さ ですもの。(トレーナーの指導下で走る人や練達者は別として)
たぶん、多くはケース 3 つ着けてお泊まり荷物や土産を満載のツーリング。 285 kg で不整路に入りたくない ですよねぇ。(^^;;;
価格に大きな影響が出ない程度に若干の部材の材料転換と、設計の工夫で部品点数・ネジ数の削減、( 4 輪が得意とする)軽くても高強度・高剛性な構造設計も一部構造材に取り入れたのじゃないか? など推測しています。
そしてたぶん、乗り比べると一般道を中心に、首都高速でも 乗りやすくなっているだろうと推測 しています。出力特性的に、実用域のドライバビリティが向上している はず ですから。
どっちも乗っていないから、推測っすが。(笑)
そんな推測をした理由は 2 つ。
一つは、 R1250 RT を 2 日間、長距離の試乗をした人から聞いたこと。
アクセルの開け始め、 0.5 mm とか 1 mm くらい動かしたときの 反応が、ワイヤー式スロットルだった空冷 R1200 RT のそれに 戻った。
聞いて、解るように思いました。低・中回転域の力を取り戻しているからこそ、制御の緻密化が効果を発揮する。微細な操作に対して緻密に反応させられる、と考えて。
水冷 R1200 RT 比で、無用な速度低下が頻繁な車と混走する苦労が減ったのじゃないかしら。
もう一つは、今年 3 月発売の F800 GS を 1 時間ちょい試乗した体感。
F シリーズに乗るのは初めてだったんですけどね。出だしの幹線国道からもう、反応に過剰も不足もなく、すなわち怠さもギクシャクもなく、思うとおりに反応して「実に乗りやすい!」と驚いたことです。
かつて F750 GS に乗る人から「面白くはないけどね」と聞いたことがあって、 F の小さい数値の方は怠さがあるのかな?と思っていて、類同を予想していたのだけど。良い方向に裏切られました。
乗りながら「どうしてこんなに扱いやすい?」と考えつつ実用の範囲であれこれ試していて、「なるほど排気量を拡大する訳だわ」と、上記自説の裏付けを得た思いに至る。
多数のトロい車と混走するときや長時間の乗車では、低回転・中回転域の厚みと緻密な制御が「乗りやすさ」「疲れにくさ」に大切なのねん。(もちろん、他にも多くの要素がありますけどね)
排ガスや CO2 の規制が強まる毎に、壁がない限りにおいて排気量が拡大される。よって排気量拡大は、「速い」と唱う商品力向上策だけでなく、この面からも 基本的な流れ でしょう。
問題は、大きくなり続ける 重量 ですね。
1200 以降の R RT 259 kg → 274 kg → 290 kg
1200 以降の R GS 229 kg → 245 kg → 256 kg → 250 kg
2 気筒 F のモデル名数値が小さい方 199 kg →(中略)→ 238 kg
この先、どうしていくのでしょうね。(^^;;;
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント