« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024.03.23

撮影講座に参加

 この写真もギリで「鉄道風景写真」のうちだと思うのだけど、ダメかなぁ。
 Z 70-200mm f/2.8 VR S の初登場でした。


 で。撮影講座に参加でもしないと、撮りに出かけないから。(^^;;;


 「こんどの土曜に、撮りに出かけよう」と考えていても、「でもどこへ?アテがないなぁ」となって、前々日くらいに 面倒 になってきて。
 前日になっても行き先の決定打が無いから「機材は何を持って行く?」を決めかねて、考えるのと荷造りが 億劫 になってしまうのがパターンです。

 そして Google map をぐずぐず見ていて荷造りも寝るのも遅くなり、 起きられず。起きても面倒になっていて 寝直し。 v(^^;

 撮影講座に参加するときも、実は同じようなものなんですが。(^^;

 でも参加を申し込むと「はっきりとした予定」になって、「集合日時」も決められている。さすがに頑張る わけです。
 撮りに行ってみたい内容の講座を自ら申し込んだわけですし、何日も前から機材や荷物、行き方を考えることになりますから。考えがまとまらなくても「えぃ!」で見切り発車をしやすいです。たぶん、集合日時がある事がかなり威力。日本人っす。(笑)

 とは言え、天気が悪かったりで当日朝に不参加の電話を入れた前科が 2 3 あったりしますけど。(^^;
 講座の内容と、体調や天気との兼ね合いではあるんですよね。内容にあまり期待していないと。。。 事前の座学回がなく単日で実地 2 時間 3 時間の講座は、参加してとても良かった♪と思ったことが無かったりして。。。


 今回掲載の写真は講座の実習回 2 回目のものです。この回、アクシデント があって、おもろかった。(笑)

 とは。

 駅前パーキングに車を駐めて履き替えて、トイレを借りがてら乗る列車の時刻確認と乗車券の購入をと駅舎に入って見たら、あれ?
 前の晩遅くに web サイトで確認しておいた時間の 列車が無いどゆこと? と、少しの間、見つめてしまいました。

 ダイヤ改定か? だってまるで違うもの!と思い至って、念のため窓口のおかーさんに訊くとその通り。この日から ダイヤが改定されていた んですね。

 23 時頃に web サイトの時刻表を見ているから、ふつー、翌日からダイヤが違うとは思わないじゃないですか。
 もしダイヤ改定があるなら「○月○日からの時刻表はこちら」の記載リンクがあって当然だと思い込んでいました。

 さすが小湊鐵道!(笑)


 いちお、訊いてみる。 13 時半頃に上総大久保へ行くにはどうしたら?

 車で行くしかないね

 やはりそうなるか・・・ 「ローカル線あるある」で、事前に調べた決め打ちの 1 本に乗らないとどうしようもなくなってしまうパターン。
 列車に乗っていく予定だった上総大久保へ、駐める場所が厳しいことを承知で急行する。


 上総大久保到着後に気づいたのですが、実は、講座の担当者から電話が入っていた。いったん駐めた駅に着く 10 分くらい前に。
 会社で着信音を消したままで、気づかなかったです。

 かけ直して、変更集合地と変更された撮影地点を聞いて、自分は 地点近くの駐車場へ直接急行 す。
 その地点、撮りに行ったことはないですが、通過偵察で通ったことがある場所。「ここなのね、機会があったら撮りに来たいものだ」と思っていた 有名撮影地


 そして予定の 開始時刻には全参加者がそろっていた という、なかなか 機動力に優れる皆さん でした。


 この日はよく晴れて気温が高く、風も心地よい程度。冷たい風が強くて冷え込んだ前週の 1 回目とは大違い。ぽっかぽか
 積んでいったダウンジャケットを着ることなく、その他荷物のバッグに詰め込んだ極薄のジャケットを取り出すこともなく、夕暮れ近くまで薄いセーターだけでした。


 菜の花が満開 で、着いたときには もの凄い人数 が列車を待ち構えていました。

 最初はもの凄い人数で、立つ位置を選ぶ余地が無いほどだったのが。 1 本通り過ぎるとサーッと引いて。 35 分後の次が近づくと、また人が増えてきて。通り過ぎるとまた引いて、 50 分後にまた増えて。


 でも段々と人が減っていき、最後の 1 本ではこれくらいまで。


 引きの構図でも、トリミングを駆使すれば それっぽく なりました。


 この写真、講評の回に持っていくつもりです。


 成果は・・・ 毎度のパターンと言えましょう。(^_^;)

 あれこれ考える余裕なくバタバタと三脚・カメラをセットして、「とりあえず撮るに終始。だから ろくなもんじゃありません。(^^;;;

 帰ってから写真を見ると「こうしてみれば良かったようだ」のオンパレードです。場数を踏まないと、あれこれの配慮ができませんね。


 「あの時ああだったから、こうしてみよう」「あの時こうだったから、同じを基本にもっと追い込もう」etc が必要なんだと、あらためて思いました。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2024.03.04

11 年ぶりのノート PC ぽち♪


 ノート PC を ぽち♪るのは、11 年ぶり?

 もともと、容易に持ち歩ける軽量モバイルノート PC がほとんど無かった頃のデビューで好きで。携帯電話の通話は 1 分で数十円とか高いから、 PC カードモデムを ISDN 公衆電話に繋いで niftyserve の通信をやっていた奴。( 96 年のデビューだと、さすがに音響カプラーは使ったことがない)
 ぞっこんのノート PC 派 だったんですけどね。 IBM ThinkPad 535 の使い勝手は衝撃的だったなー。値段も。(笑)

 それがご時世で、会社で自前の PC を使うのがとても難しくなって 持ち出し頻度が激減 して。外出時の web 閲覧や長くないテキスト入力なら 8 inch タブレット で対応できるようになり。
 プライベートでノート PC を持ち出すとしたら、その用途がお宿で写真調整現像をしたい になって、するとディスプレイへの要求性能とメモリーの要求仕様が高くなる。

 でも、世にあった軽量ノート PC はほぼ全てがコスト重視のビジネス向けで、そんな要求を満たす軽量ノート PC は 存在しなかった わけです。
 中でも ディスプレイの性能が鍵 で、「妥協してもいいか」レベルのものがありませんでした。

 かつては大きな要求項目だった「長い電池持ち時間」は、要求項目から外れましたけどね。使うのはお宿の中くらいだから、 AC アダプターを持って行けばいい、と。


 11 年踏み切れずにいる間にクリエーター向けのディスプレイが作られるようになってきて、でも採用機はまず 重量と大きさの観点で無理
 2.5 ~ 3.5 kg の分厚く大きなものは、 4 泊以上 のお泊まり、それも 連泊 じゃないと持って行く気になりません。(^^

 機会があれば三脚を立てるつもりくらいのときこそノート PC まで持って行くわけで、カメラ機材を含む荷物の総重量からして、 PC は軽量でないと持って行く気になるわけがない
 カメラ機材が多いと、車と部屋の間の荷物運搬がだいぶ大変ですから。荷物を軽くしたくてカメラ機材を絞るバイクが足だとなおのこと、重い PC を持って行く気になるわけがない

 好きなものだから、たまに調べてはウズウズしていましたけどね。(笑)

 それが、構成部材と筐体設計の進歩で徐々に希望するあたりへ近づいてきました。でも、重量がまだ妥協しない方がよいレベルだったし、何よりも 値段が無理 なレベル。
 今でも普通なら無理。(^^;;;

 なんだけど。


 Thinkpad X1 Carbon の 24 年モデルが米国で発売されて 23 年モデル( Gen 11 )が 安売り されていること、たまたま知りまして。
 NEC の SNS PR 投稿を見て「今の Thinkpad X1 Carbon ってどんな状況?」と、見に行ってみたから知ったという。 NEC にしたら目も当てられない展開。(笑)

 で。 BTO でチョコチョコやってみると、この仕様でこの値段なら ギリで手を打てるかな? 、と。
 11 年前に Let's note CF-AX3 を買ったときの値段に + 5 万くらいなら、 11 年間の物価上昇と昨今の諸物価高騰からして仕方ないレベルだろうと思うたです。

 ギリを超えるくらいと感じるお高い値段でも、その範囲で要求を満たすものが 存在するだけで有り難い わけです。

 とは言え、ノート PC は財布に縛られて性能(仕様)を妥協すると長く使えないことを、経験的によく知っている。軽量モバイルノートの省電力低発熱設計によるトロさも、知っている。(過去の失敗の数々がぁー (笑) )
 でも、財布と重量の現実 ってやつがあるから。(^^;;;


 で、あらためて、仕様の確認と BTO の選択を検討。

 重量は 1.2 kg 前後で、今の理想の範囲。(世には 11.3 inch で 900 g 前後のものもありますが、トロさと要望に満たぬ小さなディスプレイのショボい表示品位が強く予想される)

 パフォーマンスを考えたら 1.2 kg 前後は 23 年の限界線でしょう。メモリー 32 GB で元値が 40 万超の Thinkpad なら、パフォーマンス的に そう酷いことにはならんだろう と考えた。(希望的観測)
 ディスプレイは、 Thinkpad 上位機種で RGB カバー率 100 % の ISP なら、やはり そう酷いことにはならんだろう と考えた。(希望的観測)

 よし!、 11 年ぶりにイってみるか?! (^o^)


 Thinkpad であっても後からの増容量が面倒くさいことを考えて(物理的な作業よりシステムデータの移行)、 SSD を 1 TB に変更。これならお宿で RAW 画像のバックアップがほぼ余裕♪
 この値段なら、と WAN モジュール を追加。

 有線 LAN 接続端子を持たないので、周辺機器の LAN 端子つき USB 接続ドッグ を家用に追加。(大量の RAW データ転送時間や大きなファイルの転送時間短縮を期待)

 長く使おうと思ったら、基盤ハンダ付けで交換不可能なメモリーをチップセットが許す最大容量にしておきたいところですが。 64 GB 選択可能なモデルは他の構成を同じようにすると 40 万を超えてしまって、「せっかくだから」とディスプレイも奢って Office ソフトを買うと 50 前後になってしまう。(^^;;;

 デスクトップも 32 GB だし用途のメモリー喰いは LightroomNikon NX Studio くらいだから、これが現実線だよね と、 32 GB で妥協。
 相棒も、その値段だと数年後に 64GB が必要になったら買い直すのが吉でしょうと言うし。確かにそうだし。

 WindowsHome なのも気になったけど、現実的なお値段のものは BTO で Pro の選択が不可。これはどうしよう?
 使ってみて使い勝手が気になったら、後でアップグレードする手がある。安くないけど。

 んなところで、ぽち♪


 1 ,2 週間で届くそうな。

 届いたら、面倒な セットアップ & インストール & データ移行の 作業 が待っています。(^^;;;
 PC は「オモチャ」から「道具」の認識になってきていて。デスクトップ機のときのように、届いて 1 週間放置とか、やりそう。(^^;;;


 ちなみに、今どき必須の Microsoft Office はデスクトップ機の Office 2013 もアップグレードしたい思いがあって、BTO で ぽち♪らず、 amazon ぽち♪
(違う可能性の方が大きいけど、インストール可能機数 1 の可能性を恐れた)

 サブスクとやらになってしまった ATOK は、どうなんだろう?
 あ。 NifMo を「データ通信だけ」プランに変更して 5G オプションを申し込まなきゃ。

 やらなきゃならんことがたくさんで、やっぱり 面倒っすね。(^^;;;


 ほぼ使わずにいる Let'snote CF-AX3 は、ほぼ使わずにいるように、用途が無い。廃棄するのが順当かなぁ。
 相棒に提供しようにも、今の低価格機の方がサクサクだし画面が見やすいし。(^^;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »