ワオの設定等
ひじょーに懐かしい 光景。もしかしたら、左に写るドライブインは『並木ドライブイン』?
小学校中学年の頃から中学 2 年の冬まで、毎年のように志賀高原へ、スキーに連れられて行っていました。妙高高原他を含めると、小学校低学年の頃からになります。
志賀高原へは、浜松町バスターミナルから長野電鉄の夜行バスに乗ったこともあって、『並木ドライブイン』はその休憩地。
珍しくこのときばかりは アメリカンドッグ を買ってもらえて、揚げたて がとても美味しくて、『並木ドライブイン』が 大好き。(笑)
夜行バスは鉄道より安くて、蓮池まで直で行けることが良く思えたのでしょう。でも、夜行急行以上に眠れず、到着後の丸一日がキツかったのだと思う。 2 回だけ。
メインは鉄道でした。
『あさま』によく乗ったけど、特急で高いし移動で半日以上潰れますから、急行『信州』や夜行急行『志賀』のときもありました。そのときは、ちょくちょく運転台の後ろへ行って前方を見ていたものです。
2 便あった『志賀』のうち遅い方が朝 6 時頃に屋代駅で『妙高』を切り離し、長野電鉄線に入っていくポイントを次々と渡っていくシーン。脳裏に焼き付いています。
早い便の『志賀』がまだ真っ暗な湯田中駅に着いてから始発バスを 1 時間以上も待つ間に、湯田中駅の待合室で大勢の客といっしょにごろ寝したことも覚えていて、脳裏に焼き付いています。
眠れず落ち着かず真っ暗な駅前を散歩したときの光景や、親父が様子を見に出てきたことも。懐かしいなぁ。
『あさま』で着いた長野駅から乗った 長野電鉄 にびっくりしたことも覚えている。なんと、走行中に乗降扉を開けられた んですね。(^^;
暖房が利きすぎていて暑く、若いおにーちゃん達が開け放って、他の乗客も ぽてちも歓迎。開いた扉から観た景色は 一面の林檎畑 で、家屋がかなり疎ら。今とぜんぜん違いました。
スキーは苦痛でしたねぇ。(^^;;;
当時は足へのフィットなんて考慮する余地がなくて、スキー靴が痛くて痛くて痛くて。スキー板が、とにかく重くて重くて、大変で。
乗るのが難しくて怖いリフトに乗らされて、一切の技術指導なく「降りろ!」とだけ迫られる。ぐずっていると後で殴られる。降りればすぐに転倒して痛い。雪が冷たくて冷たくて。。。
でも、日常を離れて出かけられること、他人の目があるところでは細かな事でギャーギャー言われたりすぐに殴られたりせずに済むこと。
そして何より、速い 優等列車に乗れることが嬉しかった。
しかし懐かしい光景だなぁ。
機関車連結にも『峠の釜めし』にもさほどの魅力を感じなかったけど、ここを登ればいよいよ嬉し楽しの地だ♪!ってなもので。(笑)
初っぱなからの 閑話休題。ようやく ワオ(R1200 RT)のこと。(^^;
奥に置いてあるワオを乗りだすのは、やっぱり大変でした。
大変なのがわかっているから、やっぱり、いつまでもグズグズしていて。(^^; 玄関を出るまでの 最大の関門 である、靴下を履く までが長かった。(笑)
黒い子に声をかけながら、カバーと充電器を外したリード125 をどかして。
U ロックを手始めに猫爪防止あれこれたくさんやカバーや充電器を外して、延長コードとともに片付けて、倉庫部屋に置いてあったポーチをパニアに入れる。
持ち忘れた車検証を 3 階へ取りに「ふーふー」と上がって戻り、パニアに入れる。
倉庫部屋から折り畳み椅子とバイクシューズを持ってきて、一休み の一服をしながら、駐車場で履く。
ようやくで、車と G310 GS の間をソロソロと、約 280 kg にまたがって前に出す。車の前に仮置きしたリード125 は、帰るまでそのままでいいや。(^^;
倉庫部屋に戻って折り畳み椅子と脱いだサンダルを置き、ジャケットを着て、ヘルメットとグローブを取ってワオに戻る。
ここまででもう、「ふーふー」の、汗にじみでした。(^^;
乗り出すまでの面倒臭さを増している猫爪防止あれこれを廃止できる日は、やって来ないでしょう。
黒い子はだいぶヨレヨレで口内炎も発症してしまっていますが、他にまだ 4 つもいるし、新顔が隣の路地からやってくるようになってしまったし。
前に出すのにまたがったとき、ハイシート にしてあったことを思い出しました。うん。やっぱりハイシートが 楽♪ ですわ。
ワオ登場から 1 年くらいして慣れてきた頃に買っていれば、キツイ思いが減ったのにな。当時はちょこちょこ出かけていたんだもの。
出発して、やはり思い出す。ワオは、長距離ツアラーにしては 膝の曲がりがキツい こと。ハイシートでもキツく感じました。
クッとニーグリップして、右に左にヒョイヒョイ走るにはいいんですけどね。そういうシーンまでの長い移動がキツイ。(^^;
なんて思いながら首都高速の入路を目指す。なんとなんと、乗り方を忘れて おって。(^^;;; ワオ登場時に感じた、曲がるときのセルフステアをだいぶ強く感じる癖をまた感じて、「どう乗るんだっけ?」になってしまう。(^^;
外苑を越える頃には身体が何かを思い出したらしく、意識に上らなくなりましたけど。自然に傾けるようになったのでしょう。
さらに、走りながら適した設定を確かめていきました。どうやって設定するんだっけ?になったのはお約束。(爆)
まず、プリロード。
ハイシートにしたことで、人間 1 人だけならほぼ空のパニアを着けていても「人間 1 人だけ」設定が乗りやすくなったことを思い出す。
そしてプリロード変更は、停まっているときでないと動かないんでしたね。
Dynamic ESA というやつ。要するにリアサスペンションのダンピング設定。これも覚えていた通りでした。
Normal がバランス良く、過不足がない。相棒にも好評だった。
Hard は動きが機敏になって運転しやすいけど、周りに車が多い状況で機敏に動いても危ないから。珍しく多少は活発に走るとき用にとっておきたい。
Soft はフワンフワンの上下動が出て、疲れる。高速道路と田舎道ののんびりで、フワンフワンが疲れるやつ。都内一般道では機敏さが落ちる感があって、適していない判断をしたことも思い出す。首都高速でも同じ。
エンジンモード
車が多い一般道と渋滞は Dynamic で、アクセルを繊細に操作すると、ギクシャクが減って楽。遅い車の後ろを走るときは覿面です。辛いギクシャクが減って、これだったか!となった覚え。
首都高速流し他、基本的に Road でいい。
ちなみに Rain はダルくて、かえって疲れます。首都高速を走っているとよく判るのですが、実用になる回転数が上がっちゃうんですよね。
Road より引っ張ることになるし、逐一でアクセル開度が大きくなるし、ギクシャクが減るわけでもなく、ただ手が疲れちゃう。
そんなあれこれを、思い出したり確かめたりしながらワオ店へ向かいました。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント