Nikon Z8、まーたリコールに該当
「ニコン、「Z 8」のストラップ取り付け部に関する不具合を告知。無償で対策」とのこと。
やぁね~。(^^;;; 見事に ヒット していました。
ストラップを取り付ける三角リング、これを留めてある 銀色のピン金具。
これが 引っこ抜けちゃう 症状が報告されていたそうで。やっぱりリコールになりました。
けっこう 深刻 な不具合ですものねぇ~。(^^;
だってよ。例えば鳥屋さんとか。実勢価 170 福沢くらいのレンズを着けて約 4 kg ぐらいになるものが、不意にスッポン! 落ちて
岩 の上に ガーン!☆ のゴロゴロゴロ~ンの ガシャ!ガシャ!ガシャー!で ガッシャン!☆
普通はレンズにストラップを付けるそうですが、もしそうなったら 目も当てられない惨劇 っすよねー。(^o^;)
ぽてちはそんな高いレンズを持っていないけど、もしそうなったら嫌だなー。
例えば階段の角へまともに当たってガーン!のガラガラガラー!と落ちていったら、破損だけでなく、各部の細かな歪みやズレを心配しちゃいますもの。
新宿分院に持ち込めば無償できっちり修理すると言うでしょうけど、本当にきっちり治るの? と、心配が残るですよ。
激しく衝突した車をきっちり修理したと言われても、ボディやエンジンマウント、サスペンション等取り付け部に歪みが残って、走行に偏りが生じてしまうことを心配するのと同じかな。
該当しませんように (-人-) と、願っていました。
まぁ、事故が起こる前に修理してもらえば、先行き心配は無いんですけどね。
(今回は)ピックアップ サービスに 申し込んで、指定日のピックアップを待って、しばらく 手元に無い日が続いて、(配達員に申し訳ないから)再配達にならぬよう心配しながら 受け取らなきゃ なりません。
送り出す前に、ダスト混入に神経使いながらレンズを 外して キャップを 着けて、ストラップも 外さなきゃ。戻ってきたら。その逆の作業。
2 つ上の写真を 100 % で見るとわかりやすいですが、ウェスで払う・軽くブロワーをかける、くらいだと 埃がけっこう残ったまま ですだ。
神経を使うレンズ脱着作業を、けっこう面倒に感じます。 f(^^;
しかし、どうしちゃった んでしょうね。 > ニコン
前回のリコールも、今回のも、組み立て作業と検品の失敗ですよね。要するに、手を抜いた奴がいる わけだ。
工業製品だからトラブルが無いなんてあり得ないけど、ニコン製品は基本的に、プロも使うような機材はなおのこと「信頼性のニコン」だと思っているのですよ。
(仙台ニコンで おねーさん達が手慣れた手つきで D3 を組み立てている動画は頼もしかった)
タイランド ニコンで一眼レフも製造し始めた頃はだいぶ危惧されていたけど、一眼レフを始めた頃にはもう品質が安定していて、その後はそんな話し無かったでしょう?
中国初の疫病で製造をだいぶ絞って、作業慣れ・日本的品質維持努力慣れをした 人員を解雇 して。
さぁフル量産だ!となっても 同レベルの人員を再雇用できていない のじゃないか?と想像しちゃう。
製造業だけでなく、サービス業なんか特に、あちらこちらで同じことが起こっているだろうなーって。
JAL だか ANA だかが余剰になった客室乗務員を他企業に派遣する口利きを政府がしたと、メディアが叩いていましたが。こういう事なんですよね。
(特に非常時対応の)訓練を積んだ人材 を一度手放したら、再び揃えるのは簡単じゃない、と。
ピックアップ可能最近日は出かける予定があるので、その次の日を指定しました。その日も午後に出かける予定があるけど、午前中なら。
こんどはボディ分解がありそうだから、どれほどかかるかな?
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント