撮影講座に向けて
Z8 導入の 勢い で申し込んだ鉄道写真撮影講座は、事前講習に、撮影実習 2 回に、事後講習がある真面目なものです。
まだまだ クソ暑い 時期に、クソ重い 荷物を担いで屋外の徒歩移動と、お約束の長い列車待ち時間。
33 度の炎天下も、十分に あり得る とおも。
ポカリと氷を入れた保冷ボトル、他に凍らせた予備ポカリも、担ぐ荷物の重さに加わるだよ。もし雨が予想されたら、傘や機材の雨対策品まで持たなきゃならんです。
バテて へたり込まなきゃいいけど。(^^;;;
ここ 2,3 年、暑さと湿度に一段と弱くなっているんだな。家からバス電車で集合地に向かうだけでもバテてしまいそう。(^^;
でも、こういうのに参加でもしないと、机に向かって 脳内 撮影外出 ばかりだから。(笑)
買いそろえた機材を、机に向かって向かって組み立てやらお試しセッティングやらをして、ヨシ! お試し撮影に 行くぞ! → 起きられない (走召火暴)
できたらバイクで撮りに出かけよう、との企みも考えないことにしました。
バイクで出発するまで大きな時間がかかる奴なのに、持っていける機材の取捨選択と荷造り、慣れぬ積載の時間も加わって、時間を食われ過ぎます。
すると「起きられたら」になったり出発前に大汗かいてメゲたりするだ。(^^;
さらに、バイクはトラベル三脚しか載らないし、サスペンション柔らかで機材への振動ダメージ懸念が小さくて済む G310 GS は積載少ないし。
(低すぎる三脚のまとまった時間使用は、しゃがむことや中腰をかなりキツく感じるぽてちに大試練)
慣れぬ機材で慣れぬ撮り方をするとその場で講師の助言を受けても飲み込めず、慌てるばかりで失敗オンパレード になるのが経験値。(^^;;;
とりあえず、一番近くで撮れる都電で 予習しておこう と企んでいます。
雑誌掲載の作例で見た、焦点距離、シャッター速度と絞り、 IOS 感度等で撮ってみる。同時に、三脚の持ち運びや展開・設置、カメラの組み付け、雲台の使い方などなど。
少しは慣れておかないと。
持って出る機材を平日のうちに選びながら少しずつバッグを作っていって、当日は 起きたら着替えて担いで出かけるだけ!
まだ涼しいうちに、バス( 7 時前)に乗って向かう。まだ暑くなる前の 9 時半には引き上げ開始。
完璧 な計画♪ ・・・起きられたら。ヽ(^▽^;)ノ
どうなるんでしょうね。(笑)
都電の他で比較的行きやすくて、どこでも絵になって、駐車場所を含めて比較的撮りやすい 小湊鉄道 を、いきなり欲張らない方がいいと思うんだな。(^^;
行きやすいと言っても、道が空いていて片道1 時間半かかるし。「出発が遅れた! (予報が暑くなる等の言い訳)だし、今日はあきらめよう」の 温床。(火暴)
そうそう。江ノ電は、家がすぐ近くの人か意欲が大きい人か手慣れた人向きだと思っています。個人的に。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント
Z8導入おめでとうございます。
投稿: yoyogi | 2023.06.29 20:34