« 画調設定に苦戦中 | トップページ | 38 年前のレシート »

2023.06.17

Z8 の画調設定が続く


 しばくぶりに 猫ご飯のまとめ買い へ行ったら、猫缶やカリカリ☆等、けっこう値上がり していました。
 諸物価値上がりのご時世ですね。

 これプラスαで 3 福沢超え。


 前に値上がりしたなと思ったのが、籠 2 杯で 2.5 福沢。もっと前は 2 杯で 2.2 福沢だったのに、今回は 3 福沢超えでした。

 これで世の給与レベルや雇用が改善するなら仕方ないと思うのだけど。日本の経済力が落ちて為替が低止まりしているのが原因とかだったら、ちょっとヤバイなと思うんだな。
 電気料金の値上げが話題になるけど、ヤバイのは個人の家計より 産業 へのボディブローだと思う。もし政府が補助したら、それは財政のツケになって将来投資が先細りしてしまう。総じて高収入層の分布が多い意識高い人たちは、電気料金が 2 割 3 割あがってもあまり実感ないのかもだけど。


 さて。 Z8画調設定 の話しが続く。


 こういう状況でテスト撮りしたいんですね。


 うちの演色性が低くて光量不足な照明下や薄暗いところで調整しても、光りが偏っているのだから、調整が合うわけがないです。
 ちなみに、やはりニコンは忠実性を捨て去らないらしく、ひっどい玄関照明の下だとこれ。


 乱雑な靴は 見なかったことにしてください。(笑)

 猫の白い毛を始めとする履き物や玄関たたきが、だいぶ色被りしていますね。でも、実際のところはこんなものだと思う。手前の木の床も、実相にけっこう近い色合いだと思います。
 ちなみに、猫の茶色い毛の色合いは、しっかり演色しています。だいぶ記憶色。そこらが ニコンの色作りが変わった と感じるところなり。

 話し戻って、これで合わせちゃうとおかしな事になってしまうわけで・・・


 地下鉄の写真と、この地面の色


 を基に、 Z マウントレンズ用のカスタム設定をまたいじりました。

 ピクチャーコントロール「ニュートラル」が素で

  コントラスト   +1.00 → +0.75
  明るさ      +1.00 → +0.50
  色の濃さ(彩度) +0.75 → +0.50
  色合い(色相)  -0.25 → 0

 カスタムメニューで

  基準露出レベルの調整(全測光方式で) +2/6 → +1/6

 といった値へ変更です。色相をデフォルトに戻したのはビミョーなように思いますが、忠実性が高いならそちらを選ぶか、と。
 けっこう、 FUJIFILM X 機の色に目が慣らされちゃっているところがあるんだな。(^^;

 この設定がアタリかハズレか、わからーん。(笑)  FUJIFILM X 機の色に目が慣らされちゃっているし。
 またの機会にこの設定で撮って、また変更していく・・・ の繰り返しで詰めていくです。とーぶん RAW で撮ることが必要で、 FUJIFILM X 機のような楽をできません。(^^;


 ちなみに FUJIFILM X 機の演色は、それがハズレであるシーンもあります。晴天で光量がとても多く、被写体の色がはっきりしているとき。びみょーに作り絵っぽく感じることがあったり。
 調整していくとこんな感じになりがち。


 元は湿度でだいぶくすんでいて、 Lightroom でかなり調整した写真ですけど。ニコン機を再びいじり始めた目で見ると、彩度と明瞭度を落としておくべきだったなと思うです。
 こんなのはバッチリ!に感じるのですが。


 同じく食べもので Z8 だと


 調整に手間をかけた写真ですが、 FUJIFILM X 機だと調整の手間が少なく、もそっと美味しそう に撮れると思う。(笑)
 次も FUJIFILM X 的だと思うんだな。


 焼きそばはまずますだけど、全体としてリアリティ的にちょっと疑問だと思うんですよね。皿の白さに、どこか作り絵っぽさが・・・
 コントラストが高い状況を、若干苦手とするのかも?と思ってみたり。

 こんな状況だと、さすがだ! と思うですが。


 ほぼ手間いらず。なんて使いやすいのでしょう♪

 ニコン機は、光りの質が整った状況だと「お見事!」と思う。


 光りの環境にも被写体にも撮影者の意図によっても異なる話しで、画像処理エンジンが 100% の満足を実現することはあり得ないですから、使い分け だなと、あらためて。


 こんなのを見て


 フルサイズ機は被写界深度が浅いことをあたらめて感じました。 FUJIFILM X のつもりで f4.5 にしていたと思います。
 シャッター速度を稼ぎたくて絞りを開け気味にすると、被写界深度が稼げない。

 ここも好みだと思います。ぽてちはボケもほどほどが良いと思うクチで、上の写真は ぽてちが思う「ほどほど」を超えている。傾向として、 f/1.4 レンズを使っても開放を使うことはまずありません。光量不足で仕方ないときくらいかな。

 鉄撮りだと、シャッター速度を稼ぎたくて f/2.8 通し のズームレンズが欲しくなるシーンがあるのは理解できます。でも、 f/2.8 通しは 異様に高い んだな。(^^;
 鉄撮りで鉄板の 70-200mm f/2.8 通し なんて この値段 ですもの。(^^;;;

 友人が飛行機撮りのために先日買った Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S も、鉄撮りで欲しくなるレンズだと思う。でも 高い。(^^;;;

 レンズも大きく値上がり していますね。 Z マウントは初めから高い傾向があるようだと思っていたのが、さらに値上がりしたみたい。

 だからなのかな。鉄撮りの プロFTZ を噛ませて これ を使っているらしいのは。
 アマチュア向けの雑誌記事だから、アマチュアが買いやすいものを使ってみせていたのかもしれませんけど。参加を申し込んだ 9 月の撮影講座に無事参加できたら、ちょろっと訊いてみようっと♪

 あ、ぽてちは買いませんよ。d(^^; 超望遠は扱いが難しいから。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 画調設定に苦戦中 | トップページ | 38 年前のレシート »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 画調設定に苦戦中 | トップページ | 38 年前のレシート »