« ぽ太郎用携行缶の試み | トップページ | 「点検で乗るワオ」状態 »

2022.10.22

見積もりを見てなかった大失敗


 秋になると、シーザーとワオと ぽ太郎 3 点検や車検が立て続け になってしまいます。本当はぽ太郎は 1 ヶ月ズレてますが、ワオとまとめた方が楽だから。
 今年は車検がなく 3 台とも点検で、費用的にマシな年だったりします。

 が、シーザーの点検でだいぶ大きな失敗を やらかし てもうた。(^^;;;

 作業内容の対面相談なく見積もりが pdf で送られてくるだけなのは、良くないですね。
 要するに、記載内容をよく見ず 3 ページのうちの 1 ページ目だけを流し見して「見積もり見ました。よろしくです」と やってもうた。(^^;

 結果

 不要なはずの バッテリー交換 で、 7.2 福沢(工賃込み)の金額。(^^;;;;;;
 単発で使っても効果が疑問な 燃料添加剤 が 2 夏目ちょい。
 ガラコワイパーを使っているから交換されると困る ワイパーを交換 されてもうて、 1.6 福沢(工賃込み)。

 この 3 点の 9 福沢不要だったよなー、と。

 特にバッテリー。高いとは推測していたけど、 7 福沢もするとは。(^▽^;)

 こんなおっきなバッテリーが必要なら、エンジンストップ機構を止めた方がいいんじゃない?(効果対コストが見合わず、意識高い系の自己満足だべよ)と考えていて、トヨタが止めた と聞いて「そりゃそうだよな」と 膝を打った ですよ。
 始動にたびに ブルン!揺れ て、マウントのヘタリを早めそうだし。(^^;)

 簡単に逝ってしまわぬよう、効果絶大トリクル充電器繋ぎっぱ をしてきたです。車より発電量が低くて乗車頻度も圧倒的に低い ワオ で、 6 年経っても交換を勧められていない くらい効果絶大。
 バッテリーにとても厳しく 3 週間も放置するとヤバかったメバチくんでも、トリクル充電器を導入してから電圧降下が起こらなくなりましたし。エンジンストップを切った方が良いと言われるリード125 でも、気配がないですし。

 んな訳で、たった 4 年で 交換する必要はなかった はず。(^_^;)


 窓ガラスの 撥水処理 で、ガラコ を使ってきています。ときたま塗ればそれで十分。
 併せて ガラコワイパー を使うことで、びびらなくなります。コーティング保護よりも、びびり防止 を期待しての使用。多少の延命効果もあるのかも。

 点検車検のたびに営業氏へ「交換しないでね依頼 をしてきて、これまでは点検パックに込みだからとブレードを受け取ってお蔵入りしてきました。新品 2 セット、半年使用済みが 1 セット、倉庫部屋で眠っています。(^o^;)
 今回は、言うた気になっていた。(^^;;;

 とは言え、昨年の交換をサボっていて今年の amazon ぽち♪もまだだったから、ぽち♪らなきゃ!の切っかけにはなったのですけど。(笑)


 ボディコーティング のやり直しで 10.7 福沢自ら依頼 したことなので、高額でも仕方ないです。ほとんど洗車せず、しても年に 1 回 2 回の 水かけ洗いだけ なのに、しっかりしたコーティングの おかげで かなりマトモ な状態 に保たれています。
 2 年前は 8 福沢だった金額が、今回は 11 福沢弱大幅値上げ しとりましたけど。(^_^;)


 んな具合で、見積もりはちゃんと見て ちゃんと打ち合わせないとならん。当たり前のことをしなかった 反省 とともにシーザー 48 ヶ月目点検が終わりました。


 この記事は、ワオの点検 が終わるのを待ちながら書いていました。

 昨年の車検を終えてからの出動、 2 月の浜松とんぼ帰り 1 2 回目 の出動が、この 点検 のため。(走召火暴)

 首都高速が渋滞していて、一般道で向かいました。一般道も一部で渋滞しましたが、概ね順調で走行風があり、涼しい季節だけに大型特有の熱気による疲労が無くて済む
 意外なことに、混雑渋滞の低速や停車発車で ふらふらグラグラ することが ほとんど無く。それで嵩んでしまう余計な疲労が無くて済む

 とんでもない重さだ! とは感じましたけどね。出庫時の取り回しや、道を間違えて (火暴) U ターンしたときに。
 予想していた以上に安定して乗れたのは、たまにリード125 に乗っているからなのかしらん? これも「乗っていない」と言える程度なのですけど。(^^;

 操作の入力を吸収されぬよう、サスペンションHARD にセット して出たのも良かったのかしらん?

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« ぽ太郎用携行缶の試み | トップページ | 「点検で乗るワオ」状態 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ぽ太郎用携行缶の試み | トップページ | 「点検で乗るワオ」状態 »