« 二度寝のパターン | トップページ | 30 年ぶりの鎌倉散歩 »

2022.09.07

マシだと少しやる気


 台風 11 号 が近づいていると TV 等が チョー大騒ぎ をした割りには被害少なく済んだようで、何よりですね。このニュース記事では街路樹が( 1 本?)折れたことが取り上げられている程度です。
 さすが、九州沖縄地方は対策が重厚に施され、人々も身の処し方を会得しているんだな、と。

 東京でも、ぽてちが子供の頃には強風圏が近づくと 一家で大騒ぎして雨戸を閉め ていました。
 それが今はガラスが丈夫だし、そもそも雨戸が無い。周りが高いビルばかり になって、強風の直撃や飛来物が無くなったのも大きいでしょう。

 そう。ゴミバケツが吹き飛ばされて転がる音が聞こえてくることも無くなっています。そもそもで、昔のように飛ばされやすい所に出していないのでしょう。小さな小さな国土強靱化 でしょうか。

 被害のことは置いといて、今年は変だな と思うたです。

 台風が 変に少ない ことでなくて、8 月前半の台風のときと同じく、進路に違和感 を抱きました。今回の 11 号は 8 月前半のコース じゃないの?と。


 先頭画像の位置まで迷走しているから一概には言えないけど、台湾に近寄ったあたり、 7 月台風の気配すらあるように思いました。

 で、勢力が弱かったとは言え 8 月 11 日の 8 号がこれ。


 9 月中旬のコースと言ってもいい進路でした。


 子供の頃に雨戸を閉めてビビリながら無事通過を祈った、東京至近通過のコースです。

 変なの。(笑)
 8 月中旬の前よりに 9 月中旬後ろよりの台風が来て。 9 月頭に 8 月頭の台風だなんて。

 コースのことも置いといて。

 秋の台風は、来る前に一段涼しい日があって♪、通過直後は蒸し暑くなっても、通過からちょとすると半段涼しくなりますね♪

 長い前振りだった。(笑)


 土曜日、湿度は高くても、朝のうちは 気温がかなりマシ


 暑くないと覿面。しばらくぶりに朝マックを買いに行く気になりました。


 原田泳幸氏が CEO になって 激しい低価格化 をした頃から覿面に、レギュラーメニューが 酷く不味くなった んですよね。食べる機会がある度に不快に感じるし、不味さがどんどん増してきて、今は食べることがありません

 いっとき高額メニューに挑戦していましたが、そりゃダメっすよ。
 不味いものを複数重ねたって不味い し、氏が改善()させた オペレーションも不味さの元 なんだから。
 ぽてちは、仕入れる材料から店頭で渡す動作までを込みで 100 円オペレーション と名付けています。

 でも、朝メニューの一部はマシ。朝メニューすら不味さが増してきているけど、まだマシ。ソーセージとハッシュポテトが今どきにしては 塩味はっきり していて、そこは好み♪
 客が多い店舗はポテトが 揚げたて であることが多く、そこも好み♪

 とゆーことで、休日の朝、たまに買いに行くことがあります。

 たまに食べるのは、シンプルなもの です。ソーセージエッグマフィンかソーセージマフィンと、ハッシュポテトに限定。
 100 円マックレベルのケチャップが不味いから、メガマフィンはダメです。ベーコンも不味いから入れちゃダメ。


 長く感じている 不満(食事できる所が減った)が炸裂。(火暴)


 置いといて。

 リード125 で猫パウチを買いに行ったとき感じていました。空気圧が下がりすぎ て、高い速度でカーブするならチョト気をつけなきゃいけないレベルだと。
 湿度が高くても気温が低くて 体感がマシ だと、空気圧調整も やる気 になれます。調整してから出発しようと考えて、玄関を出る。

 あら。朝なのに上がって来て待ってたの。通りすがれないじゃん。(^^;



 上の写真は、高栄養食を食べ終えた後に高栄養食のお代わりも出して、後ろを通って下りようとしたときのものです。
 腹が満ちていると、後ろを通ろうとすると逃げ下りるんだな。未だに。(^^;)
(腹が減っていて熱心に食べている最中は後ろを通っても逃げない)

 7 月末


 はもちろん、 4 日前


 と比べても 回復が進んでいる ようです。気温が落ち着いてきたことが一番で、そして概ね日に 1 度提供するご飯に 高栄養食 を加えたことも効いてくれたかな。(^_^)



 下りるときは先行して行ったから邪魔にならなかったけど、下りたら。そこに居たら邪魔じゃないのさ。(^^;


 倉庫部屋とバイクの間を忙しなく行き来するとき、踏まないように気をつけなきゃならない。
 気をつけながら行き来して、リード125 の空気圧調整をする。



 案の定、だいぶ抜けていました。前の規定値 175 bar のところ、 110 bar 。後ろの規定値 225 bar のところ、 160 bar だったかな。
 自分が基準にしているゲージより 5 bar 高く表示されるゲージを使ったで、基準ゲージだとそれぞれ 105155 bar ということになります。低すぎ。(^^;;;

 そりゃー、高い速度で曲がるならチョト気をつけるべきだと感じるわけだし、乗り心地もよくなるわけだ。(^^;;;

 前後とも規定値に合わせておきました。 5 bar は乗り心地確保分♪

 ついでにオイル量を確認


 問題なし。さらについでに冷却水量も確認



 サイドスタンド停めで診たけど、これなら問題なしでしょう。
 補充用を持っていなくて、次に用品店に行ったとき買ってきて、次に何かするとき補充すればいいや。 v(^^;)


 さらについでに。 5 月から乗っていない ぽ太郎の空気圧も診る気になりました。



 前の規定値 170 bar150 bar 。後ろの規定値 190 bar170 bar でした。 4 ヶ月も放置 していたにしては、あまり抜けていなかったです。

 ロックを外してカバーをめくったついでにオイル量も確認しておく。


 少し多過ぎにしてしまった状態で変化なし。どこかから漏れていない限り、変化する要因ないですものね。乗っていないから色もまだ十分に綺麗。

 ぽ太郎のカバーとロックを戻して、ようやく出発。


 暑さ蒸し暑さが 苦手 な ぽてち。他の人が蒸し暑いですねと言いながら平気な顔をしているときも、ぽてちは汗タラタラです。
 蒸し暑く感じるようになってから全然乗っていなくて、写真を調べたら 5 月末から わずか 34 km でした。ホントに?! って思ったほど。(^^;

 体感がマシだと少しやる気になること変わらず、廻り道をして行く。


 「夏は自己責任」の軽装でも気持ちイー!♪ となる気温・湿度ではなかったですが、不快なく楽しく廻り道。そして土曜日でも車が多くなってくる時間で、たくさん廻り道はしませんでした。
(都心部の信号と車の多さが、「心地よく走る」を阻害する 2 障害

 そしてたっぷり多めに買って帰る。ハッシュポテトを大食いするのと、ソーセージマフィンを 2 個イチにするのとで、たっぷり多め。 v(^^;)

 買って帰るときの気温。ちょっと上がっていました。


 でもまだ大丈夫。汗タラになるにはまだ 1.5 度くらいあります。

 帰って 9.9 km


 3,000 km に届くのは、いつになるのでしょう。(^^;

 もっと酷い ぽ太郎は、いつ出動するのだろう。(^^;;;

 2 月半ばから動いていないワオは、年内の出動があるだろうか。(^^;;;;;

 夏のスタンプラリーが再開されないと、ワオが動く機会は晩秋から初春の間に 1 回 2 回となってしまいそうな気が。
 再開されたとして、スタンプ帳が 1 台につき 1 冊にされると やる気ゼロ になりますが。

 冬に販社単独で行われた金運ラリーがそれで、尋ねて 1 台 1 エントリーだと返ってきて、ス~ッと やる気を失った んですよね。(^_^;)

 ワオだから行く気になる所、ぽ太郎だから行く気になるところ、それぞれあるもの。そのための 2 台体勢なわけで。
 浜松とんぼ帰りはワオだからやる気になったし、鎌倉の住宅街細道はワオで入り込む気になれるわけがなく、ぽ太郎じゃなきゃですよ。

 趣旨はたぶん、楽しませように加えて走らせてメンテと商談機会に繋げようがあると思うの。ぽてちは 2 台使い分けで それぞれ楽しむ し、距離が至れば 2 台とも メンテに持って行く ですよ。

 持っていけば、たまーに頭をちらつく本格長距離用を 軽量化できるかもしれない資材サンプル が、いくつか置いてあるんだしさ。(笑)

 何よりも、遊びなんだしさ。ズルする奴がいたって 放っておけばいい のにね。
 夫婦で 2 台使えば短期間で回れるとかモンクを言うのがいたって、無粋な人だなぁと放っておけばいいのにね。

 1 台 1 エントリーに限定したって、 2 人 3 人で 1 台を使い回して短期間のうちに地点を稼ぎまくって 1 人のメールアドレスから送ればズル可能なんだもの。

 出動するネタになるよう、1 人 1 エントリー になることを祈ってます。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 二度寝のパターン | トップページ | 30 年ぶりの鎌倉散歩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 二度寝のパターン | トップページ | 30 年ぶりの鎌倉散歩 »