タンクリング交換
無理矢理に乗ってきて貼りついてドロドロ鳴らすのは、寒いからでなく、実はご飯要求です。
ぽ太郎とワオで使っている SW-MOTECH のタンクバッグを、 EVO システムから PRO システムに 変更。
どちらもワンタッチ着脱ができるシステムです。 PRO の方が新しい模様。
SW-MOTECH のワンタッチ着脱は、メバチくんのときから使ってきました。磁石式を使えないから、タンクリングにカチン☆と留める方式に飛びついて。
その際に買ったバッグの使い勝手がイマイチで、バッグ底に付ける部品を他社のタンクバッグに無理やり付けて、けっこう長いこと。ワオになってからもタンクリングを移設して使ってきました。
ぽ太郎導入にあたって調べたら、すでに廃版になっていて、タンクリングが入手不可能。
ほぼ同じで、形状がチョイ違う EVO システムに切り替えました。
それを、こんどは PRO システムに。
理由は、スマホアダプターの有無です。ぽ太郎導入時は EVO システムのスマホアダプターもあったのですが、秋に見たらラインナップからなくなっていました。
EVO システムのタブレット用アダプターは導入時に買ってあって、使ってみたら、取り付け不安定。我がタブレットは消費電力が大きくて、上手く給電できない等、ありまして。
こりゃ使えないわーとお蔵入りにして、現在 行方不明中。(^^;;;
基本、ナビは Navigator V を使うんですけどね。
PC ソフト BaseCamp の詳細表示がイマイチで、細々としたルート設定がたいへん。
昨年夏の天龍川沿いツーリング前には頑張りましたが。
秋に旧甲州街道を一部たどる遊びをしたときは 投げ出した。(火暴)
その他、渋滞情報を表示しないのも、昔から不便に思うところ。
Navigator V とは別に、必要なときは 消費電力が少なめの スマートフォンを表示させておきたい な、と。
走行中にいじるのは無理だけど、表示させっぱ なら。
とゆーことで 10 月半ばにポチって 1 月末の入荷見込みとされていたものが、ぽつぽつ届いていたもので。
どこにどの長さのネジを使うか迷ったときのため、EVO タンクリングを外した際、ネジを外さずに置いておきました。
タンクリングの交換が完了。
次はタンクバッグの組み立て。
位置がちょうどよくなるところで締め込む作りです。軽く留めて、タンクリングに着けて、位置探り 。
もっと前方に付けたいのだけど、すると Navigator V の画面が一部見えなくなってしまう。
画面の見え方に不安が無さそうな位置まで下げると、乗ったとき 腹にあたってまう。(火暴歹匕)
ここが妥協点だろうと思う位置で、軽く留めてあるのが動かぬよう、そっと外して。ネジ締め。
こんなものでしょか~。
続けて、スマートフォンアダプターの装着を確認。
こんなものでしょか~。
冷え込んできて、試走なし。(^^;
買い物くらいは出るつもりでストリートガードのパンツを履いて、シューズも履いていたけど。大したあてなく走るには 寒すぎる ゾ、と。(^^;;;
やはりポチ♪っておいた、もうちっと大きなものも組み立て & 位置決めの作業にかかる。
ちっと大きなのは 3 泊もするような時に使う予定。だから主にワオでのつもり。
作業後、あったかお茶を買ってきて、一服しながら眺める。
さぶくなってきた 。(^^;;; やっぱり試走なし。
2 ヶ月ぶりにエンジンかけてオイルを回し、いじょ!
格納の儀式を開始しました。 v(^o^;)
2 つ上の写真を撮る際、あらためて気づく。2,000 km も走っていないことを。
暑いだ 寒いだ 眠いだ 風邪ひくだ、ただでさえ 出無精 なのに。好きなビジネス泊ツーをやるのが逡巡されるご時世になってしまい。(風邪ひきや尾を引くバテが無しで帰って来れる体調と天候を確信できないと、厳しいっす)
今年もスタンプラリー無しだったことも利いてると思います。(^^;
ワオ のタンクリングも、乗る機会の前に、交換しておかなければならんですね。
いつのことになるやら? ですけど。(笑)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント