« ワオ 5 年目の車検 | トップページ | 甲州街道の旧道を一部たどる »

2021.10.17

ワオのハイシート購入



 写真が無いのだけど、 9 月 11 日の受け取りで ハイシート を導入です。
 手違いがあって、国内に在庫があったのに、注文から 1 ヶ月半くらいかかってもうた。


 Low 位置で 830 mm 。使ってきた欧州標準シート High 位置より 5 mm 高い。
 High 位置は 850 mm 。こちらは長距離で膝が痛くなってきたときセットするつもりで、まだ試していません。




 ハイシートLow 位置 830 mm にして、前記事の車検でワオ店へ往復した印象。

 大腿骨の付け根で曲がる脚の窮屈さが、すると 腹回りの窮屈さ (爆) が、 改善膝の曲がりが 低減 。よって、ブレーキペダルの操作をし易くなった
 これは欧州標準を High 位置にしたときとほぼ同じ。

 違って感じるのは、クッション性。ほんのちょっと、クッション材が厚いのかも。
 まだおろしたての新品で潰れていないだけかもしれません。




 足つき に関しては心配せずに導入を決めた通りで、 べったり過ぎがべったりになった だけです。ちょうどいいくらいじゃなかろうか。

 以前 は、欧州標準の High 位置 825 mm を不安に感じていたのですけどね。

 下手っぴがクソ重いバイクをグラつかせたとき、特に不整地面に停車してグラつかせたとき、支える足をつける範囲が広くなる Low 位置 805 mm の方が 安心 だと考えて。
 壊れている左膝が痛くて傷くて仕方なくなったとき、高速道路のみ High にしていました。




 なんですが。

 CB1300 SB やメバチくんでの立ちゴケで車体が傾くことを強く恐れるようになっていたのが、軽いリード125 で「傾くのが普通感覚を取り戻して、不思議と停車時は慎重になって。
 「傾く ←→ バランスをとる」を、 25 年ぶりに無意識でするようになったような感が。

 そして、G310 GS の標準シート 835 mm に空気式の尻痛防止クッションとメッシュ シートカバーを載せて乗っていて、特に問題を感じないことと。
 こちらはサスペンションがよく沈むから、数値通りに考えることはできませんが。

 重いワオでハイシートを思い切った理由です。




 で、前述の通り、ワオ店への往復だけでは「ちょうどいいくらいじゃなかろうか」の印象。少なくとも、信号停車でわずかでも不安が増して感じるようなことがありませんでした。
 825 mm でも長距離の長時間で痛くなってくる経験から、長距離長時間は 850 mm にする必要があると思っています。が、痛み始めるまではハイシート Low の 830 mm でちょうどいいくらいかと。

 気をつけなきゃいけないのは、出かけた先の、不整面で停車したときですね。本当に地面が無かったとかなるやつ。(^^;;;




 若干の 難点 は、尻位置が上がった分だけ前傾がわずかに増して 腕と肩への負担が少し増える こと。

 左膝の 強い痛みが軽減する ことと ブレーキペダルを操作しやすくなる ことを 優先 して、これは受け入れるしかないと考えています。
 ワオは簡単にハンドル位置を上げられる作りじゃなくて、市販のスペーサーは上がり過ぎになると予測していますから。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« ワオ 5 年目の車検 | トップページ | 甲州街道の旧道を一部たどる »

コメント

RTで「前傾が〜」とか言うてると普通のバイク乗りから呆れられそうですが…(笑)
ぽてちさんはドイツ人やらオランダ人にちょいちょいいるくらいの体格ですから、
ハイシート入れた今が開発上デフォくらいの状態じゃないかな?
長時間乗ったら良い具合かもですよ(^^)

投稿: まーぼー | 2021.10.26 21:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワオ 5 年目の車検 | トップページ | 甲州街道の旧道を一部たどる »