ぐだぐだ(減らせない)
WRX STI : 12 年 3 月。(今はなき GVB 大鳥居くん)
R1200 RT : 16 年 11 月。
118d M-Sp Edition Shadow: 18 年 11 月。
LEAD125 : 19 年 3 月。
G310 GS : 20 年 12 月。
以前、メーカーが謳う「大人のスポーツ () 」をすっかり鼻で笑うようになってしまっていた大鳥居くんの乗車頻度と走行距離が、あり得ぬほど低くなっていたこと。
これはもう、諦めていた。
大鳥居くんの乗車頻度を上げる小手先細工(運転の不快を抑える 200 福沢未満の手)は 無い と早々に結論していて、頭はずっと「(いつ手離して)何に乗り換えられるか?」にありました。
せっかくでも乗らなくても伸びなくても、どうしようもない・・・と。(^_^;)
が。
ワオの 乗車頻度がめっきり落ちていることについては、何とかしたい 思いをずっと抱いていて、ずーっと考えていた。(^^;
5 年半にもなるのに、ようやく 16,000 km を超えた程度ですし。
そこで、ワオに乗って出るのを妨げる要素、ワオで乗り出せる・乗り出す気になる諸条件、乗って出た際の楽しさ大変さを 洗い出してみる 。何度も繰り返してあぶり出し、自分なりに煮詰めたんですね。何度も。
これ、結論はなかなか難しい ものがあって、大重量級ハイスピードツアラー のワオは うちの環境(日本の一般道)じゃ厳しいわ! が基調。(^^;;;
( LEAD125 や ぽ太郎に乗ってみてからハッキリ確信した面も大きくある)
でも、諸条件がクリアされて、高速道路が中心になる距離のお泊まりツーリングに出るなら現実感がある、ということにもなった。
他でなく ワオで行きたい! と考える状況がある、という形で実感します。
実際、異常な高温予報と台風襲来の予報で 急遽ワオを取り止め 118d に乗って出かけたお泊まりスタンプツーリングは、身体は至って楽で身体が壊れる心配もなかったけど、充実感と満足度がだいぶイマイチ でした。(^^;;;
シーザーを知る、つき合い方を学習する、格好のロングドライブにはなりましたけど。
バイクで 走り回りを中心に ビジネスホテルを泊まり歩く 旅行が、なぜか好き になっちゃっているんですね。車じゃイマイチ面白くない。(笑)
(元横浜某偉大夫婦の影響が大きいことに間違いないけど、実は元から志向が根にあって、そこに火をつけられたのだとも思う)
ワオで遠くへ行くお泊まりツーリングの楽しさを思ったら、もちろん、ワオを手離す気にはなりません 。
でもでも。高温下の健康が不安で、お泊まりスタンプツーリングに昔ほど積極的じゃなくなっているから。頻度めっきり落ちは変わらないはず。(^^;;;
なんだけど、バイクは好き。どこへ行くにもバイクだった学生の頃ほどじゃなくても、頻繁に、気軽に、よく乗っていたい。
で、よく乗るはずの近所用で、下駄のつもりに LEAD125 を導入してみました。
たしかに、たいへん便利なものでした。
が、買い物を中心にお試ししながら用途(行き先)の開拓をして、行くところがほぼ固定化したんですね。
要するに、駐められるところ に固定化したようなもの。逆に言えば、都内の買い物等は駐輪できぬところが多く、通院先を含む 多くのところを断念 したわけです。(^_^;)
ガタピシ☆と首都高速を使えぬことで、近所の範囲を越える距離も断念した。
5 km 圏の買い物は本当に便利だけど、下道トコトコをやれる乗り心地じゃなくて、期待したほどには幅広く楽しめないなあ。「あそこまで、ちょびっと足を延ばしてみるか」をやる気にもなりにくい。
もちろん、トコトコ下道のんびりツーリングには使えないガタピシ☆ (^^;;;
トコトコ下道のんびり 240 km に挑戦して、ガタピシ☆!で背中と尻をやられちゃったのが大きかったのだと思います。
(運転姿勢設計やシート設計が身体に合わず、余計にやられちゃった面も大きくある)
でも、軽くて運転し易いことが絶大な威力を持っている ことはよくわかりました。
軽くて運転し易くて、そして乗車姿勢と操縦性に無理がなく長時間でも乗っていられて、乗り心地も良くて疲れぬバイクに乗りたい!
ワオと LEAD125 に無いもの有るものを併せ持って、総合してプラス側に転ぶバイクに。
とゆーことで、ぽ太郎( G310 GS )導入の運びとなったのですが。
これ、アタリ♪ だったかな~と感じています。
予定・体調・天気のタイミングで距離が延びていませんけど、出かける際に「どれで?」と考えるようになって、ワオと LEAD125 の守備範囲を浸食する気配すら見せるです。
例えば。高速道路の距離と時間を考えたら、ワオで行くべきことに間違いないとなる場合でも。目的地一般道での動きや取り回しに思いを至すと、それが長くなくても駐輪回数少なくても、ぽ太郎で行きたくなる。
買い物荷物の量とかさ張りを考えたら LEAD125 で行くべきなのだけど、空いて流れが良い休日・時間帯の都心部混戦と乗り心地を考えると、ぽ太郎で出かけたくなる。
といった具合。
エンジン乗り物は、用途毎に適したものを揃えているのが便利なことは確かですね。でも、駐車駐輪環境に応じた限度もある。
うちは 今のところナンとか無理やりネジ込んでいますけど。。。
面積的に無理なく置くなら 一つ減らすべき で、もし一つ減らすならワオを減らすべきなんだろうなと、 頭 は言う。(^^;
でも気持ちは、シーザー減らしちゃダメかな? と言う。(笑)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント
CF-AX3使いです。
もし「CF-AX3 専用 革ケース届く」でご紹介のモノ、今もお持ちで「譲っても良い」と仰っていただければ、ご相談に乗って頂けませんでしょうか? 3~5000円程度でお譲り頂けるなら大変ありがたいです!
(すみません、上記ページでコメントしたのですが、万が一お気づきでなかったらと思い、こちらでもコメントつけさせていただきました)
投稿: にしき | 2021.05.16 05:06
>>にしきさん
まだあったかな?と、オモチャ箱を探してみましが
残念ながら発見できませんでした。
淡い記憶を探ると、 5 年ほど前に大整理をした際、廃棄したように思います。
ご期待に添えず申し訳ありません。
投稿: ぽてち | 2021.05.16 10:52
わざわざ探していただき、お手間を取らせて失礼いたしました。承知いたしました。ありがとうございますm(_ _)m
投稿: にしき | 2021.05.16 20:03
ぽてちさん、お久です!なにやらワオが不穏な雰囲気に…!いつの間にか、ちっこいのや、すばしこそうなのが増台していますね。当方のワオはコロナ禍にもめげず、New1250の登場にもめげず、稼働継続中です。今後のワオの動向に注目しています。
投稿: どーも | 2021.05.24 16:55
>>どーもさん
コメント遅くなりました。そして、お久しぶりです。(^o^)/
ワオの行く末・・・
たぶん、大きな修理費がかかるようになるまで維持を続けて
高速道路が概ね 100 km を超えるとき出動させるだろうと考えています。
東名道なら沼津の先、中央道なら甲府南より先、といった具合で。
東北道だと、上河内より先まで出かけるときですかね~。
書いたように、ぽ太郎は一般道が圧倒的に楽で、でも高速道路の所要時間と走行風がイマイチ。
高速道路が長いなら、さらには厳寒期には、やっぱりワオにしたくなります。
そして 2 泊 3 泊でビジネスホテルを泊まり継ぐロングツーリングは高速道路が長いから、やっぱりワオなんですよね。
(ワオ店のスタンプラリーが早く復活することを、だいぶ願っている)
ちなみに 1250 RT のこと。
重さが理由で触れずにいましたが、低回転トルクの増大が羨ましくて、気になるです。
先日、試乗車に跨がらせてもらいました。
で、重さを感じました。(^^;;;
跨がって左右に振ってみたときの感触が、やはりズシリと。
うちのワオよりやや増しに感じて・・・
(スペックで 16 kg 増)
同時に跨がった 1250 GS 展示車は重さを感じなかったのですけどね。
入っているガソリン量の違いだけじゃないだろうと思います。
ワオから 1250 RT への乗り換えは、やはり無いか・・・ とか思うたです。(^^;
大整備費・修理費でワオを手放さざるを得なくなるのは何年後か?
その頃に、重い大型で暑い中を泊まり歩くロングに出る体力が残っているのか?
・・・
重く感じなかった 1250 GS ?、230 kg の 750 GS ?、それとも乾燥重量 202 kg の Tiger800 ? とか。
でも、どれも「走行風ほぼ無し」は期待できない・・・
考えはしますが、大型に乗り換える可能性は低いように思っています。(^^;;;
投稿: ぽてち | 2021.06.02 13:59
ぽてちさん、ご返答ありがとうございました。ワオは続投のようで安心いたしました。それにしてもTPOで乗り分けができるぽてちさんの環境が羨ましいです。New R1250RTはいろいろ先進装備が追加されていますが、顔がワオではないですね。
投稿: どーも | 2021.06.03 11:17