ぽ太郎初ツーリング(帰路編)
軽くて楽だとは言え、慣れぬバイク。身動き不自由で 重い冬装束。
身動きの重さ疲れは同じだけど、慣れたワオなら無い「あれれ?」「どうしよう?」にワタワタして、違う疲れ方をしてしまう なーと感じて。
帰りは廻り道・寄り道をせずに 直帰しよう と考えたのは晩のうち。
廻り道 をするとしたら西伊豆の海岸沿いで、でも土肥から月ヶ瀬に出る 峠 や戸田から修善寺に出る 峠 が。。。日陰の 凍結 や 融雪剤が嫌 だった。
同じ理由で、西伊豆スカイラインも今回はあり得ませんでした。
寄り道する気になるネタの持ち合わせも無い。
寄り道 をする気になるとしたら、伊東「わかば」のソフトクリームと、早川手前の石橋山古戦場なんですが。
東伊豆海岸沿いの R135 は車が多くてペースが低くて、うんざり するはずだから。(^_^;)
そして、ヒミツなんですけど。
自分で出かけることにしておいて、毎度、早く帰って早く「いい子♪いい子♪」したいと思うようになってもうて。(;^◇^;)
んな理由も、ひそかなヒミツであったりした。(走召火暴)
よって、のんびり出発 でよい。d(^_^)
7 時半前に起きて、朝バイキングに下りたのが 9 時ちょい。売店で土産と荷物を送って、チェックアウトが 10 時直前。
まーた、ハンカバ取り付けの試行錯誤に 30 分近く。(^^;;;
外して部屋に持ち込んだサイドバッグの取り付けも、パニアケースと違って時間がかかりました。
きちんとしたパニアケースって、重いけど便利なんですね。再認識でした。
で、出発が 10:40 を回ってもうた。(^_^;)
オンボードの 28 km/L 表示は、東京を出るときの給油でリセットを忘れてしまった、そのための数値。昨日だけなら 28 km/L を超えていたことになります。
出発してまず、下田市街に入って 給油 。いつも、自分でキッチリ入れられる セルフ を選ぶです。地方は探すのたいへん。(^^;
わずか 6.4 L しか入らず、31.26 km/L でした。驚きの 期待以上♪
さて。桜葉餅を買って帰る ために、本店の松崎へ回り道してまた下田に戻るか、直帰ルート途中にある道の駅天城越えで出張売店に寄るか。
明日また買いに来ると予告してしまった 道の駅天城越えを選択 す。
この選択が 3 日間の煩悶と驚きの展開を生じさせるとは、もちろん知らない。
予想通りに 天城峠 は冷え込んだらしく、標高を上げ始めたら 路面がびっしょり に湿ってきました。
朝のうちは凍結していたのでしょう。トンネルの少し手前で、路面に オイル処理をしたような痕跡。あっと思って注視したら、右の 路側帯にバイク が置かれていました。
早朝に出発してやっちゃったのかな。(^^;;;
ほどなく、道の駅天城越えに到着。
まず、桜味堂出張売店で 桜葉餅 を買う♪ 続けて「竹の子かあさんの店」で 山葵の茎 と、山葵の茎の醤油漬け を買う。
このときちょうど 12 時。店を出るとき山葵葉入りコロッケ が揚がったところを見て店に戻り、 1 つ。昼ぐあんにしました。
揚げたて♪ は何よりも大きな調味料ですから。(o^_^o)
店の前のベンチに座って食べ始めたら。
うろうろして鳴き続けていた猫が、鳴きながら近寄ってきた。
店に入るとき「よく鳴く子がいるな」思っていたですが。いずれかの店の人からご飯と寒い夜のねぐらを提供してもらっている「駅猫」 だろう と思うていた。(真の野良猫がいる環境じゃないと、無意識に判断していた)
人慣れしていて、見知らぬ大きな人間にこれほど近寄ってくるのだし。近寄ってきたのを見ると、鼻と眉の上に小さな怪我の跡があるくらいで汚くなっていないし。
でも、日々安定してご飯をもらっているにしては要求が激しい。(^^;
小麦と芋じゃろくに消化をせず、うっかりするとお腹を壊して体力を落としちゃう。山葵の葉も、体に悪いかもしれないし。
「分けてあげられる物じゃないよ。ダメだよ。ごめんね」と、膝に乗ろうとする のを何度も止めたです。
山葵葉入りコロッケをあきらめてからも。だいぶお腹が減っているのか、鳴いて鳴いて、離れず近くに待機して様子を伺っていました。
ちょと気になって、店に戻っておかーさんに訊いてみたですよ。
すると。
時々ある 捨て猫 で、我々は 面倒をみていない 。せがまれた観光客から何かもらってしのいでいる。建物に入ろうとするので、食べ物を扱う我々としては困っている。
捨て犬はすぐにいなくなるが、捨て猫はああしてしばらくいる。(でも遠からずいなくなる(死ぬ)だろうと読める、会話の行間)
といった話しでした。
う~ん・・・ 捨てること自体が 人間失格行為 だし、よくまぁ、こんなところに捨てるものだわ。(^_^;)
冬は えらく冷え込む ところで、山の中じゃ、季節で減っていく観光客の他に ご飯をくれる人がいない ですよ。
カロリー・栄養素不足と冷え込みで 消耗 して、ご飯を求めて鳴き続けるのに体力を使って、さらに消耗 してしまう。
遠からず 風邪 をひいて、鳴き続けて求める体力を失う。毛がバサついて鼻水と目ヤニで 汚くなったら 、観光客が お裾分けをもらえる率も下がる。
観光客がくれるお裾分けも、塩分過多等、猫の身体によくないものが中心だろう。
などなど考えた。
後に聞いてわかったことでは、 10 月くらいからいるとのこと。建物と小屋の隙間に入り込んで風雨をしのいでいるようだ、とも。
1 ヶ月くらい前までは観光客が多い季節で、その後も補助金の影響あって観光客が途切れず、冷え込みもまだマシだった季節ですね。
でも、この週の後半から 寒気襲来 で本格的に冷え込む予報・・・ 大手町で 0 度だと、温暖な伊豆でも冷え込むここは何度だろう? (^^;
何か与えられるものが売られていないか?と、店を 2 つ入って見たけど。猫が食べられるようなものはない。
このままじゃ死んでしまう可能性が高いと思うも、連れて帰る手段が無い。もし連れて帰っても、うちの子は同居が絶対に無理な甘ったれお嬢ちゃんキャラ。(^^;
鳴き続ける声を聞きながら、心を鬼にして出発しましたが。
帰路ずっと、帰ってからも、上記の消耗死が 頭の中で@@し続け 。(^^;;;
そんな猫が全国にたーくさんいて、毎年たーくさん死んでいることは、解っています。
帰宅後に話しを聞かされた相棒も、頭の中@@を軽減させようとして言う。「気にしちゃいけないんだよ」と。
でも、切なくて、頭の中で@@し続け でした。(T_T)
今になって考えるに。様子からして、店の人がナイショでカリカリを与えるくらいはしていたのかもです。
でも、冷え込み本番で建物に入れてもらえないと。。。身を寄せ合う他の子いないし。
なんか、すごく後味の悪いツーリング になってしまったですよ。(^^;;;;;;
道の駅を出てから先、少しはバリエーションを、と。
伊豆縦貫道の三島塚原から R1 を、ぽてちの限界ペース でモタモタ登って。自然と腕をフリーにするようになるな~ とか思うた。
(乾いた融雪剤で路面がだいぶ白かった (^^;;; )
箱根峠で道を間違えて元箱根に下りかけて、ガタガタ路面の道を登って新道復帰。(^o^;)
新道の下りでは、前走車に追いついてしまう度がワオやシーザーより 低くて楽♪
そのまま小田原厚木道に乗って、こりゃ順調♪
と思ったら、事故で海老名 SA の先に 2 km の渋滞だとぉ? (^_^;)
こりゃ延びないわけがない!と、平塚 PA で休憩するのをあきらめ尻痛を我慢しつつ進行。情報板がある度に数字が増えていって、海老名 SA から 10 km だったかに 大成長 を果たしていました。(^o^;)
海老名で ちょうど入口から渋滞 していたので、海老名で時間を使っても延びていくのは後方。ぽてちにとっては 10 km より長くなることはありません。
海老名で大休止にしました。
下田で給油してから 133.5 km 。
タバコ小屋で何本も吸って、飽きてトイレと売店見物に行って。山葵葉入りコロッケ 1 つでは腹が減ってきて、つい、食べ過ぎる。(火暴)
再びタバコ小屋で何本も吸ったり売店を見たり、繰り返していましたが。
渋滞は、海老名に入ったときから「大和トンネル渋滞」と化していた。事故現場を通り過ぎたら流れるわけじゃない。前方が短くなる期待値 ゼロ。(^^;
海老名にいればいる分だけ、帰宅が遅くなる。入ったときには 15 時前だったのが、もはや 16 時を過ぎていた。
思い切って、渋滞に突入することに。
大和トンネルを越えた後は順調でした。お約束の、大橋 JCT 手前の渋滞や混雑も無し。
給油に寄って
17 時半ちょい前 に帰庫。
2 日間で 387 km を走り。下田からの燃費が 30.18 km/L 。総合で 30.73 km/L 。
ふみゅ。。。慣れてきて多少は回すようになっても、ツーリングなら 27 km/L で走行可能距離を計算してよさそう。
となると、満タンで 270 km 走ると思って 250 km を目処に給油 すればいいのね。(^_^)
買いもの籠よりちょっと、足が長いじゃないか♪ (笑)
本音。やっぱりこの距離は不満。(^_^;)
ワオのように 2 L 残しで 400 km 超を走れとは言わぬけど。安全寄りの計算をしても 1 L 残しで 300 km は安心して走れるようであって欲しかった。
予想通り、もう 3 L 、余計に入るタンクなら不満が生じなかったのですね。
壊れた楽器モフモフの厳しい監督(カリカリ要求)を受けながら
荷物下ろしと、サイドバッグを外す始末や格納他の作業。例によってけっこうな時間がかかって、家に上がったのは 18 時ちょいだったかな。
格納作業の間に、タイヤの様子を見る。
上下ともフロント。
下はリア。
箱根を、ぽてち限界のペース で ヨロヨロと 駆け上ったものですから。タイヤはどうなっているかな?と思ったわけですが。
うん、ぽてちらしい「あまリング」だわ。(笑)
1 泊 2 日の、バイクと人間お試しツーリング。これにて終了!
発見いくつかあって、フィッティングも人間の慣れも進められそう。 v(^o^)
未入荷のものが入って付けてもらったら、また確認と調整のお泊まりツーリングに出かけようと企んでいます。
それが済んだら、お泊まり距離はやっぱりワオ かな~。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント