« 風防ナックルガード | トップページ | へーん シン! »

2021.01.20

やっぱりハンカバ(買いもの籠)



 オフ車用があると知って、大きさに期待してポチ♪ったハンカバ。

 ぽ太郎のハンドルはもっと大きくて、上手く付けられなかったものですが。ぽ太郎では左右を逆に使って




 サイドバッグ用の延長フラップを




 2 組 4 枚も使って、大きさ不足と不正規な取り付けで生じる隙間多数にウレタンスポンジをいくつもねじ込んで



 


 強引に付けたのですが。




 これ、買いもの籠にも良いのじゃないか?♪と、買いもの籠用にもポチ♪っておいたです。

 成人の日連休の最終日夕刻にドトールとスーパーへ買いものに行った際、風防ナックルガードの上から取り付けてみました。


 ぽ太郎のような苦労はなくて済んで、延長フラップを 1 組 2 枚使うことで、まぁまぁ良く付けられたと思います。
 延長フラップをを使うことになったのは、バーハンドルでないから。

 ウレタンスポンジの隙間埋めを、ほとんど使わずに済みました。





 で、試走になった買いものへ出かけるのに。ストリートガードを使わず、日常系のフル装備でした。


 DRY スニーカーに中敷きホカロン入れて、厚い靴下。

 いちおウールのアンダーパンツ履いて、普通ジーンズ。その上にコミネのデカ!オーバーパンツ。ちょと短いのだけど、買いもの籠は前楯があるから。
 いちおウールのアンダーシャツと普通シャツ。薄手のセーター着て、電熱インナージャケットを羽織る。アウターは通勤にも使ってるヨーカドーの冬ジャケット。

 J-Cruise 2 と防風ネックウォーマー、そして電熱グローブを着けて出ました。


 世は 6 度を切ったくらい。あてにならぬ温度計なれど、 5 度は超えていたはずです。
 で。街中を買い物に行く程度なら、電熱を入れる必要がありませんでした。

 ハンカバの開口部が大きくてコタツ効果は無いのですけど。走行風を防ぐ効果は十分だったらしい♪
 指もつま先も冷たく感じていない状態で出発したおかげでしょうか。




 ドトールとスーパーで買い物を終えて。試走にはちょと足らないと考えて、荷物を積んだまま、ただ@@の走り回りを開始。
 池袋に近寄って離れて、新宿に近寄って離れて、四谷に近寄って離れて・・・


 ハンカバ開口部が大きいおかげで、大きな課題だったウィンカースイッチの操作性に問題なし。
(ぽ太郎慣れをしかけていて、上下を 2 度間違えましたが (爆) )

 代わりにコタツ効果が無い。電熱グリップを装備していない買いもの籠で冷え込み時は、電源入れなさそうでも、電熱グローブを着けて出るのを常とするのが良さそう。
 すると、ヒートマスターのインナージャケットが必須か。

 前楯、スクリーン、防風ネックウォーマーの威力が大きくて、腹から顔まで、冷えて感じずに済む。

 6 度切り程度で信号停車頻繁な都内街中の速度域なら。前楯とハンドルの隙間から流れ出てくる走行風も、安いオーバーパンツで十分でした。
 短くて防御十分でない足首は、ちょとだけヒヤリ感じましたけど。


 これで概ねカンペキだろう♪ んな印象。


 が、夜になってきて流れが良くなった環状系の幹線道で珍しく速度が乗ると、腰が少し冷えてくる。
 放射系の幹線道下り線だとまだ車が多くて速度が乗らず、大丈夫。

 腰だから、電熱ジャケットが直接温める部位ではありません。が、ホッカイロでも貼って対処すれば十分だなと思える範囲でした。




 どこかが強く冷えると、全体的に冷えて感じ始めて。ちょと程度のところもダメージに感じてきてしまいます。
 強く冷える筆頭が指先で、指先をハンカバで防げたのは大きい♪

 んな感じ。(^o^)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 風防ナックルガード | トップページ | へーん シン! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 風防ナックルガード | トップページ | へーん シン! »