ぽ太郎サイドスタンド長
あらためて注視してみると。ハンドルを切ると丁度くらいの 傾き方 だと思うのですが。
それは「重いものが載ってない」「車体に力が加わることがない」の状態でのことでして。
ぽ太郎は軽いから、メバチくんみたくサイドスタンドに車重ズッシリで 自ずから安定するわけじゃない。軽さに加えてサスペンションが柔らかなことで、より 車体が動きやすい。直立する方向に。
左側から身体をぶつけたら、右側に倒れてしまんうじゃないか? 強風や強い地震で倒れてしまうんじゃないか?
降りるとき(倒さぬよう、スタンドを出してからが我が通例)、上がらぬ脚を高い後席に引っ掛けて降り損ねて(よくやる)、ジタバタしながら無理やり飛び降りるようにして降りたとき、うっかりすると反動で右側に倒れてしまんうじゃないか?
ちょっと 心配 になります。(^^;
だから外出先で駐めるとき、ワオ以上に 路面の左右方向傾斜を気にして、位置と向きを選ぶ ようにしています。
(ロール方向の動きが軽いワオも、路面傾斜を観て選んでいる)
(ズッシリのメバチくんは、多少のことなら大丈夫だと思えた)
サイドスタンドが 10 mm か 15 mm 短いと、安心度がけっこう増すと思うのですけどね。
そうすると、無荷重の状態では傾き過ぎに見えるのかもしれません。
でも軽いから、そこから起こす苦労はないと思うのだけど・・・
ヘプコ&ベッカーの センタースタンド が付いて、強風や強い地震で倒れる 可能性は減 りました。
(かけるの重くて大変なんだけど)
ちなみに。
強く揺れるとき多い震源地の方向からして、東日本震災のときの揺れ方からして、千葉沖茨城沖は 横揺れが車体の左右方向 になるようです。
軽くて背がある ぽ太郎は、強く揺れたらセンタースタンド駐めでも倒れるのじゃないか?と 危惧 してます。(^^;
(ならば、せめてトップケースを外しておけよ、なんだけど (^^; )
相模湾や遠州灘だと 前後方向 の横揺れになるのではないか?と、少し期待。でも、そっちだと 揺れが強烈 になる可能性が高いんですけどね。(^^;;;
ちなみに、震度 5 強だった東日本震災の当時トリッキーな駐め方をしていた メバチくん。本の散乱ぶりから観て、主に前後方向の横揺れだったようです。
絶対に倒れいて自身も車も傷めていると思っていたのに、翌日に帰宅して見たら 倒れていませんでした 。
センタースタンド駐めだったおかげもあるのかな?と思うですが、一般的には、サイドスタンド駐めの方が地震で倒れにくいと言われますよね。ちょっと謎。
縦揺れがほぼ無くて、ゆっくり揺れ始めて徐々に大きく揺れていった、そんな揺れ方が幸いしたのかしらん。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント
G310って右でハンドルロックできないんですか?
右ロックできれば、そのほうが角度もついて安定します。
その上でギア入れてフロントに輪止めかませれば地震台風何でも来いです(^^)
投稿: まーぼー | 2021.01.30 18:23
なるほど。輪留めの発想はなかったです。
センタースタンドが付いてセンタースタンド駐めに切り替えてもうたですが
前後方向の揺れのとき有効そう。
ホームセンター行ったときに見てみるです♪
センタースタンド駐めになったことでやはり必要なくなりましたが
ハンドル右切りは、駐車場的にちょっと・・・なんです。
隣の借り手がついて、軽だけど入ってしまったので。
車を入れる向きからして、ハンドル右切りは入れにくくさせてまうから。
あひる丼が借りちゃえ♪ とか言ってたのだけど。
丼専用のコペンを買って後ろを空けるように駐めて、そうすれば後ろにリードを入れられる♪
とか、野望を抱いて。(笑)
投稿: ぽてち | 2021.01.30 21:21