« ぽ太郎(脳内競合編) | トップページ | ぽ太郎初ツーリング(体感編) »

2021.01.07

ぽ太郎初ツーリング(準備編)



 ぽ太郎を受領した足で川崎大師へ葛餅を買いに行ったり、後日、用品店を 2 つ回るくらいは走っていて、 ODO が 150 km 弱




 ツーリングと言えるようなお出かけはまだだったもので。

 暮れの土日に 1 泊で、伊豆の下田 へ行ってきました。
 ぽ太郎の慣らしを進めるだけでなく、細かなフィッティングを図ったり、ぽてち側の ぽ太郎慣れを作る目的も兼ねて。


 前の晩のうちに、 KLAN 電熱ウェアの車載電源ケーブルを付けておいた。
 ぽ太郎注文時に渡して付けてもらったケーブルは、間違えて ヒートマスターのものだったから。(^^;;;
 両方付けちゃえ!と、 KLAN のを自分で付け足したです。

 ついでに。ワオ店のケーブル取り回しが不適切で、これじゃ届かないっす。(^^;;;




 右側取り出しも「知らない人が作業したのかな?」と思わせますし、工場長の監督や点検は無かったんだなと推測しつつ、こちらの 取り回し変更も 行っておきました。


 何日か前の晩に付けた MRA エクスクリーン ツーリングの 増し締めも しておいた。これ、ワオで 2 つ横並びに付けてみよう♪ とかアホを考えて買って、無謀だったやつ。(爆)




 そして荷造りも晩のうちに完了。 1 泊の着替えと充電器くらいなので、特に考え込むことなく完了です。
 ようやく慣れてきたということなのか、これも入れる?あれも?が減って。
 風景写真を撮る余裕はないはずだと、機材あれこれを持とうとしなかったのも大きいです。


 で、戸田や土肥に廻り道をしても 250 km 程度の下田だで、早朝に出発するつもりはなく。ほどほどに 8 時半出発だな、とか考えたんですよ。ですよ・・・
 下りたのが、すでに 9 時前だったか。(笑)

 さらに。着ていく電熱の準備と、座面クッション 3 種目の仕込みと、新しく買ったサイドバッグとハンカバのセットアップで、エライ時間を食ってもうたです。(^_^;)

 この日も、黒い子 2 号の監督を受けながらの作業でした。




 サイドバッグは、タナックスのツアーシェルケース 2なり。




 用品店で実物をいくつか観て、まとまり良くやるならこの大きさが限界かな?思ったやつ。片側 20 を謳っています。
 流行なのか、ぽ太郎はマフラーがカチ上がっているから、底がマフラーに触れない大きさに収めなきゃならんことも条件でした。

 お泊まりの着替えや寝着、食事で部屋を出るとき用のジーンズ、小物類、加えて雨具や予備グローブ、さらにミニ椅子とか養生テープ等を入れて、途中から土産まで入れることを考えると。ちょっと容量不足 なんですけどね。
(ワオの積載力を当たり前に積もうとする間違った感覚になっている (^^; )




 実際に付けてみたら、大きさ ちょうど でした。
 基本、お泊まりはワオのつもりで、 2 泊以上にもなる距離は確実にワオで行きます。ぽ太郎はこれで良いでしょう。 d(^o^)

 ただ、近場用のつもりとは言え、南京錠と雨カバーを使わねばならんことが不便。なんだけど、大きさちょうどだったし、ソフトバッグは軽くて良い♪


 完全な 汎用品 で、良い位置にピタリとは付かないですから。妥協の範囲を探りながらの装着になって、なかなか時間を食いました。
 予想通り留めフラップが長さ不足。併せてポチっておいった延長フラップも使ったです。


 ハンカバはジータ CW ハンドウォーマー マットブラック ハンドガード対応 ZE72-8011なり。




 オフ車用 のハンカバがあると知って、大きさに期待 してポチ♪ったのだけど。ハンドルバー端の大きな重り & 大きなナックルガード付きのハンドルは、もっと大きかった。(^▽^;)
 ミラー支柱を挟むべき留めフラップが、ぜんぜん違う位置。(^^;;;

 左右逆の 裏返し にして、サイドバッグ用の延長フラップを流用して、強引に 取付けました。隙間だらけになるフラップの始末も、延長フラップで無理矢理。




 めちゃめちゃ強引で、見た目がめちゃめちゃ悪くなりましたです。(^_^;)

 後日、隙間埋めでもっと酷いことになりましたが、指先が凍える辛さ を考えたら完全に妥協の範囲。 v(*^o^*)


 電熱ウェア の準備も面倒な話しでして。上下とソックスを身にまとって行って、大活躍ではあったのですけどね。
 活躍するシーン・時間帯が限られて、それ以外は身重になって、接続・解放も面倒だし、ウェアやブーツに隠れてしまうスイッチの操作が大変で停まってウェア剥かなきゃできない。不自由なものです。(^^;)

 後日に仮セットアップしたヒートマスター・インナージャケットの 無線スイッチ は、たいへん慧眼 だと思います。

 走りながら臨機にサッと操作できることが、めっちゃ素晴らしい!♪




 チャンネル 2 つのボタン 2 つにして、パンツも使えるようにすればいいのに な。


 この日は上も KLAN にしたことで、ヒートマスターの電熱グローブを使えず。往路夕刻の天城峠で「大失敗だった (T_T) 」と、大いに後悔しました。

 いつもは。KLAN のソックスを目当てに、それを接続可能な KLAN インナーパンツ。電源は KLAN のオプション電池(今は買えない(送ってもらえない))で、基本ソックスのみ稼働。極たまに、パンツも短時間の稼働。
 インナージャケットは、ヒートマスターのグローブを接続可能なヒートマスター。電源は車載電源ケーブルから。

 このパターンで出れば良かったです。
 ハンカバと電熱グリップがあるから電熱グローブまでは不要だろう と、(ワオや町中の経験を基に)考えたのが失敗だったです。f(^_^;)


 そして、自分で適量の空気を入れる座面クッションエアホーク Rの取り付けもやって、これも時間を食ってしもうたです。

 いちど空気入れて、跨がって、抜きすぎかな?思うくらいまで抜いてキュッと閉めろ、とな。難しい 。(^^;
 少し入れ過ぎにしたですが、カーブで体を動かすと空気クッションが機能していることを感じました。


 ぽ太郎のシートがとても硬く感じる ぽてちは、ハイシートを買わず、クッションで座面を少し上げる作戦でござった。
 で、下層にゲルザブ、中層にエアホーク、上層にコミネの 3D メッシュ。




 ちなみにここまでやっても完璧ではなくて、これはもう、自分の尻の問題 だと認めさせられたなり。(^^;
 歳とって尻の筋肉が落ちて、加えて酷く重くて尻が酷使されている状態。(^^;

 なお、エアホークまで入れたら座面が上がりすぎて上体を腕で支える度が増してしまって、肩と腕への負担がだいぶ増えてもうた
 対策でハンドルライザーを買ってワオ店で付けてもらうのも面倒・・・

 後日ゲルザブを抜くことになりました。抜いてから 100 km 弱走ってみて「ここらが落とし所ですかね」感。しばらく様子見です。
 やや前下がりのゲルザブは、どーも使いこなしが難しい。(^^;;;


 さらにちなみに、で。停車して足をつくとシート土台の裾部が内股に食い込むことの対策で、裾を少し削ってもらった 効果は バッチリ♪ のよう。 v(^_^)
 夏パンツだとどうかな?が残っているけど、たぶん大丈夫だと思う。

 「足つき改善でなく、八の字に広がる土台の裾が内股に食い込むことの対策。座面を狭めちゃうと重い体重が狭い範囲に集中しちゃうから、座面が狭くなる削り方をしないでくれ」と、お願いしたやつです。
 ふつー加工は足つき改善が目的だけど、そうじゃないからね!と、しつこく念を押させてもろたやつ。(レアな依頼は用心しないと。(^^; )


 で、10:15 。ようやく出発。 v(^^;;;




 Trip 計の数字にお気づきでしょうか。この後、給油してから 首都高速。さらに遅くなりました。(^^;;;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« ぽ太郎(脳内競合編) | トップページ | ぽ太郎初ツーリング(体感編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ぽ太郎(脳内競合編) | トップページ | ぽ太郎初ツーリング(体感編) »