ぽ太郎(積載方法編)
注文のハンコついてから納車を受けるまで、けっこうな日数 がかかりました。(支払いは遅滞なくすませたと言っていいと思う。ワオ店が、流通在庫から車両を確保するのも)
日数がかかった主な理由は、シートの加工 をお願いしたことと、社外品あれこれ の取り寄せ & 装着をお願いしたこと。
とは・・・
ぽ太郎って、 GS を名乗るわりにはかなり「素」なバイクで、積載量を増やす方法 をだいぶ調べて考え込んだです。
「近所足」変じて「買いもの籠」のときほど買い込まないにしても、ある程度はあります から。
活発な走行を想定しているらしい G310 R を土台に GS らしく仕立てる改変が、小規模 に止まったのでしょう。開発も販売も、 G310 はあまり力が入っていないなと感じるですよ。(^^;
ぽてちは、パニアを用意していないここと、タンク容量が不満。軽量な車体ゆえ、重くなる大タンクやケースを付けると動態バランス崩れるのかもしれませんが。
んで、ぽ太郎専用の GIVI サイドケース取付け ステー やステーの内側に付ける小物入れとか、ワンタッチ着脱のタンクバッグとか、あれこれが社外品。
センタースタンドも社外品。ちょっと大きなスクリーンも、 LED 球も。ワオの汚れ方を見て考えていた、 F フェンダー延長も。
純正品もあれこれもあって、費用が だいぶかさんだ です。(^^;;;
肝要なステーやタンクバッグの入荷が 2 月末とか 3 月末なんて具合で、入荷し次第に順次取り付けていくことになりました。
何度もワオ店に行って預けることになるけど、仕方あるまい。(^_^;)
だいぶ盛大な重りです。
ぽ太郎に想定している用途は。
半径 5 km ~ 50 km 圏の、気晴らしプラリや荷物が多くない用事。
奥多摩・秩父山塊あたりのクネクネ山道探検や旧道探検遊び。
田舎道を走りたくて、時短と下道混雑回避の高速道が 80 km まで。
あたり。
ワオ店へ、小物の受け取りや何かの打合せに行くとき。これは最初に挙げたうち。いつものカリカリ屋さんへちょっと買い足しとか、用品店へ行くときとかも。横浜中華街も初めに挙げたうち。
3 番目は、小田原まで高速使って、一夜城跡とか石橋古戦場跡とか見に行くような範囲で、伊東まで足を延ばして「わかば」のソフト♪とか。もし空いていたら帰る途中まで下道を走りたい、なんてとき。
80 km だと、空いてて走りやすい道がまだ難しいですけどね~。(^^;
導入にあたって考え込んだこと。
(事前の相談で解決の目処が見えなければ、導入を 見送るつもり でした)
1.荷物をどう載せるか
2.置く場所
3.ぽてちには必須だが標準になくてオプションにも無い装備
後ろは重りが小さい。
で、1.の、積載方法のこと。
G310 用とされているトップケースが 30 L で、ぽてちの ヘルメットが入らぬ ことに間違いない。これ、致命的。(^^;;;
そして、 30 L だと常携の小カメラバッグを入れたら他がほぼ入らない。
残念なことに、ワオの 49 L は 付かない そうな。
もし付いてもストップランプの配線ケーブル & カプラーがプラプラするから、まいど養生テープで留めるような事になってしまいますが。
純正オプションにパニアもサイドバッグも無くて、とゆーことは、増量を図るならソフトバッグ L の利用になる。
が、試乗のとき、ソフトバッグ S の取付けがイマイチ頼りなく感じたんですよね。キャリアがゴツくて。 L に重い荷物を入れたくないと思うた。猫缶ガラガラとか、猫トイレ粒の袋を複数とか。
純正タンクバッグは普通の取り付け方法で、ぽてちは 面倒に感じて使わなくなる こと間違いない。
それと、大きなのものはけっこう邪魔 & 目障りで、これも使わなくなる原因の一つ。
大きくても猫トイレ粒の袋が入らないし。(笑)
トップケースは(ぽてち的に)意外な方法で対処することになったです。とは、 F シリーズ用 のトップケース( 25 と 35 L の可変)を付けること。
これ可能?これも何とかならない? の事前相談に訪れた際、 G310 GS の客が F シリーズ用を付けて来店した姿を見て「あれがいい!♪」と。(笑)
後日に試させてもらったら、ネオテック 2 XL がほぼぴったりで入った♪ これでトップケースは「買いもの籠」のと同じ使い勝手感まで実現でける♪
少し残念なのは。ワンキーにできないそうで、ケースの鍵を別途持たねばならぬこと。けっきょく、ワオのキーに合わせることになりました。
ときどき目にする、ケースにキーを挿したまま走ってしまうことに気をつけねば。(^^;
で。 F シリーズ用もしょせんは最大 35 L で、買いもの籠と同じ。白菜玉のため (笑) の更なる増量はサイドケースやサイドバッグが必要。
あれこれ調べて考えて・・・
GIVI のサイドケース取付けステー( G310 GS 用)だけ を、他社製サイドバッグのサポートに。取寄せと装着をお願いしました。
両側サイドバッグ間を繋ぐベルトが広いグラブバー間に適合するものが存在すれば、それを買うつもりです。存在しないと GIVI のサイドケースかなぁ。
でも、サイドケースは滅多に使わぬはずなのに、だいぶお高い。(^^;
ケースの問題は値段だけでなくて、猛烈な幅広 になってしまうであろう事。干渉を避けてマージンも取る社外のサイドケース取付けステーに、ありがちです。( CB1300 SB で経験しとる)
実見せず期待で買って付けてみて「こりゃイカン」となったら、「これも経験だ」じゃ済まぬ値段で、かなりイカン。(^^; サイドバッグがどうしても上手くなくて、覚悟 してケースを買うのでなきゃならんです。
ヘプコ & ベッカーに、社外品にしてはタイト付くに小ぶりなもの(片側 22 L )があったですけどね。あちこちで画像や動画を観ると、横からの ウィンカー見え具合が ギリ で、びみょーだったんです。
GIVI ステーには ウィンカー移設のプレート が入っていて、これが確実だ!、と。
後に GIVI の移設プレートだけ残してステーは外し、ヘプコ & ベッカーのものに換えるかもしれない。サイドバッグの有無と GIVI サイドケースの大きさ次第かな。そのうち用品店巡りをしてみようっと。(^o^)
タンクバッグ は SW-MOTECH の、小ぶりな容量可変のもの。「 EVO デイパック」とかいうたっけか。カチン☆取り付けて、紐引いてサクッと外せるタイプ。
ぽ太郎に想定する用途からして、概ねは、これとトップケースで事足りるはずだと考えています。サイドバッグと追加すればカリカリ屋さんも完璧♪ v(^o^)
ちなみにこのソケット取付け式、メバチくんのときから SW-MOTECH の古いのを使ってきているです。違うタンクバッグにソケットを移設して、今もワオで頻度高く使用中。
で、タンクリングとソケットの大きさ感が頭にあって、タンクリングが小ぶりで他のより目立たず良いな、と。
ワオ用に新タンクリングを別に買えば、ワオでも使い回せるです。 v(^_^)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント