意味不明瞭なお泊まりツー(2)
朝バイキングの予約が 7:50 ~ 8:30 の回。これ、 正解 でした。
遅くまでぐずぐずやっていて、寝るのが 0 時を回ってもうたです。ぐずぐずのネタは、帰りの天気と行程検討でした。
とは・・・
深夜と、早朝から 10 時くらいまで、小雨霧雨の可能性が高い。
(それで出発を 10 時にしようと考えて、時間の余裕があると、のんびり)
濡れた路面 で、 濡れ落ち葉 の可能性も高い 本格クネクネ道 の 青木峠。かつては急カーブの途中に酷い段差があって、友人のディスチャージ ヘッドライトが振動でおかしくなってもうたほど。あんなところにバイクでハマると倒しかねない。
重いワオ で、 身体も疲労 を感じている。あっ!というとき、反応が遅れかねないよなぁ。最近の路面を知らずに入り込むのは、やっぱ厳しいかなぁ。
青木峠を避けて、上田から松本にでる穏便な道は・・・ あるけどそこまでチト距離あって、そこまでが複雑だなぁ。ナビがあっても迷うんじゃね?
げっ!! 白州蒸留所が 臨時休業中 だと?! 売店もだ!
なんてやっていて、寝るのが遅くなってもうたです。(^^;
白州蒸留所の臨時休業を知ったことで、松本、諏訪と出て中央道ルートで帰る気を、かなり失いました。
児湯も片倉館も本物のちゃんとした温泉だけど、好きな濁り湯じゃないし。諏訪の鰻も、経営が変わってからタレが甘く感じるようになって香ばしさも落ちていたし。
近くまで行ったとしても。冷や冷や暑い状況と蓄積疲労からして、駐輪の微低速を恐れて面倒臭く思い、近くを通り抜けるだけになりかねないです。
楽しみにしていた青木峠がウエット路面で恐れたことと、合わせ技なんですけど。(^^;;;
起きて、最終決断。
よし、 まっすぐ帰る 。代わりに東御で ケーキを買う 。積む空間を作るために、保冷剤を入れたまま保冷バッグを強引に畳んで、衣類デイパックに詰めて宅配便で送ってしまう。(衣類少ない 1 泊だから可能)
積むのが厳しい 峠の釜めし は買わない。栗強飯があるし、相棒から有り難がられるわけでもない。よって、横川の寄り道は無し。
東京育ちの ぽてち にとって、峠の釜めしは身体に染みた習慣なんですけどね。子供の頃、軽井沢や志賀高原へ行くとき、年に 1 回 2 回の頻度で食べさせてもらっていたから。
東京圏育ちでない 相棒 は子供の頃にそういう習慣が無く、周りがそうしているのを見聞きもしていないでしょう。
関西圏のおうちに必ずモロゾフの空き瓶があるように、東京圏のおうちは 峠の釜めしの空きどんぶり があるんだと話したら、信じてくれなかったです。(笑)
真田歴史館を見学するのは時間を持て余したときにして、今日は駐車場の位置を見ておくだけの小さな回り道。
朝バイキングに下りたとき、フロントで宅配便の発送手続きを行う。そのまま朝バイキングへ。
マスクとビニール手袋をして、自分で取る方式でした。
07:50 からの回でビジホの朝食にしては遅い時間だったにしても、平日だったにしても、かなり空いていた。
上田のルートインは R18 沿いにもあって、駅近のこちらは新幹線で来る観光客を意識して感じることも理由かな?と考えた。ルートインにしては珍しく、駐車場が有料ですし。
ぽてちは、竹風堂まで徒歩すぐである事を重んじて、こちらを選んだです。
食後、積めるものを積んでおこうと部屋に上がり、小カメラバッグを持って下りる。
デイパックと保冷バッグを送ってしまったから荷物が減って、小カメラバッグだけ。ソフトバッグは濡れを少しでも減らすべく、出発時としました。
デイパックを入れてきた右パニアに小カメラバッグをいれて、ケーキ箱のためにソフトバッグを空けておく♪
川の上に建物があるのを珍しく思うた。
昨晩見た景色。
ちょっと懐かしい雰囲気。
竹風堂 上田駅前店。
主目的の栗強飯の他、会社土産にミニ栗ようかんも購入。会社土産にするには高価なのだけど、相棒と自分も一つ二つ食べるつもりで。
ごく微かにパラついてるね~思いつつ戻って、栗強飯の紙袋をパニアに積み込む。保冷バッグが入っていた左側。紙袋の上の隙間に折り畳みミニ椅子を差し込んで、ぴったり♪
部屋に上がる。
脱いだ普通ジーンズをソフトバッグに入れ、ストリートガードを着て、荷物とヘルメットを持って再び下りる。
保冷ボトルと普通ジーンズが入っているだけのソフトバッグ L を肩にかけて、手には小タンクバッグとヘルメット。
持つのも歩くのも四苦八苦せず よゆーで運べ て、荷物送っちゃうのは 楽でいい なと思うた。
疲れた帰路の軽量化のためもあって、ときたまやります。かさばるデイパックに重い保冷剤や持ち重りがする土産を突っ込んで、とか。この日は かさばる保冷バッグまで畳んで突っ込んだ♪
ありがちなんですが。ソフトバッグの持ち去りを防ぐワイヤーとダイヤル鍵、付けるの面倒になってパス! (^^;;;
離れるのは SA・PA のトイレとタバコくらい。空いたところ(日)なら、タバコ中にバイクが目に入るところに駐めることが多い。朝食ガッツリ食べたから、時間が長い食事で離れることはないはずだと考えまして。
ごくごく微かに霧雨が続く。出発したらすぐに止む。
予報を見て出発を 10 時のチェックアウト時間にしたのが正解。
真田歴史館の駐車場を見て、東御へ抜ける県道に復帰。する直前に、急坂と U ターン的な急カーブが重なっていた分岐で「どっちだ?」戸惑った瞬間、 あっ! 倒しそうに なりました 。(^^;;;
思っていたより疲れが残っていたようです。渋滞は無いと予想していて時間の余裕があるのに、駐車場の前まで行ってて入る気にならなかった理由も疲れでしょう。
いったん浅間サンライン。すぐに左折で、急登坂が店まで続きます。排気量が小さな車でここを登ると 喧しい んだな。(^^;
到着。
4 種のケーキを 2 つずつ買いました。(o^_^o)
大きな一箱でなく小ぶりな二箱にいれてくれと依頼。有料の保冷剤もつけてね、とも依頼。作業が的確で手早い おねーちゃん、いいなぁ。(^_^)
あとは 帰るのみ。「あっ!」の後で重い「峠の釜飯」を 2 つ、無理して積む気にならず、帰るのみ。ららん藤岡の野菜も無理め。帰るのみ。
ケーキ屋から浅間サンラインまで下る途中、この振動はケーキがヤバイ! と、 ESA を SOFT に変更。
SOFT で高速道路の想定ペースは路面のうねりや荒れ、段差で上下に大きく揺られて、それが多い上信越道の峠区間はちょっと怖いのだけど。 ケーキのために頑張るゾ! と。(笑)
往路に出てきた小諸 IC から、上信越道へ。
前日の夕刻より「冷や冷や暑い」がマシでしたし、横川まで下りたらもう不要なんですが。冷や冷や暑くて汗かいて冷や冷やが無いわけでなく、佐久平 PA に入って、昨日試みたベルクロ留め伸縮ベルトを袖先に巻きました。
ついでにシートを 高い 位置 に変更して、休憩なく出発。
ブーン! と。ブーン! と。いいなぁ♪、ワオのエンジン。(^_^)
笹子ツー以来クセになってしまっている 尻の痛み と藤岡からの暑さをこらえつつ。(^^;;; ブーン! と。ブーン! と。いいなぁ♪
寄居 PA まで頑張って、休憩。
体調と気温状況が良ければ、休憩は外環の新倉 PA でと考えるところ。実際、そう考えていた。でも、尻が痛くて。(^^;;;
袖先の伸縮ベルトを外してアクエリアス ゼロをがぶ飲みして、木陰に立ってタバコを何本も吸って。トイレに行って。
「星の王子様」コンセプトって、これ?
なんかピンとこなかったです。羽生 PA 並みに金をかけていれば迫力がでてきて印象違ったろうけど、金をかけていない感ありありで ショボい し。(^^;;;
何より・・・ 「鬼平犯科帳」にはトキメク人は多いだろうけど、「星の王子様」は びみょー じゃないかなぁ。
ぽてちも昔読んで、「何がおろもいん?」でしたし。(^^;;;
再度のがぶ飲みでバイクに戻ったら、なんかいた。(笑)
また木陰へ吸いに行って、 2 本。通気口チャックをすべて開けて、ジャケットの前開け度を高めて。さぁ、出発だ!
ブーン! と。ブーン! と。 (^。^)
やはり 暑かった。湿度も大きな影響あるです。でも、汗タラタラより、尻が痛くて 痛くて。(^^;;;
クセになっちゃっているんだなぁ。(^^;;;
要するに、笹子峠ツーで痛めた尻が、まだ治癒していないのでしょう。表面でなく中が圧迫打撲しているみたいなものだと思います。
寄居で休んだら、調子が良ければもうまっすぐ。 1 時間半か 100 km を休憩の目安にしていますし。(ヘバってきたら随時)
なんだけど。
痛くて痛くて、暑さで疲労してきて、新倉 PA で休憩しました。
折り畳みミニ椅子を持ち出して、タバココーナーで座り込む。
ミニ椅子を持ってきて良かった。(^o^;)
乗って座っているのと、ミニ椅子に座るのと、別 のようです。ミニ椅子に座っても尻が痛い (T_T) は無くて、問題なかったです。
ここでシート位置を標準に下げて、最後のひとっ走り。
帰庫前の給油でガソリンスタンドに乗り上げて、アクセス不便なバイク用給油機の前にヨチヨチと曲げ入れて、何度か前後させて適切な停車位置に停める。
床面滑りやすい し、シート位置 High だと 怖い。(^^;;;
家がある路地へ乗り上げるようにして入るのも、我が家の駐車場へ大きく乗り上げるのも、下手っぴ ぽてちがチト失敗すると止まってしまってグラグラッと。(^^;;;
慌てて足をつくことになります。斜面だから地面が遠くなっていることがある。そして 傾いたらもう支えられない のが大重量車。(^^;;;
んなこと考えて、最後のひとっ走りは膝のキツさを耐えることにしたんですね。
ちなみに位置 High で 2 cm 上がるはずですが、これでけっこう違うんだな。
膝を曲げ続けになる高速道路で痛んできやすいのですが、膝の痛みもクセになると言うか。ぽてち、左の後十字靱帯が切れているからなんですけど。(^^;
キツさが酷くなって痛むほどになってから上げても手遅れで、翌日以降も痛みやすくなります。早めの位置上げが 吉です。 v(^_^)
閑話休題
帰庫前に給油。
そして帰庫。
一泊二日で 436 km 。
ほとんどが高速道路で、ただ行ってきただけ感 が濃厚。(^^;;;
竹風堂の栗強飯は手に入れましたけど♪ \(^o^)/
荷物を降ろして、家へあがる前に・・・ 気づいた。(^^;
ついてきちゃったのね。(^^;;;
家に上がる前に、天竜川ツーでドロドロになった ホイール周りと排気管、パニア裏を中心に、洗い流し ておきました。
疲れて感じた割りには元気だったすね。苦痛の大半が尻の痛みだった? (^^;;;
翌日に洗った場所を見たら、落ちた砂がだいぶ残っていた。大量だったのねん。
立ったりしゃがんだり変な姿勢になって力んだりを繰り返して、ヘロヘロになって、ざっとした水洗い終了。
細かくはだいぶ残りました。(^^; エンジンにタール・ピッチと呼ばれるものがけっこう付着している事にも気づいたけど、水洗いでは容易に落ちませんし。
とりあえず、パッと見は綺麗 になった♪ (笑)
写真は 3 日後にタール・ピッチ落としをしてみたもの。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント