« リード125 で初遠征(序) | トップページ | リード125 で初遠征、本編(2) »

2020.10.03

リード125 で初遠征、本編(1)



 いきなりの結論編から、ようやく本編へ。


 21 時に寝て、 03 時に目覚めた です。ちょと寝不足だけど、珍しい機会を活かさなきゃ! と、お出かけを決意。

 あんちゃん起き出してガタガタ。相棒はこれから寝る準備でガタガタ。「いっしょにおねむ」だった猫が起き出してきちゃって盛大なもう寝ようよ!一緒に寝ようよ!アピール が始まってもうた。(^^;
 ちゅ~るを食べさせて、アピール止まらず。 4 時過ぎにめちゃめちゃ早い朝パウチ。ちょと口をつけて、アピール再開。カリカリ出せか?と出してみて、やっぱりちょと口をつけてアピール再開。

 間違いなく「もう寝ようよ!一緒に寝ようよ!」です。(^^;

 そのうちあきらめて、ベッドに座っていましたが。(ベッドは相棒の枕で、占有させてもらっとる)
 そのベッドで、すなわち相棒の頭の上でお座りして、ぽてちが寝室入口前を通る度に「どうしたの?まだこっち来ないの?」といった顔で見つめられました。

 えぇ、自慢 です。(笑)


 朝ぐあんを食べながら R20 を西に進んでみようと最終的に決めたくらいで、あとは着替えて保冷ボトルの飲み物を用意して、保冷箱に入れる保冷剤を持って下りるだけ。
 起きてから出発まで、なんで 3 時間もかかったのだろう? (^_^;)
 ワオに比べれば、出発の儀式も手早いのに。

 儀式中に発見。そこら中でやってくれるな。(^_^;)





 で、出発時 ODO 1,411 km 。




 気温 22 度ちょい手前の中を出発。 R20 へ。




 40 年弱の前に好きでよく走った R20 を西に向かう。




 時間とともに暖かくなってくるはずなのに、どんより曇天だったせいか、高尾を越えるくらいまで 22 度台を維持していました。大垂水峠を越えてからは 21 度台

 肌着シャツなしで半袖 T シャツ、その上にベンチャーシェルのジャケット。下は 5 ポケッツ ジーンズで、 Dry スニーカー。グローブは真夏用メッシュ。




 ジャケットの前を全開、空気入れチャックも全開で走り出したけど。まず前を閉めて、徐々に空気入れチャックも閉めていくことに。
 真夏用でなく春秋用メッシュグローブにしなかったのは失敗か?と、チラッと思うた。


 日野バイパス。




 八王子のちょい手前。浅川の上。




 西八王子のあたり。




 このとき 07:30 。出発から 1 時間半45 km 。鉄道用語の表定速度30 km/h ほど。一般道は時間がかかりますね。
 ワオで高速道を使ったら、もう笹子トンネルの中だったはず。もし渋滞が無ければ。

 車がだんだん増えてきまして・・・




 高尾 IC は雰囲気が賑やかに感じました。
 中央道の渋滞を嫌気して R20 で西進する車に、渋滞を嫌気して下りてきた車も加わったと観ました。

 大垂水峠の途中で工事対面通行。



 


 2 ヶ所で止められました。

 峠を下りきったところで止まったのは、ただの信号。




 だったのだけど。再び止められたのは




 相模湖 IC を先頭の混雑。




 ちょとノロノロがあったけど、酷いことなく抜けられました。

 低速の のろのろ が、スクーターは楽で良い ですねぇ。ちょと前に進むアクセルにピリピリしなくて済むし、バランス取るのも楽だし。

 このとき出発から 2 時間を超えたところ。そろそろ休憩すべきだと考えました。で、約 5 分後、相模湖駅を超えたところにあった 7/11 駐車場へ乗り入れる。




 出発から 61.5 km 。やっぱり表定速度 30 km/h




 気温はこう。




 スクリーンを付けていたことと、速度が低いことで、辛いとかヤバイと感じることなく済んでいました。
 風邪ひき大丈夫かな?と、少し心配して体感・体調の変化に注意していたくらい。

 で、駐車場でタバコを 2 本吸った後。トイレを借りて、暖かいものを買おうと店内に入ったら。トイレが大渋滞
 渋滞を嫌気して相模湖 IC で下りて道志道に向かう車や、予定通りに相模湖 IC から道志道へ向かう車と思われます。駐車場に次々と入ってきて、次々と出て行っていました。

 トイレも温かいものもあきらめて出発。(^^;

 したら、すぐにまた 7/11 を発見。こちらはバイクが何台か駐まって話していましたけど。車は 1 台で、店内も空いていてトイレ待ち無しでした。




 温かいカフェオレと、土産を購入。




 店から出てきたら、たくさんいたバイクが次々と出て行って、タバコを吸いつつカフェオレを立ち飲みにしている間に ぽてちだけ。




 出発の際にちょびっと下手っぴで、「あ、疲れてきているな」と自覚。


 車がガタッと減って、順調に進行。車の多くは藤野から道志道だったのでしょう。大月の手前で ODO 計が 1,500 km を超えた。
 そして大月バイパスの突き当たりで富士山。




 大月 IC を超えて笹子トンネルに向かって登りつつ、「ここまで来たか~♪」思いつつ、疲れてきていることを自覚していたです。
 この時点で、疲れは体幹の疲れで、尻はまだ無事。背中と腰は辛さが出てきていた。


 よーするに、どこまで行く? と、引き返し地点を考え始めた んですね。


  の目的地として、北杜市の水信玄餅』をナビにセットしていたのですけど。(ワオで、中央道の渋滞が無ければ余裕で行けた距離と出発時間)
 下道しか使えぬリード125 。ここまで表定速度 30 km/h で、 3 時間半もかかっています。今後は疲労が蓄積して休憩が増えていきますし、あと 2 時間半や 3 時間はかかってしまうでしょう。

 今日の車の多さからして、着いたときには 売り切れの可能性が高い。そして徒労感に包まれた帰路の 途中で降参 ヽ(^▽^;)ノ になって、泊まろうとしても着替えの持参なく、大休憩を繰り返しながらヨロヨロ帰って 深夜になりそう
 塩山から青梅街道で戻るルートは? R20 で帰るより疲れる。ボツ。

 いいとこ塩山 IC 近くの農協直売所までだな。んな事を考えながら笹子トンネルを抜けた。ら、道の駅が目に入って飛び込んだ。



 


 ここまで 108.9 km 。




 車と人がいっぱいでした。




 変なところに座り込んで、タバコを何本も。疲れている証しです。

 売店の様子を見に行こうと階段を上がったらタバコベンチがあって、座り込んでまた何本も。完全に疲れている と自覚。(^^;

 いい加減にして移動しよう。その前にトイレへ行って、売店を覗いてみよう。そう考えてトイレに向かったら、売店の外のテントで ぶどうを売っていた。




 人間用土産に 2 房買って、マシな積み方を試行錯誤。




 試行錯誤の甲斐あって、荷物に潰されることは無かった。が、ガタピシ☆の振動で多くのつぶが房から落ちてもうたです。(^^;;;

 んで、かなり ンマ!かった♪ アタリ。(o^_^o)

 味をしめてまた買いに行くと、期待と違ったりするんだな、これが。(笑)


 ぶどう買ったし、かつての昔に桃が期待外れだった塩山の農協直売所はいいや。笹子峠(旧道)で戻ろう
 その気になったら都留から里山道で藤野に出て、藤野から R20 で帰ろう。で、今日の道志道は午後になっても行楽の車が多そう。初めて走る楽しみもある秋山を通る県道が安全で良かろう。

 1 時間も休憩している間に決めました。えっ?もう 1 時間になるの?は、やっぱり 疲れてきた証し です。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« リード125 で初遠征(序) | トップページ | リード125 で初遠征、本編(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リード125 で初遠征(序) | トップページ | リード125 で初遠征、本編(2) »