川崎大師と中華街へ
バイクや車に続けて乗っとるのですが、順番にいきましょう。
リード125 で笹子へ行った翌日、連休の 4 日目に、川崎大師と中華街へ行ってきました。こんどは ワオ です。 v(^_^)
いちおう朝のうち( 9 時半)に駐車場へ下りたら、黒い子 2 号が寄ってきて朝ご飯待ちの体勢。
ぽや~っとした子であること。耳が遠くなっているらしいこと。ぽてちをすっかりご飯マシーン扱いしていること。
野良のくせに 近い! 近い!
かーちゃん猫と違って、ご飯のときも触らせませんけどね。(^^;
前のおねーちゃんがもう直ぐ出してくれるよ!こっちはだめだよ! と言いつつ、シーバを出してしまうぽてちです。(^^;
前日の疲れが残っていたため、 11 kg あるトップケースを避けました。代わりに ソフトバッグ L を装着。
買ってくる予定の、萬珍楼の肉饅は要冷蔵。保冷剤を入れたクーラーバッグを積むには、パニアじゃ足らないと考えた。
パニアは、常携の小カメラバッグと、川崎大師で買ってくる葛餅の予定。
リード125 はシート下トランクの温度や総積載量など荷物の観点と、横浜まで行くのは ガタピシ☆が疲れることで不適と考えて、ワオを選定したわけですが。
ひと月ちょいぶりで ワオに乗りたい 思いもありました。
首都高速に入ったら外回りが混んでいて、内回りで。浜崎橋から横羽線を進んで大師で下りる。
ナビを頼りに川崎大師エリアへ入っていく。やっぱりワオは重いなぁ、町中の低速走りには向かないね、などなど考えながら。
3 店で葛餅を購入。町全体が思ったより空いていて、店の前に停める・買う・積むに慌てることなく済んだです。まあ、早くから人が集まるところじゃないっすね。
自分で葛餅を買うことなんてなくて、適度な量がわからず買いすぎた。(^^;
他に小さいのがまだ一箱あった。(^^;;;
次は横浜の中華街へ。
浅田から横羽線に乗って、ベイブリッジ経由で、山下町で下りる。下りたら間もなく中華街です。下りた道はまずまず混んでいました。
中華街も混んでいた。
みんなマスクをしていたのは、さすが。これが、桁違いに少ない感染者数と死者数の理由でしょうね。
萬珍楼で、大肉饅 9 個と小肉饅 2 つ、筍饅 2 つと黒胡麻餡饅 6 個を購入。(いくつかは別階用)
聘珍樓の出店で甘栗を購入。買って積み込んだら そそくさと出発。
大黒 PA で休憩。
凄いのがたくさん集まっていました。(^o^)
皆さんどんな仕事で資金を稼いでいるのか、知りたい思い。(笑)
トイレのついでに売店を偵察して、なぜか大黒で 吉田うどんを購入。
春に富士吉田で吉田うどんを買うつもりが、雪で断念した 怨念か? (笑)
当初目的は果たしていましたが。もうちっと走りたい思いがあろうと出るから考えていた通りに、ワオ店へ向かいました。目的は、ワオ 48 ヶ月点検の予約と打合せです。
で、全幅の信頼を置いて何事においても頼っている、技術と情熱の工場長 と、作業依頼の話しや相談を。
サイドスタンドの足先が反ってしまっている修正とか、猫シーで錆びてしまっているセンタースタンドの再塗装修理とか。納車時に着けてもらった凸面鏡ミラーを剥がしてもらうとか。
あわせて、以前から話しを訊いていたドラレコの装着もお願いすることにしました。
再コーティングと、パニアの傷防止シート貼り替え、そして専用バイクカバー買い直しは来年の予定です。
ワオは ODO 計 15,000 km ほど。これと言った不具合なし。快調♪
天竜川ツーの帰りに気づいたですが。エンジンが完全に熟れていて、新東名の 120 km/L 巡航や合流ダッシュで 上まで回すのが心地よい。「いいエンジンだわ♪」と呟いたくらいです。
( RAIN モードを多用するようになって、アクセルを開けやすく・回しやすくなっている)
「ゆったりや ふつーで走りたいのにエンジンが急かしてくる」が無くて、過敏さも甲高さも無くて、心身ともに疲れにくい。
でもやっぱり大型の力があって、「十分」とか「足りる」を大きく越えるパワーと瞬発力で 120 km/h 巡航も楽々。大きく開ければ暴れん坊。(笑) 加えて、 9,000 rpm の レブリミッターまで停滞やストレス無くブーン!回っていく のですから、いいエンジンっす♪
(下手っぴの ぽてちは RAIN 以外じゃ怖くて大きく開けられない。(^^; )
ちなみに、 120 km/h で「美味しいところ」に入り始めるよう設定のようです。エンジンが軽く回っていて、小さなアクセルの動きにもよく反応して車体が軽く感じて、ホント心地よかった。(^o^)
たしか、この秋で延長保証が切れるはずなんですけどね。「最後に保証修理をしておいてもらおう」のネタがありません。
何か気になっているところ・・・ カウル取付けの歪みの他は無いんだな。(取付部の溶接が原因で「こんなもの」思ってくれと、かつて工場長談)
打合せの際の工場長の談ですが。
新型コロナの影響でバイクがよく売れていて、そのあおりで、塗装屋のようなバイク周りの業界も大忙し。
(再塗装に出すと「 1 週間」と言ってくるだろうけど、 1 週間でできるとは思えない。 10 日かかると見ておいた方がよい)
BMW も通勤用に売れている。通勤中に、 G310 R で通勤している人を複数見た。
ドラレコを着ける人がホント増えている。今は週に 2 台は装着作業をやっている。
なんてことでした。
その他、 G310 GS のことを聞いてみたり。「リード125 はいつでも買い直せるから、いちど手放して、置き場所を作る手があると思う」とか、悪魔のような囁き が目の前であったり。(笑)
双葉 SA の変で、もう諦めてバイクを止めようかと考えていたとき。(マジだった)
修理費用を訊いてみた際にボソッと話したら、「まだ止めちゃイーカン!」「まだ乗れる!乗れます!だめ!止めちゃだめです!」と、瞬発 で返ってきた工場長。
それで「もう少し乗りやすいものなら続けられるかな?」と、つい考えた のがワオの素。(笑)
先週末にホンダが F1 撤退を発表してエラく腹を立てていますから、確かに手ではあるんですよね。(^▽^;)
帰って走行 109 km 。首都高速を中心にブーン!と。「ちょっとそこまで」お出かけ感。
ワオはこういう外出にも向いていますね。
しかしなぁ。またかよ。(^_^;)
4 度目の参戦を発表したとき。
どうせ何年かでまた撤退するんだから(収益好調がいつまでも続くわけがないし、継続した蓄積なしで勝てるカテゴリーじゃない)、たとえ 10 年低迷しても 続けて蓄積していく覚悟がない ホンダは F1 に出ちゃいかんよと、ぼやいておったです。
環境が変わっても続けていくチームに迷惑だし、みっともない、と。
あー みっともない!
と、腹を立てているうちは、まだ好意があって特別視しているんですよね。でも、 4 度目ですよ。
今の腹立ちが落ち着いたら、もう腹を立てることもなく、ただ冷めそう。(^_^;)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント
こんばんは お久しぶりです。
何時も拝見させていただいてます。
G310GSいいですね。R1200RS所有ですが置物状態です。(笑)
年齢の件もあり体力不安から軽いものが良いかな?と思っています。
当方購入店ではG310GSの試乗車有りませんので、ぜひ試乗して感想教えて下さい。
置き場所作って長期インプレ期待してます。
投稿: マンセル | 2020.10.06 19:47
>>マンセルさん
お久しぶりです。(^o^)/
G310 GS の短時間試乗記を 5 月にアップしていますが、ご覧いただいています?
もしまだでしたら、お読みいただければ幸いです。
http://big-y.way-nifty.com/log/2020/05/post-2587aa.html
R シリーズはもちろん F シリーズと比べても
現代的な装備が貧弱で、貧弱と言うかまった無くて、細かな仕上げも雑に見えるかもしれません。
でも、基本がシッカリで乗りやすく感じました。
いいショックアブソーバーです。
町中でも現実的な重さであることも美点で、姿勢も楽。
こういうバイクはツボに入ると「こればっかり乗っている」になると思いました。
インドのメーカー故の不具合がどれほど出るのか?は、わかりません。
気づいた ぽてち的難点は。
ガソリンタンク容量が小さいこと。
ハンドル幅がありすぎで、ちっと遠いこと。
デフォルトのブレーキペダル位置が低く感じること。
シートの角が内股に当たって、痛くなりそうなこと。
オプションのトップケースが 30 L で、我がヘルメットが入らないこと。
パニアケースまたはサイドバッグがオプションに無いこと。
あたりですが、工場長曰く、最初以外は全部解決してみせる!そうです。(笑)
3 台目は置き場所と保険料の観点で無理だと思いつつ、けっこうウズウズしています。(^▽^;)
もし、また試乗する機会があったら記事にしたいと思います。
投稿: ぽてち | 2020.10.06 20:34