ツーの検討
地図データのセンドバック 更新 に送った BMW Navigator V が、帰ってきた。(これであと 5 年は闘える (違) )
週間予報の東京、土曜日が、 曇時々晴 。最低 14 度の最高 21 度。秋の長雨の谷間のような、バイク外出向きな天気。(^_^)
ワオ で出かけるのに 最適♪
なんだけど。(^o^;)
48 ヶ月点検とセンタースタンドの錆とり再塗装やドラレコ装着を終えて 引き取ってくる のが、その 土曜日。(^^;;;
日曜日 も概ね同じような天気でさらに良いみたいですが、仕事前日のツーリングは疲労が残ってヤバイ です。(^^;;;
帰ってきた晩から翌日いっぱいまで寝コケて疲労を飛ばすことができず、月曜日からの 仕事に悪影響 を及ぼしてしまうんですね。 3 日間くらい低調に陥ってしまうことが多くて、短くても火曜日まで怠くて「やる気なし」で、下半身の筋肉がどこかしら痛んでる。
せっかくの貴重な日和ですが、日曜日に出かけたとしても短距離で、横浜中華街の買い物か船橋三番瀬偵察くらいかな。
早く起きられれば。(笑)
とゆーことで、まだ 先の事 になると考えつつ。
再び脳内クローズアップされてきた「行ってみたい」のネタの、行程を検討 し始めていたりすゆ。 v(^o^)
ところは、秩父往還の旧道 。
どんなところかを実見しつつ、どんな人と荷物が通ったのだろう?と、遠い古に想いをはせる。
本当の旧道がダム建設で沈んでいる可能性を考えましたが、関所跡がある ということは、江戸期からの道である可能性が高い。
ストリートビューで見てみると、深い谷の中腹に無理やり付けられたような道。
車は、対向車があったらすれ違いが・・・ 軽自動車ならいいけど・・・ さらには停める場所が見あたらない。バイクが決まり 。
だいぶ細道であるだけでなく、加えて、ほぼ常にアップ・ダウンしている。仕様値 274 kg のワオでは、停まってみたくても場所選びに苦戦しそう。 U ターンも、かなり限られた場所になりそう。
移動と降車を繰り返す うろうろ探検 ならリード125 が適したところだけど、行くのに時間がかかり過ぎるし、尻が死ぬ。背中と腰も後日に尾を引く。(^^;;;
ワオで決まり でしょう。(^_^)
こんなとき、猫足の DNA を持つと言われる『ジャンゴ』とか、気になるわけですが。それはまた別の話し。(^▽^;)
リードより荷物が載らず、 150 cc でリードと同程度の力だし。
10 kg を超えるトップケースの代わりにソフトバッグを使ったとして、 275 kg か 276 kg 。
パニアを外して行けば、そこから 11 kg を引いて 265 kg 。
これが良いかな?
ソフトバッグを L にすれば、外したインナーや雨具、保冷ボトルや常携の小カメラバッグを入れて、土産が加わっても不足はないでしょう。
白菜とキャベツの玉を買いたい!とか思っても、季節じゃないし。(笑)
なんてこと考えて。次は 行程。
勝沼から 雁坂トンネルを抜けて現地に至り、秩父を抜けて、花園で関越道のルートか。花園から 秩父を抜けて至り、同じルートを逆に戻る方法か。
(後者は、中央道の渋滞が酷くなってくると考えて、勝沼に抜けずに戻る案)
所要時間 の現実感を持って検討すると、どちらを採っても、容易に(短時間・省体力で)たどり着ける目的地じゃない。
着いたときには、「よく走ってきた」と思うことが確実です。
そこで 「もういいや、帰ろう」 となっては イカン! (火暴)
立ち寄りや休憩の ポイント は。
談合坂 SA か 初狩 PA 。最初の休憩。
勝沼の JA フルーツ直売所 。期待せず、いちお見てみる。
道の駅三富。時間があれば真面目に休憩する。
新道旧道の 分岐にある観光トイレ広場。本番直前の準備休憩。
栃本関所跡。「行ってきた」感の素になる主要ポイント。
大滝ダム。これも「行ってきた」感を得るための準主要ポイント。
道の駅大滝の湯。目的を果たした後の大休憩。たぶん昼ぐあんも。
道の駅花園。渋滞の様子を見て、覚悟を決める休憩。(笑)
たぶん 新倉 PA。急いで無理をせず、最後の行程に備える。
今のところ、んなポイントを挙げています。
昔のかつて車でよく行った両神村の温泉センター『薬師の湯』は、回り道になるから候補落ち。ここの湯も「とくに・・・」だし。(^^;
その頃に常用した「定峰峠」も、ルートから候補落ち。バイクで疲れた身体に楽な道じゃない。越えた小川から東松山までも、よく混んで楽な道じゃない。車なら、関越道の渋滞に付き合うより気楽だとか、あるんだけど。
昼ぐあん はどうする?
朝をちゃんと食べて出れば、昼ぐあんは道の駅の「お約束」くらいで ヨシ。ンマイ♪ものを事前に探す気力も、当日寄り道をする元気も、ナシ。(爆)
ちょうどそんな時間に、目的地のあたりにいると思うんですよね。この事からも、秩父あたりで探す意義は薄いな、と。
だけでなく、混雑する町中に入り込むのも、駐める場所におたおたするのも、面倒臭い。どうせゆっくり座ってゆっくり吸えないんだし。
道の駅大滝の湯で「お約束」が、滞りなくて気楽で良いでしょう。(^_^)
道の駅大滝の湯では、通例なら 1 本 2 本吸って、食べて 1 本 2 本吸って、土産物を見る程度で終わるはず。
なんだけど、 11 月にもなったら晴れても 山間は冷えるはず で、冷えで深く疲労している可能性がある。そうなったら「面倒臭い」を発動せず、頑張って 風呂で温まるです。 d(^_^)
ウトウトするまでできなかったとしても、座ってぐったりする所くらいあるでしょう。
道の駅大滝の湯の後はルートの話しに戻るわけですが、計画を立てにくい ところです。
とは、秩父前後の混雑をできるだけ避けて県道市道をゴチャゴチャ走るつもりで、ルート定かでない。そして疲労の程度によって休憩が増えるから。
関越道が紅葉見物帰りの車で 大渋滞 していて、途方に暮れる 可能性もある。(笑)
その時の状況に応じて、安全優先で帰ってきます。
ちなみにヘルメットは ネオテック 2 を使うつもり。 J-Cruise 2 の方が軽いし開放感あって、楽なんですけどね。
上田お泊まりで長い高速道路を慮って使ったネオテック 2 は、重く感じて閉塞感もあって、さらにはまだ暑いと感じた。
やはりジェット型が楽でよい?と、食堂車「北斗星」で J-Cruise 2 にしてみたら。
風切り音 他がやけに五月蝿くてインカムからのラジオ音声が聴きにくいのと、シールド内側に風を巻き込んで(季節によっては冷えたり)目が辛くなったりがあるなぁ、と。
暑さが無くなってきたら、ネオテック 2 を選択すべぇ。
現時点では、以上のように考えとります。 v(^o^)
決行は、できても 11 月に入ってから。少なくとも朝夕が冷えるでしょうね~。山間で陽当たりの悪い場所は昼下がりでも寒いはず。
そこで ウェアの選定に悩む わけだ。(笑)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント