夏の天竜川ツー(本番後編)
細いクネクネが続いて、だいたい 2 速で、ときたま極短時間の 3 速。すぐに 2 速。カーブで時々 1 速。ぽてちには困難な道。
時おり対向車も来るし。それも何故かカーブで。って、カーブばかりだからだな。(^^;
路面の泥・砂に遭遇する頻度が上がっていて、小砂利まで含むようになっていく。それも、カーブに多い。
2 度、ずるっとなりかけて、ビビって運転が堅くなる。で、疲労が増す。
泥、砂、小砂利に加えて路面を横切る流水が頻出するようになってきて、朝方に降ったらしく路面の湿りも増えていった。流水も本格化していく。
雲行きが怪しくなってきて、降られる前に一休みして考えようと停めたです。
だいたい 29.5 度で、雲が出て陽射しなし。でも蒸し暑くて。バテが始まっていたし。
ジャケット脱いで空調服を着て、バイクの後ろにミニ椅子を置いて、 3 服 4 服のタバコ。疲れてくるとタバコが増える ぽてちです。
考える。
降りそうだけど、逃げ込むところはとーぶん無い。できてもトンネル入口に駐めて中に身を隠すくらい。
狭いトンネルばかりで、車が来たら即座に外へ出なきゃならん。
網戸スーツやグローブがびしょ濡れになっても、夏だし速度低いし、特に問題ないべ。
ブーツは通気性があるもの。もしブーツの中まで入ってビショになると、かなり不快だし乾かすの大変そう。速度低いから大丈夫かな?
雨具は、出して着る方が(乾燥と折り畳みを含めて)大変で、消耗が増すはず。でも、着るなら今のうちだろう。着たのにパラパラくらいだったら、疲れが増すだけだなぁ。
雨具を着ようとせず、このまま進むしかないな。
などなど考えているうちにポツポツ始まる。ポツポツ程度が続くことを期待して、急いで出発。
甘かった。(^^;
密な葉の下で乾いている位置に停めたけど、すぐに周りと同じ。
30 分やそこらは続きそうで、ここで停まっていてもダメだと、出発。
トンネルがいくつか現れましたけど。入口の脇に停められる広がりが無いか、あっても酷い水溜まりになっていて進入が怖い。
そのうちシールドが水滴と曇りで見づらくなってきて・・・ トンネルに入るとシールドを開けるようにして・・・
佐久間ダム建設とメンテの、ダム用トンネルなのでしょう。太くて長くて、薄暗い照明が灯いているトンネルが現れた。何本か続く。
入口脇は同じくだめで、入ったら、酷いシールド曇り。開けても改善せず、えっ?と思ったら、メガネの曇り。(^^;
薄暗さと曇りでよく見えない。路面ガタガタ。外は強い雨で、中は危なくて停まれない。
極低速でヨタヨタと走って、追いついてきた車にだいぶ迷惑でした。
ダム堤を越えたら小やみになってきて。今さらだったけど、雨を避けて停まれるとこ見つけて避難停車。ほぼ止んでおった。
30 度くらいに戻った蒸し暑さと汗と雨でぐっしょりのアンダーシャツが不快だし、降ってなければ長居をする意味が無い。 2 服 3 服して、グローブを高速道路用に替えて出発。
佐久間からは国道で、楽だわ~♪ 川景色がいいね~♪ など思いながら ゆっくり快走。全行程の半分弱が残っているけど、これなら程なく着くし二俣を越えたら早かろう、早すぎるかもね、とか考えつつ。
甘かった。(^^;
国道が通行止めになっていて、対岸の細い県道が迂回路。道が細いから、交代通行をやっておったです。
停まったら「 25 分くらい待ち」と言われる。(^^;
元々ぽてちは県道を走るつもりで、「国道はまだ解除されていないんだ」と思いながら左折して、橋を渡ったのですが。
迂回路になった影響で、こういうことになってしまったです。
おにーちゃんに訊くと。
浜松市の職員、天竜川は平野部しか知らず平野をゆったり流れる大河のイメージ、今日は降ったり止んだりの繰り返し、今日はバイクがたくさん通る、浜松は凧あげが盛んで凧あげ会館まであるが今年は祭りが中止だった。
降ったり止んだりの中、ご苦労様です。
跨がって待っているのも疲れるから、下りて川の写真を撮ってみる。まず、下流方向。
上流方向。
天気が不安定だったゆえの景色ですね。
一昨年、富山南から道の駅上宝へ走っていたときも似たような光景を目にしました。そのときも「どんより」で、時おりパラパラ。
こういう景色もいいな♪ と、降られて難儀したことを忘れる。(笑)
待ちが解けて県道を先頭で進む。後ろの車が離れていかないペース。ナイショで頑張って走ったのに。カーブが遅いんだな!(笑)
国道に復帰したときには晴れ。すると気温が上がってくる。雨の中で難儀した頃には 26 度くらいだったのが、30 度を超えてきた。
国道の快走とは言え、あくまで一般道速度。走行風もほどほどだし、暑いものは暑い。濡れたアンダーシャツが不快で、蒸し暑さも増す。
「あぢぃな~。疲れて、暑さが堪えるようになってきた。どうしよう?」考えながら走る。広い川の東岸で、良い木陰があるような状況ではなくなっていて、どうしよう・・・
道の駅の看板を見て、迷わず飛び込んだ。(^^;
32.5 度。
空調服を着て、いちおう木陰のベンチに座り込んで、保冷ボトルをガブガブ!しながら 3 服 4 服しつつ休憩。
これからどうするべ?考える。
候補にしていた鰻屋へ行けば、ちょうどの範囲の宿入り時間になるはず。でも、浜松はここよりさらに暑いはず。 34 度が間違いない。
疲れて暑さが堪えている現状、フラフラにならぬよう鰻屋を止めて、もう一つの候補「さわやか」浜北店にすれば、宿までの通り道。夕ぐあんには めっちゃ早いけど、「さわやか」で食べてしまうか?
車の出入りが多くて落ち着かず、ベンチすぐ近くに駐車する車のエンジンかけたままが多発。漂ってくる熱気であぢぃ。
鰻屋を止めて、「さわやか」浜北店で食べてしまおう。宿近くのコンビニで夜の腹騙しを買うだけにして、さっさとお宿入りしよう。
給油は事前調査で宿近くに良さ気なセルフが見つからない。明日、宿を出てから探すべ。
などなど腹を決めて、出発。
二俣エリアに入ると、気温がドン!と上がる。だいたい 34 度。ときたま 34.5 度。これまでとレベルが違う激しい暑さに感じたのは、やはり疲れなのでしょうね。
初日も 34 度がたくさんあったし、 34.5 度もあったのに。初日より厳しく感じた。
二俣市街エリアに入ってから、一車線のうちは渋滞と言ってよい混雑ぶり。自車と他車のエンジン熱気で余計に「あぢぃ!」だったにも関わらず、操作が怪しくなって危なっかしくなること無く。
この日は距離が短くて、蒸し暑さが続いたけど気温は低めで、水分補給も例年より多く。意識に上っているほどには肉体疲労していなかったのかも。
15:02 到着。 34 度。
待ちの 2 組目で、ほどなく席に案内される。
やっぱり「げんこつ」 2 つでしょう。(笑)
ここの価値は、繋ぎが少なく肉肉しいビーフハンバーグを、安く食べられることでしょうね。
ハングリータイガーの方が美味しかったと思うけど、高いから。
2 つペロっとな。パンは 1 つで、ちょびっと食べ残し。
禁煙だと食後の一服&一息をできず、そそくさと出て店の裏にある喫煙コーナーで一本。
店から出た世の中は、まだまだ暑い。
夕刻の浜松は交通量が多くて、(大都市と比べると)のんびりペースが多く、減速や停車が多い移動になりました。 16:51 到着。
雨に濡れないところに駐めさせてもらって。
チェックイン手続きを。
一度に持って上がれなかったデイパックと保冷バッグを取りに下りて、部屋に戻るときあらためて。なんか、閑散としていたんですよね。
雰囲気から推測するに、主たる収益源は中国人観光客で、たまに結婚披露宴。日本の観光客は、この場所を選ばないでしょう。そしてビジネス利用には高い。
やはりコロナの影響なんでしょうね。
他に 2, 3 組見かけたけど。ぽてちを入れて、ぜんぶで何組なんだろう? と思う閑散ぶりでした。少なくとも 6 階は ぽてちだけだったと思います。
この日 142 km しか走らなかったけど。くねくね悪路と蒸し暑さで、けっこう疲労したと思う。視界を悪くした雨も。
朝から佐久間ダムまで総じて 30 度を超えず、雨で下がって、気温はマシだったのに。
21:30 にお休みなさい。
初日に釈迦堂 PA から早太郎温泉まで使ったクールダウンベストは、速度が低いから、生暖かいベシャベシャが密着して不快になるだけ。使いませんでした。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント
ポテチさん、お久でした。どーもです。雨中の天竜川ツー、しかも高温多湿の中、ワオの勇姿を拝見できて感激でした。当方のワオもコロナ禍にめげず、近場ツーしております。
投稿: どーも | 2020.08.24 21:24
>>どーもさん
お久しぶりです。
近場ツーしていおられるとのこと。お元気そうで何よりです。
ぽてちが泊をともなうツーに出たのはしばらくぶりのことでした。
昨年は予報気温にメゲて車にしちゃったから、 2 年ぶりかしらん。
しばらくぶりな長距離ですが。
人間は年々暑さにヒヨヒヨってきていますが、ワオは快調に走りきりました。
帰着前の首都高速で、首都高速だから減速&回復加速が多くなって。
エンジンがとても軽やかに回っていくことに気づいたです。
やはりそこそこ乗ってやらないと良くないのですね。
帰着直前に ODO が 15,000 km を迎えて、いよいよ本調子になる頃です。
いい季節を迎えたら、日帰り近場でもっと乗ろうと思います♪
投稿: ぽてち | 2020.08.25 08:19