« 夏の天竜川ツー(初日) | トップページ | 夏の天竜川ツー(本番後編) »

2020.08.24

夏の天竜川ツー(本番前編)



 9 年前にメバチくんで停まったところとほぼ同じだと思うんですよね。ここらだったように思う。




 ここで、この景色を




 再び見たい。そして天龍村から先、二俣までも、夏の川景色も見たい。今ツーリングの目的でした。

 今年は BMW 2 輪首都圏販売店網の道の駅スタンプ集めが中止になったんですよね。仕方ないのだけど。すると乗るネタがなくなって。
 そうなると、暑さがしんどくて、乗ることなく置物になってしまう。
 (暑さの本番がやってきてから、スクーターまで乗っていない)

 放置があまり続くのもナンだなかな~。やっぱり 1 回くらいは夏のツーリングで良い景色の中を走りたいよな~。
 なんて思いつつ Google map を見ていて、目にとまったのが天竜川。

 急遽、出かけることに。暑さの最盛期がまだだったからだと思う。(笑)




 さて、本番の 2 日目。 06:05 に起きて。

 タバコを何本も吸いながら ぼーっとしてもうて、動き始めてからも動きが鈍く、準備が捗らなんだ。
 できるパッキングを晩のうちにやっておいたのだけど、何度もタバコに手が伸びて。

 朝食へ下りるとき持てる荷物を持って、積んでから朝食。 07:00 ~ 07:30 の回を予約してあったけど、食堂に入ったのは 07:15 だったか。




 ちょっと貧相。(^^; この他に納豆を 1 つ、別途もらってきたけど。

 いつものルートインじゃなくて、 ¥1,000- くらい安いスーパーホテルにしたから。だけじゃなく、感染対策で、あらかじめ盛られたトレーを渡される方式だったから。この方式ゆえ、種類が減ったと想像。

 終えていったん部屋に戻って、荷物を持って出発。

 空調服の上に網戸ジャケットを羽織って、保冷バッグを肩にかけ、タンクバッグとヘルメットを持って下りる。
 衣類他のデイパックと小カメラバッグは、食前にパニアへ入れておいた。


 08:23 出発。




 まず「運動公園通り」に出て、すぐに県道 444 へ左折・・・ しそこねて、復帰するまで酷い地元道を走る。
 巨大なバイクがどうしてこんなことを? の目で見られた。(^^;

 Navigator V はもちろん、今回は Google map のルート選択も意図から大きくハズレるので、ナビは現在位置確認だけのような使い方です。
 ・・・言い訳だな。地点が思ったよりすぐ近くで左折し損ねたのが本当のとこ。(^^;

 続けて R151 へ。少し走ると三遠南信道の天竜峡 IC 。ここは 9 年前にメバチくんで出てきた IC 。
 その先、道の風情は見知っているけど、駒ヶ根出発




 だった前回より時間が早く、多くはない車がはっきりと少なくて走りやすかった。

 スタンプをとった道の駅下條の前を通り過ぎて、9 年前に天竜川方向へ左折した早稲田交差点を目指す。

 もう少し早く天竜川沿いに近寄るルートも検討したけど。(疲労する)細いクネクネ道が多そうで、その割りには川を見られそうなところが少なくて、先の長いクネクネで疲労することを考えて止めました。
 右に左に自在に進路を操れれば、クネクネでも対向車があっても大丈夫なのだろうけど。ぽてち、そうじゃないから。(^^;


 県道 1 号に入ってからは、目的だった夏の晴天景色の快走路。左眼下の天竜川をちらちらと見ながら「これを見たかった♪」と




 脳内でつぶやきつつ、 9 年前より前走車が少ない道をどんどん進んでしまう。


 ワオは、一般道をのんびり走っていても、ちょびっとペースが高いんですよね。「ちょうど」の下限と感じる巡航速度が。
 大型だし。 6 速 140 km/h チョイ巡航に最適化している(であろう)欧州グランド ツアラーゆえ、ギア比も影響しているのじゃないかしら。

 走りやすい道を流していると、「おっ♪ いい景色♪」と思っても 下手っぴ が即座には停まれない速度で(後走車がいるとなおさら)、 下手っぴ が ひょい!と U ターンできる長さや重さじゃない。
 「あそこに停めよう」とか「あそこらで停まろう」と事前に考えて、事前にペースを落としておかないとならんです。

 で、 9 年前と同じ景色を見ようと思っていたところを通り過ぎてしまった。(^^;
 橋のたもとに駐める気だったのだけど、通り過ぎたら橋の真ん中に駐めるわけにいかないし、渡った先に駐めるところを探して歩いて戻る気になる気温じゃなかったし。


 せっかく来て期待通りの景色が広がっているんだし、出発から 1 時間半くらいになって水分補給すべきだし。もう 1 ヶ所あったはず。
 そう考えてペースを落としたところで、 9 年前に停まったのはあそこ? の景色。

 たぶん、ここ。停まって




 まず保冷ボトルのアクエリアスゼロをガブガブ飲んで。うん、ここだ♪




 そうそう、川向こうに飯田線の小さな橋が見えた見えた♪ と。 HDD を漁ってみたら、ほぼ同じ位置から撮った写真が出てきました。

 9 年前



 今回



 9 年前に撮った位置は、今回の 30 m くらい先だったみたい。カーブの手前で撮ったのでしょう。

 前回と同じ位置まで歩いて良いアングルを探す気にならず、空調服を着て、木陰にミニ椅子を置いて道端の座り込み。




 交通量が少ないからギリで可能な荒技。駐めるときこれを想定して、カーブから離れた手前の木陰を選択した。
 タバコ 2 服 3 服の長い休憩の後、ようやく出発。


 今回は停めて写真を撮ろうかなと考えていた地点、やっぱり停める気にならず。暑さ疲れや運転疲れがでてくると、停める気になれなくなってくるんだな~。(^^;

 天龍村の平岡地区中心部に入って、前回は左折して遠山郷へ。今回は右折で浜松方向へ。そして程なく愛知県に入る
 長野と静岡と愛知の境目のようなところ。




 小型ミキサー車の後ろになってしまって「どうしよう?」だったから、停める気になった。実は、だいたい同じようなペースだったけど。
 うん。この先のクネクネでは、向こうの方が速かったと思う。(笑)

 すぐ先で、次に停まったのは、たぶんここ。こんどは休憩するつもりで。




 トンネルを出た木陰で、沢の流れもあって、ちょっと涼しいかな?と期待して。




 短いトンネルだから、とりわけ涼しいという事はなかったけど。実際のとこ。
 暑さ疲れと運転疲れを感じていて「もし出たところに駐められたら」思うてトンネル入って、「駐められる!」になったんだな。


 下の写真は、沢寄りにミニ椅子を置いて一服しながら撮ったもの。




 県境を越えたくらいからクネクネが本格的になって、道が細く路面も荒れていって、ここらまで長く大変な思いをしたから、長めの休憩をとって良かったと思う。

 ちょい先で撮った下の写真はまだ序章。晴れてるし。




 と言っても、拡大すると、雨で流れ出た泥・砂が先の路面にあるのが見える。予兆であった。ながーい休憩にしよう(入浴して休もう)と思ったここまで、まだマシだった。




 だいぶ「あぢー!」になってきていたけど、晴れていたし。

 湯の島温泉、休館。二俣に着く時間が早すぎになってしまいそうだと危惧していたから、余計にがっかり。
 営業カレンダーがあって、見たら土日祝だけじゃん。(T_T)

 もし開いていたら 1 時間半くらい休もうと思ったです。あぢ!くて。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 夏の天竜川ツー(初日) | トップページ | 夏の天竜川ツー(本番後編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏の天竜川ツー(初日) | トップページ | 夏の天竜川ツー(本番後編) »