« 袖切りの具合、確認試走に失敗 | トップページ | ひもかわと鶏めし弁当ドラ »

2020.03.09

正月にしばらくぶりのワオと電熱(長い)



 だいぶ長いこと、更新なくきてまっています。

 ぼやぼやしているうちに世の中、新ウィルスの肺炎でだいぶ自粛モードになっているようです。が、 3 週続けて車で出かけたりしとる ぽてち夫婦。 v(^o^;)
 桐生とか、鹿島・佐原とか、下田とか。その話しはまた別にして、この記事は 2 カ月も前のネタをば。


 年末年始の期間中に、一度や二度はワオで出かけよう。なんて考えていました。

 が、行ってみたい先が気楽な範囲に残っていず、「この日には」と考えていた日が雨降りだったり、あっさり寝坊したり。風邪の初期を感じて自重したり。(^^;;;
 このまま乗らずに終わるのも さすがにどうかと考えて、期間が終わる直前に行ってきました。


 行田市の オートレストラン鉄剣タロー


 午前中に出発するつもりだったのが、大寝坊や、起きてからも「余裕があったらついでに寄る地はないか?」とグズグズ調べていたこと。
 加えて、ワオの出発準備やリード125 との入替えをのんびりやっていたこと。
 さらに、今冬初の近所外ゆえ、冬装束と冬用具の確認や整理で倉庫部屋ガサゴソを長時間やっていたこと。

 正月 2 日に寄った用品店で買ってもうた Heat Master 電熱グローブ を、ワオに付けてある Klan の給電ケーブルで使えないか?と、スイッチ付き中間ケーブル含めて繋いでみたり、動作確認をしてみたり。
 これが長かったです。


 脱線が長くなりますが。(火暴)

 試しに繋いでみようと思ったのは、端子の見た目が Klan と同じだったことと、 2 りんかん のおにーさんが「 Heat Master(旧称 Heatech )とコミネは汎用の端子らしく、双方で使い回せたとの口コミ情報がある」と言うていたから。

 結果は、方向によっては 繋がって、使えました。v(^_^)

 給電側(メス)が Klan で用具側(オス)が Heat Master なら、繋がって使えました。逆はダメ。差し込めない。

 その後調べてみると、「 DC 12 V 端子」と呼ばれて見た目がそっくりでも、 2 種類あるようで。どちらも汎用らしいのだけど、 2 種類。
 amazon で変換ケーブルを検索していて知りました。

 よく見ると、 中のピンの太さがビミョーに違う ようです。中のピンだけでなくプラ部分の形状まで含めると、電熱のメーカー毎に種類がある状況らしい。
 Klan 現行製品の用具側は、プラ部分が独自形状。汎用の変換プラグが入らない形状をしています。

 ちなみに、ワオ搭載の Klan 車載ケーブル2009 年の秋にポチった電熱インナージャケット(電熱ソックスとともにポチ♪)付属のものです。ワオで使ったのは、ソックス片側の断線に気づいた 1 度きり。
 中のヒューズはたぶん 10 A 。物理的に繋がれば、フル動作 1.6 A のグローブで問題が生じるわけがないと、挑戦しました。


 Heat Master 電熱グローブを衝動買いしたのは、リード125 で使いたいと思ったから。思った理由は、 ハンカバの隙間風
 ホーンボタンとウィンカースイッチが上下逆の、ホンダ仕様がねぇ。(^_^;)




 バーハンドルじゃないから、取り付けが無理矢理のぎりぎり。




 寒い日の晩、仕事帰りで疲れて人間ガス欠な冷え冷えのとき、電熱グローブがあれば良かろうと。
 ワオでも、積んでおけばレスキュー的に使えるなと。


  ようやくお出かけの話しに戻る。(^O^;)


 出かけた装束は、上下ストリートガード。上下ともインナー付きで、フード入りの襟ハンドは外しました。そして、手はエンデューロ 2 in 1 。足はオールラウンド。頭はネオテック 2
 不要だろうと思いつつ念のため、極薄セーターと古い電熱ジャケット、電熱グローブとケーブルをパニアにポイと。

 2 つで 11 kg のパニアを着けたままで、 10 kg あるトップケースの代わりにソフトバッグ S 。近頃お約束のスタイルにしました。


 で、 13:50 出発。下に降りたのは 12 時ちょい前だったような。(^^;;;;;;




 出かけた先の オートレストラン鉄剣タロー は、埼玉行田市。

 蕎麦うどんや日清カップヌードル、ハンバーガーにトーストサンド、アイスクリーム等の 自販機 がある、 道路沿いの無人ドライブイン です。




 行ってみたら、おかーさんがテーブルの一つにずっと待機していて無人じゃなかったけど。


 人生の半分弱を昭和 に過ごした ぽてちにとって、子供の頃に旅行先でちょこちょこ見かけた、懐かしい自販機群
 高校生のとき、正月富豪でカップヌードルとハンバーガーを買ってみたこともある。

 物そのものは珍しくないカップヌードルは別にして、ハンバーガーが 今はどんな味なのかな? とか、食べたことが無い蕎麦うどんはどんな味なのだろう?とか。
 友人が相模原で買った写真を SNS で見て興味を持って、調べてみて、こりゃ出かけるネタになるな♪ と思うた。(笑)


 で、与野まで首都高速を使って、あとは R17 をテケテケ。


 与野から北鴻巣まで、行程のほぼ半分で道が 混んでいたな~速度が低いだけでなくて信号停車も多くて、けっこう 疲れました

 気温 11 でも、陽射しがあって低速度だと暑くて暑くて。でも上腕は冷え気味だし、熱気抜きで首のベルクロを開けると風邪をひきそうな冷たさ。よくある、「だいぶ暑くてかなり冷たい」やつです。(^o^;)
 汗が冷えて疲労が増した のもあるです。(^^;


 『三橋6』と書かれた交差点で、隠れていた 白馬の王子様が車を捕食 していました。すると周りが用心して、さらに低速度

 そこらで Rainモード に変更。ダンピングを Soft に変更。プリロードは 一人 + 荷物 のまま。ぽてち、近頃かなり育ってきているから。(走召火暴)

 車線変更もままならぬ交通量で頻繁に微速まで落ちて、赤信号で頻繁に止まっていた状況は、「 Rainモードが合っていた

 北鴻巣と『鉄剣タロー』との間の 5 km ほどは、多くがトラックの後ろ。加速ペースが低くて、やはり「 Rain 」モードが合っていました。
 帰路の首都高速で、だるにテキトー巡航するにも楽で良かったです。

 とどのつまり、体調がいま一歩だったのでしょうね。自覚も、思い当たる原因もありました。前日の午後に長時間、リード125 への車載ケーブル取り付けで身体を冷やしたから。(^^;
 思い切って出て汗をかいてしまえば快癒できる、その体力がないことも再認識。(^O^;)


 『鉄剣タロー』に 到着。



 


 60 km1 時間半

 行程の半分が順調な首都高速だったことからして、 R17 の状況とペースをご理解いただけるかと。(^^;

 外観全景を撮って、入店する。




 情報通りの自販機がありました。




 ハンバーガーにしようかトーストサンドにしようか

 空腹だったら、どちらかに加えて蕎麦もと考えていましたが。




 運動不足でお腹が減っていず、近頃一段と育っているから 自粛 。(^^;;;
 ハンバーガーだけで許しておいてやりました。(違)




 高校生のとき食べたものと、見た目は変わらない印象です。




 口にしてみて、やはり変わらない印象。とゆーことはだいぶ向上している んですね。

 長く乗らずに 鍵番号設定を忘れてもうた (火暴) ヘルメット ロックワイヤーをあれこれ試しているうちに完食。
 食後もしばし粘ったけど、最後まで解除できず、ポイを覚悟すゆ。(^_^;)


 ジャケットを着て出たら夕暮れ。




 正面を見ると、綺麗な夕暮れ景色。




 見回して、不思議なもの発見。




 16:20 頃に出発しました。 R17 沿いの桶川 Naps に寄って、同じヘルメット ロックワイヤーを買い直しましたです。(^^;;;

 給油して、 18:38 に帰庫。




 R17 の混雑と、 Naps でのんびりしたのと、給油の影響。 2 時間 20 分。

 帰庫後、リード125 との入替えや 2 台の格納儀式を休み休み のんびりやっていて、家に上がったのは 20 時近く
  が腹を空かせて待ち焦がれ。先にご飯出しで一度あがればよかった。ごめん。(^^;

 出すなり一気食いして、すぐにゲー。ごめん。(^^;;;;;;




 落ち着いた頃を見計らって、おやつ『焼きかつお』小サイズで固形分を補充。晩遅くにお約束の ちゅ~る』とは別腹 です。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 袖切りの具合、確認試走に失敗 | トップページ | ひもかわと鶏めし弁当ドラ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 袖切りの具合、確認試走に失敗 | トップページ | ひもかわと鶏めし弁当ドラ »