« スリングバッグ | トップページ | シーザー、小布施へ »

2019.11.12

荷物ネットでパニア改良



 けっこう前からやっていて、ここに書いたこともあるんですが。
 荷物ネット をパニアの中に仕込んで、小さな荷物の転がり落ちを防止 する策のこと。

 使っていた 15 年も前のもらい物ネットがゴムのびして、それだけでなく網がほどけてきてしまって。(^^;




 右側を、夏に試しで買った新しいネット(タナックス M サイズ)に交換してありました。
( M サイズは思っていたより少し小さかったです)


 左側も 対策する企画を、日曜日の午後に実行しました。

 右側を交換したとき、タナックスの付属フックは太くて使えないことを再確認していて、古いネット 2 枚から外したフックを流用です。



 


 まず、右側 の新ネット( M サイズ)を、お蔵入りしていたタナックス L サイズに交換。たしか CB400 SF の頃に買ったものじゃないかな。




 交換にあたって、古いネットのうち M サイズ付属の フックをひん曲げて短縮化 を図る。




 写真はまだ曲げ途中の図。

 手持ちの工具で曲げられたのは M サイズ付属の 6 本だけでした。 L サイズ付属は少し太くて、手持ち工具では曲げられず

 で、右側。上の引っ掛けを、曲げたのと曲げられなかったのとで、 2 にしてみた。




 曲げられなかった方は不要だと思うんですけどね。余るなら使ってみよう、と。(笑)




  パニアは熱くなるマフラーの直上だから、空にしてあることが多いです。

 お泊まりツーリングで、最大の荷物、着替えを中心にあれこれ詰め込んだ デイパック を右側に入れるのが通例。
 暑い季節でデイパックが薄く済んだときは、ネットの手前に雨具をねじ込むこともある。

 日帰りのときも。トップケースが保冷バッグや野菜・果実等の熱を嫌う買い物荷物で占められたら、常携の小カメラバッグを移し入れることがある。
 季節的に中がそう熱くならんと思われるときは、買ったものを入れることもある。


 続いて 左側。こちらは新しい試みも施しました。

 デイトナの 布タイプ荷物ネット? UT-NET2 M2つ折りにして吊り、半袋状 にしてみる。




 これまでは、メバチくんのとき試しで 1 つ買った専用インナーバッグを入れて、ネットとの隙間にミニ折り畳み椅子を差し込み。



 

 ぽてちはメッチャ重いので、小さくても耐加重が大きい丈夫なものを買いました。安いのが折れて、後ろにコケたことがあって。(^^;;;

 で、右側デイパックの厚み次第で、雨具がこちら側のネット手前になることもある。
 格納時に外したアンテナをバッグのポケットに差し込んでおくのも通例です。

 バッグの中は、工具ポーチや養生テープやティッシュを入れた袋




 と、ウエットティッシュとウェス。ウェスはミニ雑巾と、スクリーン拭きあげ用化学繊維ウェスの 2 枚。

 つまらん「念のため」小物も突っ込んでありました。ベルクロ留め式の固定テープとか、予備の防風ネックウォーマーとか、予備のインナーグローブとか。

 サイドスタンドで停めたとき転がり落ちしやすい側だから、転がり落ちが発生しないバッグが良かったのですけどね。
 専用インナーバッグは 荷物の出し入れをし難い んですよね~。(^^;


 で、吊った 半袋状 だと、左右からこぼれ落ちる可能性が考えられます。が、そう簡単に発生しないだろうと期待。
 期待に反してダメだったら、まずは左右をクリップ留めしてみるつもり。




 そしてこの上に、右側から外したタナックス M サイズを設置。


 工作完了!♪


 大したことやってないのだけど。こういう、思いつきのベタな工作が楽しい♪ (笑)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« スリングバッグ | トップページ | シーザー、小布施へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スリングバッグ | トップページ | シーザー、小布施へ »