ワオ 3 年
写真は、車検を終えて引き取ってきたときのもの。
前の記事でもチョロ触れたように、ワオ 3 年目の車検を済ませました。
バイクはもうあきらめようかと思ったメバチくん倒しから、 3 年以上になるんですね。
軽井沢へ行った 2 週前の週末にワオ店へ持ち込んで、 1 週前に持ち帰り。岩間へのツーリングがシーザー参加になった理由がこれ。
このワオ店往復の前に乗ったのは いつだっけ?
あ、給油に行っただけの 7 月だ。 その前は?
覚えてない。(^^;;; 5 月の楽太郎ツーリングとワオ店往復だった気が・・・
行きやすい房総に飽きているだけでなく。
今年 も スタンプ地点が 遠くて日程的に無理 だとあきらめて、シビアな暑さで比較的近いところも自粛した (熱中症を本気で恐れた) から。スタンプで距離を稼ぐこともありませんでした。
2 年目点検の支払い明細が手元に残ってなくてわからんのだけど、 1 年間で 800 km くらいしか乗っていないと思う。(^^;;;
スタンプは、 2 泊か 3 泊が 1 回と、 1 泊が 2 回。あとは日帰りを 3 , 4 回。日程的に、頑張ってもこれくらいが限度っす。(^^;
これくらいの設計で地点設定して欲しいな~。語呂合わせは要らないから。
それと、これも大事なこと。
高速道路は平均 80 km/h 想定、一般道は平均 40 km/h の想定で設計して欲しい。
今年だと、秋田と岩手の北部、鳥取西部に高知南部、そして南紀のエリア。どーも、 140 km/h とか 150 km/h で すっ飛んでいく設計に思えてならない。(笑)
それが可能なバイクだけど、やるには「女王陛下のダブルオー ナンバー」が必要ですもの。(^o^;)
閑話休題
少しは乗らないとイカンな。
と思ったのが、軽井沢駅前ピストンをワオにした大きな理由だったりする。
ワオでもシーザーでも、どちらでもよかったんですけどね。
天気が悪くなく極端に暑くも寒くもない高速道路が中心の片道 200 km 弱程度で、 1 人で荷物も少ないのに(バイクに比べて圧倒的に)デカい車を出すのは大仰で面倒臭く感じると、車を避ける心理的な要因もありましたが。
軽井沢駅前ピストンをやって思うた。(車に比べて圧倒的に)小さくて俊敏な 大型バイクの機動力 は、 目を見張るものがある 。
軽井沢だけでなく車検の持ち込み持ち帰りのときも、再び思ったことですけど。
ワオは とても安定 していて怖さが無く、なのに 軽く動いて乗りやすい 。回せ!回せ!と急かさず疲れないのに かなり パワフル で、右手の小さな動きで自在に怖い状況から脱出できる。乗車姿勢も無理が小さくて 体の負担が少なく、優秀なダンパーと設定で乗り心地も良い。
出発到着のときや信号や渋滞で仕様値 274 kg の重さを感じますけど。動いちゃえば、ね。(^o^)
ワオだけだと当たり前になって意識に上らなくなるのが、リード125 にも乗ることで、再認識させられます。
無理な注文ですけど。
この大柄さ(体格適合)と防風性能を維持したまま排気量を 850 cc まで下げて、スピーカーを削って 30 kg くらい軽く作れないものか?と思ってしまいます。
ダイヤル式手動でいいから上下する大きなスクリーンと、クルーズコントロール、そして ESA は残して。シャフトドライブはあきらめてもいい。
パニアを込みで 245 kg 。外して 230 kg ちょいくらいになれば、だいぶ楽になります。
まぁ、あり得ない でしょうね。(^^;
ところで。昨年の秋に「あと 5 年乗る」と決めました。それでサービス インクルーシブを購入したわけですが。
まあ そのつもり。年限前の乗り換えは、たぶん無いです。
動いちゃえば極楽らしい GOLDWING Tour DCT には興味あるけど、 383 kg っすからね~。(^^;;;
乗り換えがあるとしたら、年限の後に 250 cc スクーターじゃないかしらん。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント