ワオでとんぼ返り
小布施へ、栗と栗強飯を買いに行く予定でした。ついでに松代をちょっとだけ観光して、関越道の渋滞が本格化する前に帰ってくる。
これ、 19 日土曜日に予定していたことなんですが。
小布施でも氾濫が発生して、冠水被害があったようです。
でも、訪問予定の店はすべて、金曜日までに営業を再開していました。
大きな障害は一つ。上信越道の、碓氷軽井沢-佐久間の通行止め。
(小布施スマートも停止中ですが、須坂長野東から大きな遅れなく到着可能)
営業している限りは客に来て欲しいはずだし、買いに行くべさ。市内の道路もみな回復したらしいし。
と、思っていたのだけど。あれこれ考えて、前の晩に中止。
参加の可能性は多くて 3 台。直前の中止でも混乱は無いから、とも考えて。
で、買い損ねたもの。
小布施栗。竹風堂の栗強飯。小布施堂の栗菓子。道中で買う、おぎのやの釜飯。
下の 3 枚は昨年のものです。
これは一昨年の写真。
調べたら、竹風堂に 軽井沢駅前店 があって、朝 8 時から栗強飯を売っている。
小布施まで行くのはあきらめたが、軽井沢と横川へ買いに行かないか?
相棒に問うたけど、否定的な返答。土曜の朝に再び声をかけたけど、起きださない。
雨の中を一人で行く気を失って 土曜日に一日中寝ていた おかげで、日曜日はいつも通りの時間に起床。有り難いことに、風邪ひきの初期症状もだいぶ収まっていた。
よし!、買いに行くべ!
とゆーことで、 Navigator V に地点登録をして、下に降りたのが 7 時ちょい。
相棒が寝たのは 3 時くらいのはずで、起きるわけないし、起こしても否定的な返事が間違いない。声をかけずに出ました。
出発の儀式と、装束の準備と。のんびり進めました。
2 台のバイクカバーと充電器に盗難防止や猫爪防止あれこれを外して、リード125 をどけて、ワオを前に出して。リードを引っ込めて、カバーをかけて。
ワオの空気圧調整をして、念のためにトップケースをつけて、パニアをほぼ空にして。
しばらくぶりにトップケース付き。
後で気づいたですが、外してあるアンテナを付け忘れた。(^^;
装束は、ストリートガード のインナー外し。碓氷を登るまではエアフローがちょうど良かろうが、軽井沢は寒かろう、と。
普通のズボンと普通のシャツの上に、インナー無しをまといました。ブーツはオールラウンド ブーツ。
シフトペダルの微調整をやるつもりで、工具ポーチはパニアに入れておいた。
渋滞情報やラジオを聴くために B+COM をネオテック 2 に移設して、あらためてワオとペアリングする。
08:20 出発!
首都高速に乗ったら渋滞情報。川越から東松山まで、事故渋滞 9 km 。(^^;;;
下手っぴバイクで微低速の停まったり動いたりをやると、消耗するしフラフラして倒しかねない。とゆーことで、東北道から圏央道周りで鶴ヶ島まで迂回。
鶴ヶ島から 3 km 弱の渋滞で済みました。
プリウス α に商用バンが突っ込んだ事故。渋滞末尾の追突でしょう。
シフトペダルは、もっと上げたいくらい。ショートブーツや前のブーツだと、もっと下げなきゃならんくらい。
動かすと どちらかが妥協の範囲外だと考えて、いじりませんでした。
オールラウンド ブーツの底が、履いているうちに少し減ることを期待です。
気温は 23.5 ~ 25.0 度。時間とともに上がっていった感じ。湿度が高くて蒸し暑く感じ、陽射しがあると汗タラタラ。(^^;
ジャケットの前をチャック閉じせず、ベルクロだけ軽く留めて風を入れる。
袖先のチャックも開けたまま、風を入れる。
ネオテック II はジェット型より静か。でも暑い。頭頂の通気も J-Cruise II より劣る。暑い。(^^;
通行止めの先に行楽で行く人が少なかったのじゃないかと思います。碓氷軽井沢 IC で渋滞することなく、その先、軽井沢までも渋滞することなく。
(離脱する時間の軽井沢は、さすがに車がたくさんでしたけど)
(車がたくさん集まりだすほんの少し前に軽井沢入りした感じ)
碓氷軽井沢 IC から登っていくと気温がどんどん下がっていって、さぶいなー!と思うくらいまで。 15 度まで下がったのだっけか?
風が入らぬよう、走りながらベルクロを「きっちり」にしていく。袖先のチャックも閉める。
竹風堂 軽井沢駅前店に到着。
栗強飯♪を買って
一服しながら考える。
考えていた澤屋のジャム。買って帰ってもきっと歓迎されず、否定的な言葉を聞くことになる。考えていた おぎのや の 「峠の釜めし」も否定的な言葉を聞くことになるだろうが、これは自分が食べたい。
ならば、横川駅前本店で食べて帰る? 朝食抜きで出て、何も食べていないし。
でも、予想より遅い時間になっていて、食べて帰ると渋滞が始まりかねない。
(儀式に時間をかけ過ぎたのと東北道からの迂回で、思惑より遅くなった)
ならば、買って帰って家で食べよう。碓氷軽井沢 IC 前店も開店する時間だが、せっかくだから横川駅前本店で買うべ。
往復ともまったく同じルートもなんだしね、と。
澤屋をパスして、横川駅に向かいました。 10:48
R18 碓氷バイパスを下りるだけ。で、到着。 11:13
駅の売店でなく
店の方で
「峠の釜飯」ゲット♪!
上の写真のように、駅売店の外ベンチでチョト休憩。
エアコンがある車で来ていたら「いい陽気だね~♪」の言葉が出たことでしょう。
外気と陽光に身を曝すバイクだと、装束もあって蒸し暑い。(^^;
で、 11:38 出発。
25 分間の買い物と休憩でした。
出発時 21.5 度なれど R18 に出た頃には陽射しと湿度でだいぶ暑く感じて、 X-Creen を水平セットに変更。
これ、効果が大きいんです。d(^_^)
スクリーンに沿って上がってきた気流が、 X-Creen で強制的に水平になるですよ。
上信越道に入ってからは五月蠅くて、元の傾きに戻しましたけど。
松井田妙義 IC から上信越道に入って、東京に向けてヒタヒタと走る。藤岡を過ぎて見たときには 24.5 ~ 25.0 度で、やっぱり蒸し暑い。汗タラ。(^^;
ちなみに往路も復路も、巡航速度をいつものツーリングより少しだけ上げていました。趣旨がツーリングでなく「とんぼ返り」だったから、とっとと行って、とっとと帰ろう、と。
で、往路の後半に気づいたこと。
車検のついででオイルを交換したばかりのエンジンが、だいぶ 滑らかに回って感じて、吹け上がりも軽くなったこと。
これが熟れてきた本調子か♪ やっぱ動かさないと良くないのね、と思うた。
んで、調子に乗って、本線合流や料金所の加速で上の方まで回してみたり。
いつもは回しても 4,500 rpm くらい。大型のパワーで、それで十分に足りるから。
なのに 6,000 rpm まで回してみたり、一度は 8,000 rpm を超えさせたり。
ブーン! と、嫌がらずに延びていくじゃあないですか。(^o^)
ならし中の喝入れで感じた振動や、たまに 4,500 rpm まで回したときの、それ以上を嫌がる素振りが無い。ブーン! と、ストレス無く軽く回ってパワーが出てくるです。
かつて昔に本で読んだ事が頭を過ぎる。「 BMW 水平対向ツインは、中高回転がその真価を発揮するところ」
なるほどねー♪ 思うたです。(^_^)
これなら、高速道路をビューン!と すっ飛んでいって遠方のスタンプを取って回る人がいることが理解できる。
そうも思うたです。パンダに捕食されるのが怖くて、ぽてちはできませんけど。(^^;
復路の関越道、渋滞・混雑なく、順調に進行。蒸し暑いだけ。
寒くて冷えて風邪をひくよりは、この程度の暑さなら暑くて汗をかくくらいがマシだと考えつつ。順調に進行。
川越を過ぎたあたりで、疲れを感じ始めました。朝出発してから、竹風堂で買い物と立ったまま行程を検討しつつタバコ 2 本の 20 分間、そして横川駅前の 25 分間しかバイクを降りていません。
真夏ほどじゃないにしても汗タラだし、バテると危ないから休憩を取るべ。
休憩している間に練馬で渋滞してしまう可能性がある三芳 PA でなく、可能性がほぼ0になる新倉 PA で休憩しよう。
とゆーことで、新倉 PA 。
水分補給と、立ったままタバコ 2 本連続だけの休憩でした。
ミニ折り畳み椅子を積んでいましたけどね。疲れを感じていてもバテバテではなくて、これならさっさと帰って早く横になった方がよいと考えて、立ったまま 2 本。
以降、無いと思っていた首都高速でちょろっとだけ渋滞。数十 m の程度。
直帰するか、給油してから帰るか。しばし考えて、給油してから帰ることにする。
Trip 計 358 km で 18.43 L の給油。 19.42 km/L でした。
巡航速度をちょっと上げたのと、調子に乗って何度か上まで回したせいでしょう。
13:29 帰庫。帰庫時の Trip A も 358 km でした。
格納の儀式を終えて家に上がったのは 14 時半過ぎ。
化学繊維ウェスで虫汚れをフキフキして、 2 台の格納始末をして。倉庫部屋でジャケットとパンツの始末も。だいぶ のんびりでした。(^^;
で、 15 時過ぎにこの日初の食事をば♪
出かけていた相棒が晩に帰ってくるなり「でん粉質ばっか、たくさん買ってきたんだね」と否定的なことを言う。
そして夕食は待望の栗強飯♪
峠の釜めしは相棒の分。ぽてちは 栗強飯!
待望の 栗強飯!!
ぜんぶ食べたわけじゃありません。 d(^^;
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント