路面 57 度!とハチ騒動
朝、会社の最寄り駅を出てから、長く日陰になっていたと考えられる地面を、反射温度計で計ってみた。
30.8 度なり。(植え込みの土地面は 29.6 度)
計測はブレがあって、建物で日陰のアスファルト地面(歩道)は 31 ~ 34 度でした。陽向はなんと、 34 ~ 37 度。
このとき参考に見た 8 時のアメダス大手町は、 31.3 度だとな。
いよいよ来ましたね~。不発に終わった先週末の台風が、台風らしい役割を果たしたようです。
んで、昼過ぎにまた計ってみたら。
アスファルト地面(陽向) 57 度
アスファルト地面(ビル陰) 43 度
風がそこそこ吹いておったですが。日陰はろくにないわけで、 57 度の地面をなめてくる。熱風。(^▽^;)
そして
アスファルト地面(木陰) 34 度
ちなみに、アメダス大手町は 33.7 度だったかな?
土の地面(木陰) 31 度
木の幹(もち木陰) 30.1 度
植え込みの土地面(木陰・湿り気あり) 29.5 度
徳川の昔に、主要街道が並木道だったわけですね。
真夏のバイクが異様に暑い原因の筆頭でもありましょう。
さて、ハチ騒動なんですが。
今年もやってきてしまいました。 去年ほどの数が、去年ほど至近距離かつ大量にやってきたわけじゃありませんけど。(下の写真は去年)
玄関ドア前でタバコを吸っていたら、隣家の屋根を飛び交うハチの姿。(^^;
今年も出ちゃったのねー どこに巣があるんだろう? と見ていたら、怪しいところが 2 個所。観測できました。
気温が上がってきた 7 月下旬のことです。
怪しいところ、一つ目。写真右下になる雨樋の穴の中。あれ?いま入っていった?が 2 回。
もう一つは 屋根の向こう側。写真の左上方になるあたりに、スイっと下りていくんですね。
2 , 3 日見ていても変わらず、やっぱりあそこか?思って見ていたら。
雨樋の苔にしばし留まった後に、我が家の屋根の方に飛んでいくのが 2 つ観測されまして。
見ている目の前、廊下の天井をふらふら飛ぶのまでいた。
とりあえず目の前のを、昨年の残りスプレーで退治ししたですが。もしや?!と思って階段を下りて、 2 階踊り場から見上げてみると。
あるじゃないですか! (^^;;;
写真は駆除後のもの。角状雨樋の下にありました。 2 つも。
長袖長ズボンに着替えて、帽子をかぶって。 3 階廊下の端から手を伸ばして、残りスプレーを吹き上げてみた。
数匹が飛去り、 3 つ 4 つが落ちていきました。幼虫らしきものも数個。
時間をしばし置いた後に再びスプレーして、届くかな?と思いつつデッキブラシでガタガタやってみた。
2 つの巣と いくつかの幼虫が、バラバラと落ちていきました。
片付けに地上階へ下りていくと、幼虫が潰れて惨状。(^^;;;
T 箒 を手に 撒水ホースをのばしてきて、ジャージャーと水流し洗い。ついでに駐車場の隅をジャージャーと水流し。
終えて、 2 階踊り場の片付け。手すりの上がベタベタ。(^^;;;
とゆーことで、これで終わったかに見えた今年のハチ騒動。まだ終わってなかったんですねー。(^^;
後日、やはりタバコを吸って見ていたら、まだ飛んでいる。(^^;;;
雨樋の穴に入っていく姿、 2 つ。屋根の向こう側に下りていく姿、 3 つ。やはり最初に思ったところに?
追加 ぽち♪ ったジェットスプレーがで、穴に向けて遠距離噴射してみた。
ら、 3 つ出てきましたよ。(^^;
中でカタカタ動いている音も聞こえてきて、これもすぐ静かになりました。
翌朝、外道路から家と家の間を通して見てみると。思った通り。
こっちにもありました。(^^;;;
こちらは距離があって、手持ちのスプレーでは届きません。家と家の間に入って距離を縮めると、家の増作が邪魔をしてスプレーできません。
とりあえず廊下の端から屋根の端をめがけて残りを噴射しておいて、 10 m 届くと謳うスプレーを ぽち♪ りましたが。
届く頃には残りも孵ってしまい、空になっていそうです。
女王蜂を退治できないと、また騒動が起こってしまうしなぁ。(^^;;;
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント