涼しい(?)日にワオ出動
しばらくぶりに、ワオ ちょい出動。 v(^_^)
路上の実際で 35 度を超えないと思われる日、バイク用品店へ行くのにワオを出動させました。
予報の最高は大手町で 30 度とかだったか。
入荷したと電話あった J-Cruise II の内装セットを買いに、 Naps まで。
注文から入荷まで 40 日でした。
ワオか、リード125 にするか、それともシーザーにするか。少し考えて、北のぐるりを 4 輪にしちゃったし、何とかなりそうな気温だし、と。
ワオとリードと入れ替える際に見た、リードにくくりつけた温度計。
陽射しが直接当たらぬまでも時間帯によって前輪の一部に当たる位置で、ハーフカバーをかけていた影響らしく。
0.3 度高くなっていたようです。外したら下がった。
暑さの体感で、シューズは紐が面倒でもメッシュを選択。
ぽてち、数日ほとんど動いていず体が鈍っているうえに、バイクの暑さに慣らす機会(北のぐるり)も逸したから。(^^;
すぐにヘバってフラつくはずだ(倒しかねない)と、パニアを外して軽量化。
代わりにソフトバッグ S を装着。
常携のカメラバッグを入れちゃうと内装セットが入らなくなります。小荷物はタンクバッグ(小型)を使うことにしました。
荷物は内装セットだけですから、それで十分。
念のために『ロックストラップ』を入れておきましたが。もし追加購入があっても、夏グローブとか(パニア仕切り用の)荷物ネットくらいなもののはず。サイズが理由で、用品店でウェアの購入はまず無いし。
『ロックストラップ』も不要のはずだけど、嵩ばるものじゃないんで。
約 11 kg 軽量化して、出発準備完了!
出発してまず、 ぷー!
ワオとリード125 は、ウィンカーとホーンが上下逆でして。(^^;;;
往路は、首都高速と外環道を使うことにしました。ほんのちょっとだけ、ツーリングの気分。(笑)
身体が慣れを失っているはずだで、走行風が弱く暑くて停車の回数も桁違いに多い一般道はヘバって ガシャン☆!やりかねない。そんな心配をしたのが本当のところ。(^^;;;
実際に、 あらら~ (^^; と思ったこと。
ダンピング「 Soft 」で首都高速の連続カーブを綺麗に走れなくなっていて、チト怖くなって「 Normal 」に変更したです。
慣れを失っているんだな、と。(^^;;;
首都高速では 33 度でほぼ固定されていました。
上下とも網戸を着て、雲で陽射しが陰って高速道路速度の走行風を浴びられていれば、水分補給が十分である限りはダメージ感無し。
とーぜん、ヘルメットの入気口を 3 つとも開けていましたが。目が風に晒され続けて、目が辛くなる。帰路の一般道ですら。
SZ-Ram ではシールド上端の口を開けないとなかったこと。違うものなんですね。
帰路に左右の口を閉めたら、だいぶ軽減されました。
ちなみに J-Cruise II の装着感は良好。
かぶってからメガネを差し込むのも、外すのもやり易い。縫い目部が薄いインナーキャップなら、頭を締め付けられる痛みも生じません。
( Ram 3 で大丈夫だった薄いものが、 Ram 4 では生じがち)
(コミネのは縫い目部が厚くてダメで、 Ram 同様に側頭部と後頭部に痛み)
ぽてちは「ショウエイ頭」と呼ばれる形なのかな。(笑)
ラッチ式顎ひもは期待した通りに手早くて、期待した以上に楽ちん。 SZ-Ram より重いとは感じますが、負担に感じるほどではない。
少なくとも近所の買い物は、完全に J-Cruise II の一択になっています。
閑話休題
美女木 JCT から外環に入って 34 度に上がるも、川の上で 33 度に戻り、和光北の手前で一瞬だけ 34.5 度。でもすぐに 33 度。
練馬の出路で 34 度に上がって、出たら再び 33 度。
ほぼ屋内の駐輪場は空気がこもるのか、陽射し無くても 34 度近かったようです。
注文してあった内装セットと、 TANAX の荷物ネット M サイズを買って、駐車場で一息入れる。
写真は内装セットだけの値段。
灰皿と椅子と、何より大型扇風機があるから。出発前に一休みの気分になるですが。
実際は、暑くて身体が休まっていません。(^^;;;
この温度計、放射温度計や他のものより +0.1 ~ +0.2 度くらいが多いようです。
こちらは +0.3 ~ +0.5 度が多い印象。
上段は置いてある場所で、下段は玄関の外。(家を出る 1 時間前)
気温に変動なく安定して 30 分も経つと、+0.2 ~ +0.3 くらいになる模様。
(本体の誤差が気持ち大きめの気配で、子機は小さなのと同じになる傾向あり)
Naps を出てから見たら、ワオの気温計が 32 度。すぐ 33 度になって、山手通りを越えるくらいまで続きました。
速度が低く(走行風が弱く)て陽射しもあって、ちょと苦しくなりました。キツイのでなくて、気持ち悪くなりかけ。(^^;;;
やはり鈍っているようですね。
温度計を網ポケットに入れて、陽射しを受ける体感に近い気温を観ようと考えた。
信号待ちの際に見ると 33.5 度前後が続いていました。真っ盛りの時間を過ぎた陽射しだったで、こんなもの?
帰庫したとき 32.5 度。
(帰庫時間のアメダス大手町は 28.9 度)
山手通りを過ぎた辺りから変化なし。
格納の儀式とバイク談義・猫談義 で 1 時間以上もいたうちに、 31 度弱まで下がっていきましたが。
苦しさ(気持ち悪さ)が緩和せず、鈍っていることを深く実感。(^^;;;
格納儀式の際に倉庫部屋で荷物ネットをパニア内に着けようとして、失敗。
TANAX フックの小さい突起部を差し込むも、引っ張られると即座に外れてしまいます。ネットの方向や差し込む向きを変えたりしながら何度試みても、同じ。(^^;
そこで思いつき。
ロッキングプライヤーとラジオペンチで、これまで使ってきたネットから苦労なく フックを外せるのではないか?、と。
で、やってみたら成功♪
新しいネットに取り付ける。
パニアへの取り付けは、またこんど。 v(^o^)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント