コンデジを更新
秋に X-Pro 3 が出るらしいです。
いま最もよく使っているのが X-Pro 2 だし、レンズ交換式ではいちばん興味あるところなんですが。
ボディ内手ぶれ補正を載せる事は無いだろうから、盛り上がらず。(^^;;;
いくつもの改良を予想していますけど、これは是非とも ほちぃ! となる項目は無いだろうなぁ、と。
とっとと更新したいのは、コンデジです。
とは、 2 年とちょっとになる DMC-TX1 の レンズ描写が不満 で、これを改善できるものがあったら買いたいと思い続け。(^^;
( 25 - 200 mm は高倍率すぎ。実用になる感の 35 - 90 mm でも不満)
通勤を含む外出時の常時携行カメラになっていて、描画改善の思いは強く・・・
で、新機種が出ると調べておったですが・・・
TX1 は 310 g で、これより重いのはボツです。 1 , 2 時間も首に下げていられる、限界だと感じていまして。
理想は 200 g チョイなんだけど、 CANON G9X II は操作性がボツ。(^^;;;
SONY の RX100 系も操作性でボツ。
TX2 は高倍率が酷くなっていて、論外。
TX1 を買うとき比較検討した CANON G7X II を再び調べてみて、 G7X III が出たらそこかな?
なんて考えていたら、 G7X III と G5X II が発表されました。
食い入るように仕様を確認する。(笑)
G5X II
箱型になったのが好ましく、 120 mm までのズームと EVF が便利。
んが。けっこう小さくなって 377 g → 340 g と軽くなったのが好感できるとは言え、 340 g は重いな~。これは長時間の首提げに致命傷レベル。(^^;
G7X III
僅かに小さく軽くなったのが、好ましい。 304 g は TX1 より 6 g 軽い!
100 mm までのズームがチトだけ物足らず、 EVF が無い。(^^;
どちらも、操作性に関する設定自由度が TX1 より少し劣る。 Fn ボタンが、もう一つ二つあってくれれば・・・
どちらも、画像処理エンジンが新しい。反応速度が G7X II より微かに良くなっているはず。そして、描画が向上していることも期待できる。
ズームは 120 mm までが、外出時に便利なことも明らか。でも、欲張って肝心要の描写が落ちても・・・
EVF も、屋外の撮影で渇望することが多い。でも、 340 g ・・・
などなど考えて、現物を触ってみないとならんな 思っているうちに。
SONY RX100 VII の発売が発表されて、公開された仕様を見て。やっぱり無い選択だな、とか思い・・・
G5X II と G7X III が発売された日の晩に、ヨドバシへ行ってみた。
まず目に入った G5X II 。
手に取った瞬間にボツ。この重さを首提げはまったく無理。(^^;;;
続いて G7X III 。
手に取った重さも大きさも TX1 とほぼ同じに感じて、数値による先入観からか、気持ち小さく軽く感じたです。
気になっていた操作性や操作性に関する設定をコツコツ試して、不満なマイナス点は描画向上の プラス点が勝る・妥協の範囲だ、と。
てことで、お約束のルノアールで一服。(笑)
ふ~む、見た目は悪くない♪
チコチコいじって施した設定や 操作性 は、仕様を調べて事前に予測した通り。
画質に関する設定は、撮って観ながら試行錯誤で詰めていくですよ。相応の枚数とある程度長い歳月が必要なことですだ。
ほぼ同時 ぽち♪ったストラップ類を、届いてすぐ取り付け。
OP/TECH のシステムコネクター ミニQDループを使って、ストラップつけてます。
これでハンドストラップへの変更がサクッと。
撮ってみたもの。とりあえず、こんな感じ。
Lightroom で ちょこっといじってます。
レンズの描写は期待通りかな。大きくて重い交換式レンズと比べちゃいけないけど、評判まずまずとの話しが頷けます。
描画は、 1 inch らしい印象。元の描写が良い影響もあるのでしょう。 TX1 より良いと思います。
ちなみに、 APS-C( FUJIFILM X-Pro2 )の描画はこんな感じ。レンズは XF の標準ズームです。
比べちゃいけませんね。(笑)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント