« ワオ店で | トップページ | シーザー初洗車 »

2019.06.22

袖丈と今年のスタンプ



 いつ入荷するかわからんと言われたネオテック 2 の内装が入荷したと電話があったから、受け取りに行かねばならん。

 今年のスタンプ帳の配布が始まったと、ワオ店のblog に出た。もらいに行かねば
 8 日に少し話しが出た、ストリートガードの袖切り袖丈調整のことを、現物見ながら詳しく訊きたいのもあった。

 とゆーことで、 16 日(日)にお出かけ。前週の復習のようなコース。
 かさばるストリートガードを 2 つ持っていくから、やっぱりです。

 だぼだぼから外してある背中パッドを入れて、インナーと共に 2 、車に積み込むとき思った。
 まー重いったら重いったら重い。(笑)




 注文していたネオテック 2 の内装とイヤーパッド、そしてぶら下がっていた顎ストラップ カバーも買って、ワオ店へ
 還八がだいぶ渋滞しているらしく、ナビが還七を選んでいました。

 気づいたんですけど。




 上は家を出る時。




 いくら暑い練馬を目指していたとは言え、これはなかろう

 そして





 いくら暑い還七であっても、ここまではありません。暑い練馬のアメダス ログで、最高が 16 時に 32.4 でした。
 路面が熱を抱えて、さらに車が多い道路でも、 35 度や 36 度はなかろうよ。
 バイクでの体感なら、それくらいに感じるかもだけど。(^^;

 シーザーはエンジン熱で高ブレするクチのようですね。




 で、ワオ店に着くなり早速、おねーさんと袖切りの話し

 よく使うセーターを着て、インナーを付けて着て前を閉めてグローブも着けて、ワオと同型の RT に跨がってみて。肘パッドの位置を確かめながら。

 あーじゃない こーじゃないと繰り返した結果、だぼだぼの方は 5 cm 切りたいね、と。 58 サイズ 4 cm 詰めたいね、と。
 メジャーで測ってもらった仮結論です。

 だいぶ暑かった。(^^;;;




 外に出してその道のプロにやってもらうそうですが。切るから、やはり防水性が少し落ちるとの話し
 防寒性も、少し落ちてしまうかも。


 だぼだぼの方は少しくらいいいけど、 58 サイズは落ちたら困るなぁ。(^^;

 冷え込む季節の高速道路で着ますからねぇ。
 温暖と言われる房総でも、富津館山道の巡航で 1.5 2 度の実績がある。睡眠の状況と陽射しの次第では、高速道路は 5 度でも深々と冷えてダメージを食らうことがあります。
 冬に冷えて感じるのは、まず肘から肩にかけてなわけだし。

 降る予報だと出かけないけど、予報が外れて降られる可能性は残る。お泊まり予定だと、雨でも強行することがある

 とりあえず写真を送って、どこをどう切るか、費用の概算見積もりを込みで見てもらうとのことでした。
 断行するときは来てもらって、詳細に測りながら打ち合わせるらしい。


 耐寒最適を期待して真面目に着る 58 サイズの方は、見送りかな・・・

 相棒のエアフローが入荷して試着確認に行くとき、どうする?の続きになるのかな?(本国からの輸送が船便に変わって、入荷に日数がかかるらしい)




 そしてスタンプ帳
 複数の客で営業氏たちが忙しく、裏面に記入して持って行って、でした。




 ドキドキしながら開いてみると。(笑)




 今年も完走は難しそうです。(^^;

 星マークはたぶん、エキスパート地点というやつ。ここを取らなくても完走扱いのはず。でもね。(笑)

 3 のお泊まりが 2 2 泊が 1 。アクセス時間がかかる奈良と和歌山を含む近畿は、キョーレツに蒸し暑くて消耗するから 5 泊にしたい
 3 泊と 2 泊を 1 回ずつは都合をつけられるだろうけど、それ以上は無理っす。(^^;

 いちお完走を目指す気持ちを持ちながら、でも行けるところだけ。今年もそんな取り組み方になりそうです。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« ワオ店で | トップページ | シーザー初洗車 »

コメント

5泊って…
そんたけ泊まりゃリードで行けますよ!(爆)

投稿: まーぼー | 2019.06.22 22:29

初日
出発 → 中央道 → 飯田山本 IC → 天竜峡 IC → 「道の駅下條」
→ 恵那あたりで泊。 350 km

2日目
恵那 → 「道の駅伊吹」 → 「道の駅小浜」 → メタセコイア並木
→ 高島あたりで泊。 241 km

3日目
高島 → 「道の駅奈良唐子」 → 飛鳥京水落遺跡 → 飛鳥京跡苑地
→ 和歌山で泊。 260 km

4日目
和歌山 → 「道の駅あらぎの里」 → 鈴鹿サーキット温泉
→ 鈴鹿あたりで泊。 232 km

5日目
鈴鹿 → 須走
須走あたりで泊。 302 km

6日目
須走 → 帰宅
給油して帰宅。 113 km

夕暮れの須走を除く全線でキョーレツに暑いか、蒸し暑いこと間違いなく。
過去のスタンプツーの様子から消耗してバテバテるんで、無理をできず。

ね? 5泊必要でしょう? (^O^;)

投稿: ぽてち | 2019.06.22 23:47

ちなみに。
エアコンがある車だったら、 3 泊で十分イケます。(笑)
2 泊でも可能かも。

投稿: ぽてち | 2019.06.22 23:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワオ店で | トップページ | シーザー初洗車 »