ワオ店で
Naps 練馬から向かったワオ店での目的は 3 つ。
1. 工場長にドライブレコーダーのことを訊く
2. 春秋用の軽いジャケットに適度なものがないか、見る
3. 相棒用のジャケット・パンツを見る
特に急ぎの用ではなく、半分はドライブ気分です。(笑)
1.について。
とても参考になりました。
ワオは、前カメラを取り付ける位置と方法が大問題。それ故、選べる機種が限られる。バラす組むの作業が大変だからなのか、工賃もそこそこかかる。
その場ですぐ「お願い♪」と言えませんでした。(^▽^;)
下記 3.のこともあるし。(^^;
2.について。
風は通さぬけど、ゴワくなく重くなく、 5 ポケッツ ジーンズに合うカジュアル系が希望。背中パッドは無しで ok 。
加えて開閉可能な通気口があって欲しい。チャックでもボタンでも。
ワオ店や近所の買い物・用品店などの、町中のお気軽な移動用と考えていて、リード125 が多く、ワオでも着るつもり。
繰り返し。風を通さないけど、薄くて軽く、気軽に着れらるのが希望。通気口チャックが希望通りにあれば、ちょびっと厚くても可。
なお、インナーと背中パッド無しのストリートガードは生地がしっかりしていて、前を 2/3 開け放っていても 5 月の町中ではもう汗ダラでした。特に腕が暑く感じて、それが全身に波及していた印象です。
これまで展示品を見てきた印象から期待薄だと考えつつ、いちおう見てみる。やはり「これだ」に当たらない。
BMW のは、みんな本格的なんですよね。(^^;
この日たまたま見たベンチャーシェル スーツのジャケットが、機能が希望に近いと思いましたけど。
GS 系で使うことを想定したものなんですよね。
希望のカジュアル系とは明らかに異なって、ジーンズには合わない印象です。
色が青だけなのも苦しい。
てな感じ。(^^;
ちなみに。
5 月中頃まで、インナーと背中パッド無しの だぼだぼストリートガードで小さな赤いスクーターに乗ってスーパーやホカ弁屋に行っていたと、話したら。
よく相談に乗ってもらっている おねーさんが大ウケでした。
ウケられて自分でも姿を想像してみて、うん、変だわ。(^◇^;)
BMW 最上級の本格ツーリングジャケットでスーパーやホカ弁屋というところも、ウケた元なのかな。(笑)
本格ツアラーのワオでは行ってないから、まだマシだと思うんだけど。(^▽^;)
3.について。
ワオ店の blog で紹介されていた新エアーシェル ジャケットがどんなものか、相棒用に良いのじゃないか?、考えまして。
実際に見てみると、これが簡単な話しではなかった。メッシュ部の設け方(面積・位置)、色、パンツとの組み合わせなどなど。
相棒的には、「網戸」なベンディング スーツにだいぶ惹かれたようです。いま使っているものがベンディングに近いくらいメッシュ部が多い、と。真夏はその方が楽なはずだ、と。
確かにそうなんだけど、でも、ベンディングは ぽてちが賛成しかねて・・・
タンデムで出かけるとしたら、ほぼ 100 % 、高速道路利用の中長距離。近場と言える房総ならまだアリだけど、高速道路が長いときどうかな? と思って。(^^;
もしもの転倒時。生地の擦過・引き裂き耐性を考えると、ベンディング スーツはやはり一歩下がるはず。
そこを考えて、ぽてち自身が、長いのはエアフロー スーツにしているです。
給油で相棒は下りて歩いていたところだけど、タンデムツーリングの帰りに疲労で倒した前科があるし。(^^;;;
一般道を使うワオ店や用品店、近所の買い物だったら、ベンディング スーツで決まり!なんですけどね。そして房総だったら、自分に言い訳しながらベンディングにしてしまうかもだけど。(^o^;)
高速道路を長く使うのは、やはりエアフロー スーツにすべきだろう、と。
加えて、夏も気温幅が広くなる群馬や長野、山梨の標高があるところでどう? と。
曇天で、気温が予想ほど上がらなかったとか。予想外の雨に見舞われて、身体が冷え切るとか。クソ暑い時期でもあり得るんですよね。(^^;
酷暑の晴天でも夕暮れに美ヶ原から下りてくるときなんか、ベンディングだと、かなりシムー!ですよ。(笑)
帰りの中央道でも、笹子トンネル抜けて霧雨模様だったら、シム!ときがある。
目の前に巨大な壁(ぽてちの体)があるから、走行風が体に当たらないのだ。そう主張されましたけど。(^^;;;
などなどの話しや、一昨年の舞鶴・能登・高山ツーリングや八郎潟・南三陸町ツーリングでエアフローに感じた暑さがどうだったか、なんて話しもして。
ベンディングより暑いけど、通気していることは感じるよ。とか。
仙台を越えて相馬まで、真夏なのに小雨で寒くなって雨具を着た。とか。
ベンディングはあきらめて、エアーシェルでもなく、エアフローに落ち着く。
エアフローには腕先に通気メッシュがあって、エアーシェルには無いことが決め手の一つ。わき腹後方はエアーシェルの勝ちなれど、(よくやるらしい)腕を伸ばして風に当てるとき、腕先にあって欲しい。
生地が、エアフローが丈夫そうに見える。(その分だけゴワ感が増すはずだけど)
背中パッドも、エアフローがやや大きくて厚い。(エアーシェルは別売)
エアーシェルに付属のベストを使うことは一度もなさそうで、付属の薄い防雨防風インナーだけで十分。が、外して畳んでパニアが定位置になって、邪魔感ちょびっとアリ。積み忘れて「しまった!」もあり得る。
多用途モノは「帯に短し襷に長し」が意外とあって、勝負!感が残ることも同意見でした。
エアフローは、薄い防風カバージャケットが腰部に仕込まれていて、不要なときの始末が良い。
仕込みっぱなしが苦になるほどの重さはないから、仕込んでおけばよい。
防水じゃないけど、巨大な壁の後ろだし、予報が「大気の状況が不安定」と言えば雨具を積むのが通例。そのときは抜いて出れば、わずかにでも軽くなる。
(買った状態の、ビニール袋のままにしておけば抜き差し手早い)
エアーシェルはパンツの用意がなくて、パンツ選定にまた頭を悩ませなきゃならん。とーぜん、色のマッチングが気になって、けっこう難しい。(^^;
なんてとこ。試着のサイズ取り寄せを依頼しました。
さらに。
やはり相棒的に、買い換えたいのは冬用だったとのこと。(^^; 10 年前に Naps 世田谷で買った上下が「さすがに・・・」な状態だ、とな。
だもんで吊されていたストリートガードも見てみて、ジャケットのショートとロングと、作りの違い確認や重さ比べもしてみたり。
腰側は同じ丈なんですね。ショートは腹の丈が少し上がっている。ロングはわき腹の締めつけベルクロがあって、ショートには無い。
重さは同じ。違いがあっても、手に持つ感覚はまったく同じ。重い。(笑)
重いけど、重ね着の必要がなくて(着膨れ感がなくて)楽だよ。とか。
ゴワさは、パッド位置の調整と着馴染みで多少改善するよ。とか。
話しながら矯めつ眇めつしていて、予想外の長時間を過ごしてしまいました。ぽてちが一服している間に、相棒は他のお客さん(女性)の夏ジャケット選びにも乱入したそうな。(笑)
コイン P が 2 時間の料金。(^^;;; コイン P を出たのは 17:30 。
その後、家から最寄りの『ほっともっと』で海苔弁を買って帰庫。
買った海苔弁は、たったの 3 つ。(火暴)
他の追加は、特から揚げ弁当ご飯無しだけ。ヽ(゚▽゚)ノ
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント
真夏のエアフローは北海道ならマシかな。
投稿: 横浜のヒグマ雌 | 2019.06.21 23:50
エアフローでほどほど快適の範囲に過ごせるのは 30 度までですかねぇ。
ドイツの夏の作りですから、北海道がちょうどでしょうね。
ただ、メッシュ部がもっと多くて、でも高速道路で使う気になった古いジャケットと比べて。
酷暑期の使用でほぼ同じに感じています。
そういう意味では優秀だと思います。
「網戸」ベンディングが抜きんでていることは確かです。
でも、書いたように、高速道路が長いツーリングで着る気になりにくく・・・
高速道路で 30 度を超え続けていないと、ぽてちは風邪をひいてしまう予感もあったり。
巨大な壁の後ろで、1着で済ますのは難しいと思っていることも確かです。
真夏に一緒に出かけると言うようになれば、様子を観てベンディングも買わせようと思っていたりします。
高速道路でちょっと心配ですけど、暑さの消耗と、どちらを優先するかの判断ですね。
誘っても「行かない」が毎度の返答であるうちは、エアフローが落としどころ。
そんな判断でもあったりしますです。
深夜まで PC やタブレットをいじっていて翌休日は昼過ぎまで起きてこないのが基本だから、落としどころじゃないかな~。(笑)
投稿: ぽてち | 2019.06.22 00:30