浅間さんドライブ
しぞーかは、富士山と
茶と
家康に尽きる。
なんてことを しぞーかネタのマンガで読んでいて、「なるほど本当らしい」と思った しぞーかおでんドライブ。 1 日のこと。
また行ってきました。 v(^o^)
今回の主目的は、静岡浅間神社敷地内にある静岡市文化財資料館。
徳川でなく今川に関する文物の期間展をやっていると知って、静岡浅間神社がどんなところかを観ることと併せて、主目的に置いて出かけてきました。
その他目的として、前回行き損ねた丁子屋のとろろ汁を食べることと、駒門 PA で真の揚げたて『アメリカンドッ君』を食べることも。(笑)
おでんドライブで静岡へ行った日から 10 日後に楽太郎ツーリングで出かけて、その翌週に再び静岡市へ。
体調が回復してきたとは言え、我ながら活発じゃん!とか思った。
朝、通勤が 19 分遅いバスで済むようになったのが効いているのだろうか。(^^;
仕事のうんざりは微かに減ったけど、ガッカリはだいぶ増したのだが・・・
今回は、たしょーの渋滞は仕方ないと考えて、ちょっとのんびりの時間に出発。
平日と同じ時間に起きて、駐車場を出たのは 07:02 だったように思う。
この時間だと首都高速の大橋あたりの渋滞が確実で、東名は、川崎あたりから海老名までガッチリ渋滞するかもしれない。
そんな覚悟をしていたのですが、大橋前後が短く済んで、東名は横浜の少し手前から大和トンネルまで。
遅い時間だったのに、覚悟していたほどには酷いことになりませんでした。
世のみなさん、長い GW で体力と資金を放出し切っていたのでしょうか。
丁子屋がまだ開かぬ時間に着いてしまうことから、まず静岡浅間神社を目指す。 IC を出て真っ直ぐ南下すればよいと書かれていた新東名新静岡 IC からアクセスすることにした。
で、あらためて思うた。新東名は楽だけど、眠い。かなり眠い。(笑)
清水 PA で朝食休憩。
お約束でしょう。(笑)
ぶっかけ(冷)で、蕎麦にすると 200 円アップでした。
かき揚げが 250 円だったか。
合計するとかなりの値段。でも、なかなか♪でした。
バイク置き場に、こんなバイクが。
たしかにエンジンは大きいけど。今の感覚で見ると、バイク全体としてはけっこうコンパクトに見えます。
CBX は、「スゲぇ!」を作った CB750 に続く「もっとスゲぇ!」だったはず。
K1600 とか GL1800 が異常なんでしょうが、異常を見慣れちゃっているんだと思うた。
で、浅間神社の駐車場に入ったのは 10 時半だったか。
なんでも、 7 つだかの神社の集合体になっているそうな。全体を称して「浅間(せんげん)さん」と称するとか。
うち 3 つの格式が高いらしい。
トップ 2 の 浅間(あさま)神社 と 神部神社は、ほぼ並立。
建物等は徳川以降の新しいものだろうと考えて、鎌倉期や室町初期のものを見に行ったときほどには期待していませんでしたが。
舞殿の上部にある彫刻が、新しいだけあってなかなか精緻で流麗です。
水龍?に大きな翼があって、それと尾に水かきがあると、相棒が珍しがっていました。
こんなものが置かれているのは、やっぱりここは静岡市、駿府ということですね。
見てパッと区別がつく人は、その筋の人くらいだろうなぁ。(笑)
こちらもなかなか立派。
名に「戈」を冠されてるだけあって、社紋が軍配だ。とは相棒の発見。
休憩所と売店。
売店に入ってみました。下の写真、あれば買ってみるところです。
が、販売日ではない。前回が 1 日だったから、寄っていればもしかしたら?
江戸城の明け渡し後に徳川が駿府に封じられて、水戸で謹慎していた慶喜も引き移ってきていた時期。彼と猫まんまの間に何やらいわれがあって、今こうして弁当が作られるようになったらしい。
で、文化財資料館へ向かう。と、大きな木。
歴史が長いことを感じさせます。そして文化財資料館。
中は、やっぱ市立の予算規模と整備頻度だなと思わせる、古びた感じでした。(^^;
家康以外は撮影禁止 (笑) とのことで、写真は家康像だけ。
駿府の城代や加番、町奉行を勤めた徳川の役人たちが奉納したという大きな絵馬が何枚もあって、けっこう面白かった。
源姓の人が名字でなく「源○○」と記名していて、へぇ~って。
あれこれ撮りたかったけど、仕方ありません。神社等の私有物の展示が多いだろうし、国立博物館のような判断を期待しちゃいけない。
期間展は。
伊勢新九郎宗瑞の甥っ子らしい今川氏親から桶狭間で討たれた今川義元、そして大名としては最後になる今川氏真までと、一族で重鎮だった太原雪斎が残した文書を中心に展示してありました。
やっぱりね!と思ったのが。松平の竹千代が証人となっていた事や竹千代元服の際の鎧、太原雪斎との関係に、きっちりスペースを使っていたこと。(笑)
まぁ、ここは駿府ですから。(笑)。
ちなみに、館内に 3 つの家紋が掲げられていました。家康像の写真の下の方に写っています。徳川、今川、武田。
何で武田が?と、一瞬思ってしまったですが。
信玄の末期から勝頼滅亡直前までの短期間、駿河は武田の支配下だったんですよね。
一通り見終わって、次へ。とろろ汁の丁子屋へ向かいました。
駐車場に駐めたところで、たいへん残念なお知らせがありまして。
駐車場整理のおとーさんが寄ってきて、「機械が壊れてしまって、 1 時間待ち 2 時間待ちになるか、 3 時間の待ちになるのか、まったくわからない状況」と。
頼んで隣の店で受け入れてもらうよう図ったけど、そっちも待ちになってる、とも。
すり下ろし機が壊れて、従業員総出ですり下ろしに汗をかいてる最中だと推測。(笑)
観光バスが 2 台駐まっていたし、第 2 第 3 の駐車場もあってそっちにもバスがありかねないし、あきらめて出ていくときも 1 台入ってきたし。
1 時間も待つほどのものじゃないと、 2 人とも思っていたのが何よりの理由ですが。従業員の体力は優先して団体の予約客向けに使われるだろうと考えたこともあって、あきらめました。
上の写真は、隣の店の様子を見に行ったとき撮影したもの。
収穫は、店の前の道が旧東海道だと知ったこと。
であ、どこで食べる?
『さわやか』並ぶか?と思ったところで、前回に言ってたシラス丼はどうか?と相棒が。
機会だなと思って、用宗漁港へ向かいました。
概ねどんよりで湿度が高く、時おり陽射しがある。こんな感じが続いていました。
『どんぶりハウス』全景。
『浜のかき揚げや』ほど並びませんでしたが、注文と会計の後にしばらく待ち。
2 人とも『用宗丼 A 』。
生シラスと漬けの 2 色丼です。 ¥800- 也。
マグロは、全国どこでも値段の範囲。とは言え、東京のランチでこの値段だとこれは食べられないし、質と量も他じゃあまりないと思いました。
生シラス は だいぶ良い♪ と感じて、シラスがウリなだけあるな! と。
ただ、もーれつに残念だった。(^^;;;
おろし生姜がチューブのもので、酷く不味かったこと。また来る機会があったら絶対に生姜を持参だね! と。(笑)
この生シラスをまともな生姜で食べたい!思った熱望で、食後に漁協直売所へ。
地元の人が次々と買いに来ていて、その価値があるものを売っているのだと判断しました。
食べ馴染んでいる口が買いに行かせる質と、値段だということで。
生と、釜揚げと
ワカメも一つ。
マンガに出てきた「黒はんぺんのフライ」を食べる機会が無かったボヤいていたら、黒はんぺんも買う?と言い出して「小」を購入。
さて、猫のもとへ、帰りますかね~。(下の店は漁協直売所ではない)
出発前。
駒門 PA 到着。
もちろん目的はこいつを揚げてもらうことですが。
やっぱり富士山と
茶と
でもここは東富士らしい。(笑)
全国 PA の中で最も古い建物だそうな。
ここは狭すぎるけど、ここの昔の雰囲気の方が好き。
待望の『アメリカンドッ君』は、望んだ通りに揚げたて♪
食べて、前回と同じ事を感じた。
ホットケーキミックスを使っているらしい。だから、揚げたて表面の『カリッ☆』ぶりが足らない。ちょっと甘すぎる。
真の揚げたてでも同じ事を感じるのだから、真の期待通りのものではないと納得。(^^;
今の子は、アメリカンドッグはこういうものだと思っちゃうんだろうなぁ。(^^;
ただ、ケチャップと辛子が個包装でなくボトルだったことと、これ
が、良心的だと思うたです。
大量の客が殺到する店でないから可能なのでしょうけど。良心的です。
この後、港北 PA まで相棒が運転。寝不足は 2 人とも同じだけど、相棒は静岡から駒門まで寝落ちしていたから、交代。
前回は相棒も体調イマイチで「代わろうか?」言わなかったので頑張りましたが。
大和トンネル先頭で渋滞が始まっていましたけど。
渋滞していたのは右車線で、中央車線はずるずる。左車線は 60 km/h で流れてた。(笑)
ったく・・・ (^_^;)
再び交代した港北 PA で、トイレ入って、自分用の うなぎパイと恒例の中華饅を買って、すぐに離脱。
首都高速の大橋 JCT 先頭は、やっぱり右側が渋っていただけ。
16:36 に帰庫。まだ 100 km は確実に走れるので、給油に寄りませんでした。
そっか。静岡市 2 往復で 770 km ということなのねん。とても近く感じるけど、 2 回やると、名古屋往復+現地ウロウロしたくらいになるのか・・・
大量の生シラスを 2 晩で消費♪ ちゃんとした おろし生姜で 激ンマ♪!
上下の写真は翌日の夕食時のもの。
黒はんぺんを希望通りフライにしてくれました。いちばん手前に載ってるやつ。
奥はアスパラの肉巻きフライです。太いアスパラで、巨大に。(笑)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント