しぞーか おでんドライブ
多くの人たちが、ハンドルを握らず TV の前にいるであろう日。狙い澄まして出かけてきました。
残念ながら、神奈川県を抜けるくらいまで雨パラでしたけど。
空気圧を調整して、 05:20 に出発。頑張りました。(笑)
いつも寝坊助の ぽてちと相棒は、だいぶ寝不足。(^^;
写真は出発してから信号停車のとき撮影したものです。
残燃料がタンク 1/4 くらいですが、途中もしくは着いてから給油すれば十分だろうと、給油に寄らず首都高速に乗りました。
都心下道と首都高速の都心部はだいぶ空いていて、普段の日曜日より車が少ないね! くらい。大橋 JCT から東名の横浜町田までは、いつもの日曜日くらいかな? くらい。(同時間帯で比較)
横浜町田を過ぎてからは いつもの日曜日より多い。でも、 GW 中にしては異様なほどに少なくて、 GW 中の 6 時過ぎなのに大和トンネル先頭の渋滞なし。
帰路の海老名 SA 過ぎまで、渋滞が無く進行できました。
日取りを狙い澄ました甲斐があった! (^o^)
燃料は静岡市内まで足りるはずだけど、清水 IC で下りて日本平経由だとスタンドを探すのが面倒だと考えて、足柄 SA で給油しておきました。
昨今、スタンドが減っていたり営業時間も短くなっていたりしますものね。(^^;
給油だけで足柄を出たらトイレに行きたくなって、愛鷹 PA で休憩。
早い時間に出発できたことで、目当ての店の営業開始よりだいぶ早く着いてしいます。だからやっぱり、まず日本平へ。本当は帰路に寄る予定でした。
で、まだゲートが開いていなかった。(^o^;)
真の目当ては日本平でなく、久能山東照宮博物館です。
駐車場に入ってから 50 分、ロープウェイの営業開始を待つ。
雨は止んだけど、天気イマイチです。
ロープウェイの第 2 便で久能山に下りて、相棒は東照宮の見学に登る。ぽてちは階段で膝が痛むので、ほんのちょっとだけ登ってベンチ待機。 v(^^;)
相棒が下りてくるのを待って、東照宮博物館へ。
館内撮影禁止だったため、写真がありません。特別展で歴代徳川将軍の鎧を展示していました。
見ると、「昔の人は小柄だねぇ」と。
も一つ、「さすが徳川、豪奢・華美に走っていない」と。
も一つの方。
450 年も続いた力づくの奪い合い・殺し合いの時代を終わらせて、 260 年に及ぶ 太平の世を築いただけの事があるな!思うたです。
それは超安定社会で、すなわち固定社会で、善し悪しではありますが。
徳川の 260 年が、後の超発展の基盤を創ったことも間違いないわけで。
家康や秀忠のものが実際の戦場を想定した造りだったのが当然だとしても、安定期以降のものまで華美に陥っていない。
(目指したものと)この手堅さがあったから 260 年も続いて、外患が無く内憂だけだったらもうちょっと続いたはずで、 260 年の後に激しい内戦がなく外患対応可能な政体に交代できたのだなぁ 感じましたです。
収穫感とともに第一目標を終えて、日本平に戻る。
静岡市内へ向かう。向かった先は、まず石部屋。
そこそこ長く安倍川餅を提供してきたお店だそうです。
安倍川餅は家康由来の伝承があるそうだから、文化元年だと 200 年近く経ってから開業したお店ということになりますね。
近ごろは歴史の本を読むことが多くて、旧石器時代の出土品がどうだとか、縄文海進の頃の霞ヶ浦の形は・・・とか、蘇我蝦夷は何をやってたんだ!とか、平安期の貴族はやっぱイケスカナイとか。
近年のことでも、承久の乱だとか、頭にある。
「つい最近の人の家康から 200 年近くも経ってからの開業じゃ、新参ほやほやだな」とか思ってしまうイケナイ傾向が。(笑)
脱線した。(^^;
しぞーかネタのマンガで得た情報をもとに、『からみ餅』も注文。
「大根おろしかな?」なんて話していたら、おかーさんが「わさび醤油だよ」と。相棒はこの『からみ餅』が気に入ったらしい。
きな粉餅も、温かくて柔らかなものを食べる機会は少なく、気に入ったよう。
次は、しぞーかおでん へ。
秀吉の小田原攻めの頃に開業したという丁子屋のとろろ汁も計画にあって優先順が高かったのたけど。
餅を食べてしまったところで、おでんは絶対に逝きたいとなると。
さすがに飯ものは苦しかろうと、丁子屋は「またこんど♪」に。
『大やきいも』へ。店の名です。
自転車でやってきて持ち帰り購入していく人が、何人もいました。地元で愛されているお店のようです。
しぞーかおでんの元々は、駄菓子屋 や 一杯飲み屋台のものだそうで。
青海苔やダシ粉を振りかけるのが定番らしい。
おでんの感想は「ふつーの範囲かな。と言うことは、美味しいということだ」で。
作りたて(揚げたて)の「大学いも」が、めっちゃンマ!♪
これもしょせんはサツマイモなんですが、揚げたて♪♪♪で、からめてある飴が程よい甘さだったのも評点高かった♪
大学いもを突きながら、次の相談をば。
お腹がいっぱい。とろろ飯やハンバーグは、もうキツイ。 GW 中にしては異様に空いてるとは言え、通常の日曜日より少し軽度なくらいの渋滞はありそう。今回はここまでにして、帰っちゃった方が安全? 体調も悪いし。
なんて話していたところで、相棒が、東名駒門 PA の『アメリカンドッくん』はどうか?と。
揚げたてがウリだそうな♪ 決まり!っす。(笑)
駿府城の周りを 2/3 周して、静岡 IC へ。そして駒門 PA へ。
東名に乗ってから、寝不足をキツく感じてきたのと、鼻ずるずる & 時おりゲホゲホ!ゲホゲホ!が悪化してきたのと。
喉が炎症を起こしている感触も、たっぷりに転換。(^^;;;
顔模様の焼きを入れてあるとは、後で聞いて知ったなり。
ぽてちは見ちゃいず、揚げたて♪のアメリカンドッグ♪とのみ認識。 v(^^;
こんなにしてもうた。後に写真を見た友人が曰く、血まみれ。(^^;;;;;
そして食べ終えてから、建物内の軽食コーナーなら注文後にその場で揚げてくれると知って、ガオー! (笑)
真の揚げたてを食べ直す!と言い出さなかったのは、体調だけが理由。(爆)
咳止め薬を飲んで、あとは帰るのみ。
眠いよー!が、揚げて間もないアメリカンドッグで完治。(イミフメイ)
厚木あたりからまた雨パラパラ。
海老名 SA の先から大和トンネルまで、やっぱり渋滞していました。でも、通常の日曜よりマシな方でした。(同時間帯で比較)
港北 PA でトイレ休憩と、晩や翌日以降の ぐあん用で中華饅を購入。
「灰皿の位置が変わったのはいいとして、ベンチが無くなっちゃったよ。バイクで帰ってきた疲れてる時はキツイなー」思った。(^_^;)
首都高速も概ね順調。でも、大橋先頭の混雑や渋滞(この日、走行車線は混雑)は、外環道が開通するまで続くのでしょうね。
高樹町や渋谷あたりから谷町までの渋滞は無くなって、都心環状の混雑や渋滞も減ったけど。大橋先頭の長いのが変わらないどころか必須になって、うちに恩恵あまり無いね。なんて話していました。
渋谷までほどほど順調に帰って来られて渋谷から渋滞ならば、渋谷で下りて下道に逃げる手がありました。土日なら下道でもさほど混まずに済んで、時間はかかっても疲労にトドメを刺さず帰れましたから。
谷町先頭はあまり怖くありませんでした。
いつもの IC で首都高速を下りてから。
大鳥居くんだと「帰庫前に給油しておこうか」となるところですが、シーザーは「これだけ残っていれば、次は 6 月中かね? もしかすると 7 月?」てなところ。(足柄での給油も 3 月 10 日以来だったりする)
今回のような中距離お出かけがあるか無いかに因りますが、予定ないし。
15:20 に帰庫。ぴったり 10 時間でした。
相棒はすぐに上がって、猫を「いい子いい子」する。 2 日前、 15 時半に出て 0 時過ぎ帰宅をしたら、エッライ怒っていたもので。(^^;;;
ぽてちはゼーゼーしつつ『ちょっとかけるクン』かけて、倉庫部屋で電工系工作の資材確認とか。短時間で上がりましたけど。
鼻ずるずる、咳ゲホゲホ!ゼーゼー!変わらず、喉の痛みが増してきていて。とりあえずお布団 Go! しました。
が、歴代の鎧と しぞーかおでんと大学イモで、だいぶ満足♪ v(^_^)
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント