X-Creen ツーリングを装着
X-Creen ツーリング。
ワオに乗る機会が減っていて、装着が先延ばしになってきましたが。一部は仮組みしてあって、組立ての半分以上が終わっていたようなものでした。
今日こそ着けてみて、すぐテストがてらにワオで島忠ホームズへ、失敗の挽回に向かうべよ。シーザーの方が楽ちんだけど、テストしてみたいし。そうしないとずるずる先延ばしになるし。
なんて考えで、装着作業を行ってみた。(失敗の話しはまた別途)
小さなパーツや小さなネジが指先から滑り落ちて何度もあたふたしてもうた以外は、概ね順調。 v(^o^;)
イカンですよね。目が悪くなっていると、「こうか?」の当てはめに時間がかかってしまうし、斜めっていたりする。指先も滑りやすくなっていて、斜めっていると当てはめが容易に外れてしまう。ドライバーやスパナ、六角 L レンチも同様です。そしてまた「こうか?」に時間が・・・
クルクルっと回して、あっ、ドライバー先が外れてしまった・・・
高校時代にプラモで鍛えて、細密な指先作業が得意だったのにな~。(^^;
田宮のウォーターラインはパーツが細密なのが良くてね~。(脱線)
度重なる外れと再当てはめにイラついて、作業が雑になってまう。(^^;;;
根気を失って作業が雑になると、ネジの頭を傷める。ボルトを落としてなくす。締め込み過多と、確認漏れで締め込み不足。カシメを割る。こういう事が多々あるようになってもうて。(^^;;;;;;
欲しいと長年思っていた電動ドライバーを、強く欲しいと思うようなったです。
外れる率が下がって、スーっと回していけると期待するんだな~。
固く締まったところを弛めることと、仕上げの締め込みは、手ルクレンチ作業じゃなきゃならんと考えていますけど。
すると最低で 3 回の当てはめをする訳ですが、今よりだいぶ減る。(火暴)
閑話休題
セットした位置はこんなん。
ネットで見たいくつかの装着例からして、ここらが効果を得られやすいはず。脳内風洞 (笑) で描く気流の様子からしても、ここらが良さそう。
で、走り出してまず思うた。ワオ重い! (火暴)
走り出す前に跨がって動かしたときも、グラついて思いましたが。(^^;
でも、動いちゃえば ひじょーに安定していて、乗り心地が良い。なのに動きが鈍重といったことが無く、そしてパワフル。
あらためて思う。よくできてるバイクですわ。リードとは別の乗り物。
ただ、出発や駐輪のとき、やっぱり重い。クソ重い。しばらくぶりにトップケースを付けると、感じる重さが尚更です。
慣れを失っていて駐輪場でグラついて、冷や冷やしました。(^^;;;;;;
リード125 で「バランス崩してもどうにでもなる」に、もうなっとる。(^^;;;;;;
話しを戻す。
ワオは、エンジンをかけるとスクリーンが前回の位置に戻ります。その位置、スクリーン上端が目線より少し低い位置でした。
前回は町中移動だったから、いつもよりもう少し余計に低くしていた。
X-Creen を付けると、目線が X-Creen の中央。 X-Creen 越しに前方を見る形。
リード125 の充電で防水の重めな AC 延長ケーブルをかけていたら、スクリーンの左側が下がってもうた。(^^;;;
ツアラテックのスクリーンは柔ですね。傷もつきやすいし。
一番上げると、こんな感じ。
ここまで上げる意義は薄いかな。意義が生じてくるのは、大スクリーンを付けている季節のツーリングの際に、下道で突発の雨に降られたときくらいじゃないかしら。
で、首都高速でどんなだったかと言うと。期待を大きく超える効果!
スクリーンを一番上にまで上げる意義が薄いと書きましたが、効果が大きくて、最初の位置で十分だったんですね。
以前、隙間流による跳ね上げを予想して、効果に期待していると書きました。その予想と期待を超える跳ね上げがありましたです。
手をかざしてみると、強い走行風がヘルメットのだいぶ上を流れるようになっていて、ヘルメットのちょい上までは穏やかなもの。ヘルメットにあたる風による風切り音が、ほぼ無し。
( X-Creen が起こしていると思われる、耳慣れぬ騒音はある。気流同士の衝突音かも)
風切り音の低減こそが本来の主旨、装着の狙いです。嬉しいな~。(^◇^)
首を左右に傾けてみると、ゴーゴー!と懐かしの風切り音。(笑)
直立させると、静か。
SZ-Ram 4 頭頂の吸気ダクト 3 つを開けても、ゴーゴー!になりません。
試しにシールドを開けてみましたが。不快なほどの風が顔に当たることがなくて、カウルとスクリーンの間を上がってくる流れが柔らかに程よく当たっているくらいの感じ。
糞爆弾を食らうようなことが無ければ、開けたままでいいか?くらい。
それも不用心なんで、閉じますけど。(^^;
もともと防風性能がとても高いワオで、ツアラテックの大スクリーンに交換してある。そこに加えた X-Creen がトドメになって。
完全に願うレベルの防風を得られた感じ。 v(^_^)
かつて展示場でホンダの説明担当に夏の対策を尋ねたら、「多くのユーザーが夏の対策は乗らないことだと言う」だった GOLDWING が、こんな感じに近いのじゃないかと思えます。
そう、今の季節に「程よく当たる」くらいの気流じゃ夏は全く不足のはず。
31 度を超える気温。陽射し。照り返し。股火鉢。強烈な暑さですもの。(^^;
一昨年のスタンプツーリングは標準スクリーンで出かけましたが。
プーチの小スクリーンに X-Creen を付けたら「ちょうど」になるかも。
一般道で胸に風を多くあてたいときと、高速道で風切り音や雨あたりを低減したいときと。夏の長いツーリングだと、両方がある。
季節が近づいたら試してみましょう。
その前に、用心しすぎでストリートガード パンツのインナーを外さずに出て後悔するのが多いこと、何とかしなきゃ。(^_^;)
パンツだと、出先のベンチじゃ外せませんから。通報されてまう。(笑)
陽があたらぬ駐車場で装着作業してたら冷えてしまう・首都高速を走る予定だしと、用心したのが後悔の元。(^^;
予報より高い気温になって、走っていないと暑くなってもうたです。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント