« 見頃だった桜 | トップページ | X-Creen ツーリングを装着 »

2019.04.06

配線どうしよう?



 BMW Navigator V が、どんな雰囲気で付くのか

 マウントや取付け台の目障り感は? Navigator V の目障り感は?


 なんてことを考えて、仮に取り付けてみました。そうでもしないと現実感が出てこなくていつまでも先延ばしな奴です。(^▽^;)
 やってみたのは完全に「仮に」で、配線をしていません。線をただグルグルっと巻きつけて、電源はシガーソケットから。




 ゴワい電源線が邪魔感を大きく醸していたけど、マウントと取付け台、そして Navigator V はさほど邪魔に感じませんでした。
 Navigator V の見え方もまずまず
 ダイヤル無しで地図の拡大・縮小も、こうするとスムーズね♪ に至れる。


 理由は不明ですが、画面の明るさを 70 % までしか上げられませんでした。背面の USB 端子から電源を取ったから?
 もしかして、ワオのダイヤルでセットしたところが上限になるとか?
 でも、後に家で内蔵電池駆動したら 100 % まで上げられたし・・・

 今後、様子見です。


 話し戻って。

 やってみてわかった問題。リード125 がガタピシし過ぎで、強く締めてもマウントがズレ動いてお辞儀を始めてしまったこと。
 路面が良い方に数えられる幹線都道を走ってきたのだけど、 5 km も走った頃にはお辞儀を開始。(^^;;;

 マウントの中間アームをスクリーンのステーにタイラップ留めすることになりそうです。





 ゴワい電源線も問題で、空き電源端子があるハンドル部前パネルの中で束ねておくのは無理!な感じ。(^^;
 取付け台の線を大きくカットして、できるだけコンパクトにするしかない





 取付け台からパネル内へ引き込むルートも悩むですよ。
 ミラー(現在はスクリーンの足)を通す前パネルの穴に、スクリーンの足とともに通すのが順当だと考えていた。




 けど、無理なく通るかな? と。太くてゴワいものなぁ。(^^;

 最悪はグリップやリアブレーキの空間からだけど、これは見た目が悪いし、ブレーキ系の動きに干渉したら嫌だ。可能性は低いけど、中でタイラップが切れて線が大きく動いて引っかかったとか、あり得ないわけじゃない。
 ハンドル部前パネルを外すときは、これが好ましくはあるのだけど・・・




 そう。穴に通すと、ハンドル部前パネルを外すとき、電源端子をいちいち抜かないと大きく動かせなくなってしまうんですよね。

 ヘッドライトのソケットなら、前パネル&ライトのユニットを左手で持ったままソケットを外せますけど。
 ギボシになりますからね~。両手の作業が必要でしょう。その間どうする?


 Optimate 付属で使ってないケーブルを切って、接続端子を流用するかな?
 プラス・マイナスが、テスター無くてもわかるかな?
 小ぶりな TM 端子を使うのが現実的なれど、防水をどうする?


 などなど、どういう形態が望ましいのか、頭を悩ましています。(^^;;;

 仮に着けてみたことでリアリティが出てきて、実際にどうする? を本格的に考え始められた感じ。 v(^o^;)


 さて、ガタピシのこと。あらためて。

 幹線都道を往復 30 km 近く走ってきて。その後も幹線道を中心に夕桜見物とスーパーに回って、トータル 43 km も走って。

 リード125 のガタピシはかなりだな、と思いました。(^^;)
 特筆すべきレベルだと、ネットで書かれていたのを納得。(笑)

 ぽてち重いから、新車であってもリアサスは動いている方だと思うんですよね。これって、タイヤの影響も大きいはず。
 八兵衛も大鳥居くんも、タイヤでだいぶ変わりましたし。




 減る前に替えてしまうかもしれません。
 減るのを待っていたら、いつになるかわからんもの。(笑)



 


 この日は過去最長の 43.1 km 走って、 ODO 計 138 km に達しました。嬉し♪ 楽し♪ の新オモチャ導入から一月近くも経って、 138 km !!

 乗車回数は圧倒的に最多回なんですけどねー。ヽ(゚▽゚)ノ

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 見頃だった桜 | トップページ | X-Creen ツーリングを装着 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 見頃だった桜 | トップページ | X-Creen ツーリングを装着 »