« 電動ドライバーが届く | トップページ | 充実の日曜日 w »

2019.04.13

晩ぐあんのバリエーション




 帰宅していちど家に上がってしまうと

 元より面倒くさがりなことに加えて、階段昇りで壊れた膝が痛むから、出なくなってしまいます

 よって晩ぐあんはストックのカップラーか、出前になってしまうのが通例。 v(^^;


 近所足の導入で期待通りに、これが少し変わりました。


 上がらず倉庫部屋に直行で通勤鞄を置いて、リード125 の出発準備を開始。ワオと同じような手順で手間ではありますが、ワオより少なくて済む。
 終えたら倉庫部屋からヘルメットとグローブを持ってきて、出発です。




 装束は通勤時そのまま

 寒ければインナーと背中パッドを外したストリートガード(62)をコートの上に羽織りますが、そうでなければ通勤コートのまま。
 真冬で冷え込んでいたら、オーバーパンツを履くと思います。
 防寒前掛けを見繕う方が、手間が少ないかも。取付けが面倒かな?

 本当は膝を防護するくらいの手を講じるべきなんですけどね。それやろうとすると億劫になってしまうから。(^^;;;

 下の写真は、膝の防護がある 5 ポケッツジーンズ




 これに履き替えるくらいすべきなんだけど。すると・・・ (^^;;;


 で、近くのスーパーで弁当や寿司パック。ほっともっとの弁当。この 2 つが定番になってきたかも。毎日じゃなくて、各々週に 1 度くらい

 甘いものをガッツリ食べたいとき、松屋の牛丼を買ってくる手もある。卵に醤油た~っぷりでぶっかけて、七味を大量投下すれば、ある程度は締まりますから。(松屋も甘くなったよな~)


 バーガーは、近くのモスがどこも駐めるところが無くて、店の前にチョイ駐めておくのも気まずい雰囲気。モスは待ち時間が長いから。(^^;

 マクドナルドは、選択肢に無い。低価格路線を突っ走り始めた頃から非常食の扱いで、候補になりません。
 店内を包む油が高温で灼ける臭いが鼻についてしまって、焼き置き保温保存のパーツ組み立ては「食事」感を殺ぐもので。(^^;;;

 ちょっと似た理由で、オリジン弁当も非常食の扱いが決まったようです。

 20 年前から美味しいとは思っていなかったのですけど。 10 年くらい前に「さらに悪くなったな」思って、だから年に 2 ,3 年おきくらいの利用になって。
 先日、しばらくぶりに食べてみたら・・・・・・・・・・・・・・




 今日はカップラーの気分じゃない。出前も高い。何を買いに行こう?

 と、通勤電車の中で考えていて気づいたピザは、リード125 じゃ運べませんね。ベンリィ110 の独壇場かな。(^_^)


 週に 1 度や 2 度くらいの弁当でも、バリエーションが広がったと感じます。
 出前が減って、費用節減の効果もある。

 そして、片道 3 分 5 分でもお楽しみ感を得られていると感じます。

 往路にはもっと長く走っていたいと思うのだけど、用もなく走り回っていたら猫の晩ぐあんが遅くなってしまうから自制。 v(^^;




 復路では、温かいものが冷めぬうちに帰らねば!と。ペースが高くなる。(笑)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 電動ドライバーが届く | トップページ | 充実の日曜日 w »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電動ドライバーが届く | トップページ | 充実の日曜日 w »