Navi V 取り付け台と小売り業
BMW Navigator V 用の取り付け台が届きました。
UK の店だと思っていたけど、 DE からでした。よく見てなかったのねん。海外通販でこういう事をやると、危ないっす。 f(^^;;;
台そのものが小さくて、生えている線が電源だけ。端子のカバーも付いている。願った通りのものでした。
配線が希望よりチョト太くてゴワかったけど、耐久性に配慮がある外国製品はこんなものでしょう。
面白い!と思ったのは、取説がまったく無くて、ネジを 1 本だけ仮組みして組み立てのサンプルとしてあったこと。
これをクランプバーに取り付ける機材は、サインハウスのマウント 3 点キットを amazon で手配済み。ギボシも買ってある。配線カットや圧着ペンチは在りもので。
他のオモチャいじりと合わせて、半日かけて取り付けてみようと思います。
あらためて、思うた。百貨店での買い物もあって。
リード125 用オモチャ機材のほとんどを、 amazon で手配してきました。実店舗で買ったのはギボシだけ。
小売店が厳しい時代だと、よく書かれますけど。そうなっちゃう。
小売店に行っても「こういうのがあれば」が置かれてないから。希望するあたりの展示が無くて店員に訊いても、希望達成に至ることがほとんどないし。
「こんな便利(そう)なものが、世にはあったのか」も、ほぼ無い。
だからそうなっちゃいます。(^^;;;
Google で意図を検索して、主に個人の blog 記事で商品名を知って装着例を見て、 Google で商品を検索して、メーカーの商品紹介と amazon ぽち♪りのページに至るわけです。
仕様や詳細写真を見て疑念が解消されたら「これだ」と、ぽち♪に至る。
※ 主に個人の blog 記事で、雑誌やネット誌の商業サイトでないことに注意
ぽち♪が木曜日の晩でも金曜の晩には届いて、土曜日に昼まで寝コケていても午後から取り付けをできる。
だから日曜日が空いて、出かけるなり他の用事に携わるなり。
寝コケなきゃならん休日の半日一日を潰さずに済むんですね。行っても無駄足だったとか、とても多いことが無くて済む。そんな有り難さもあります。
3D メッシュシートカバーのように、装着例に行きあたれず願望で ぽち♪って敗退する失敗もありますけどね。
そういうことは滅多にないし、 amazon の販売品なら「現物合わせで不適合」が理由でも「間違えた」が理由でも返品を受け付けてくれる。(ほぼ、しませんけど。いずれ何かに使う機会があろうし、手間が面倒だし (爆) )
上記パターンとは異なりますが、取り付け台も Google の検索から始まりました。
検索で至ったのが ebay の ぽち♪ページで、個人の装着例に至れなかったのがパターンと違います。
が、ネットの検索で見つけてネット ぽち♪ったから、同じと言えましょう。
駐車場や駐輪場ありの品揃え充実な小売店が、近くにあればだいぶ違ってきましょうが。
身に着けるもののように現物を確認しなきゃならないとか、タイヤのように取り付けてもらわなきゃならないとか、それも行けば目的を果たせる可能性が高い場合に限られちゃいます。
目的を果たせる可能性が高い夏スーツと半袖Yシャツは実店舗(百貨店)で作ったけど。並べてあるもの系の食卓椅子とデスク椅子は、テナント(ニトリ)の展示がみな希望外で、店員も近くにいなくて希望のあたりの取り扱い有無すら不明。
2 人であれこれ試している姿を見て寄ってこなかったことからして、きっと、店員を探して訊いても「ここに置いてあるものだけ」で終わるな。
現物で身体合わせをしなきゃならないデスク椅子は別として、単機能の食卓椅子はネットで仕様を見て ぽち♪ることになりそうです。
なんか、とても似ていません?
小売り流通の本流が、大きく変わってきていますね。
小売店の厳しさは景気動向だけが理由じゃないなと、あらためて思いました。
最後に。
「 Hallo Japan 」と、ツアラテックのサンシェードをオマケにつけてくれていました。
使えたら、けっこう嬉しい♪
シールで貼り付けちゃってもワオに取り付けられるか否か、こんど試してみます。
| 固定リンク
コメント