近所足の任意保険
2 年半前に、ヤマハが 50 cc の製造を止めると発表した直後だったかしら。
鈴木修社長のインタビュー記事で、 50 cc は地方の高齢者にまだ需要があるからスズキは止めないと語られていました。
(なんて語られてから 2 年半、バーディーの製造を止めちゃっているよう)
以下の 2 点、スズキの調査結果だそうです。
50 cc は地方高齢者の需要で、片道 5 km 以内の利用がほとんど。
小型二輪免許車は都市圏の通勤需要で、片道 15 km 前後が最多。
どちらもよく見かけますから、納得できる話しでした。これ、以前にも書いたと思います。
後者は中型二輪免許車と合わせて、週末に住居地から山手線駅の繁華街へ買い物や遊びに出向くにもよく利用されていましたね。
二輪車が駐車違反取締りの対象となってから激減しちゃいましたが。
(喧しい車両や気遣い無しの駐輪も激減したことは歓迎していますけど)
で、ぽてちの 125 cc スクーターは、地方高齢者の 50 cc と同じような利用形態になるんですね。
うん、そんな感じ。
ぽてちは重いし、幹線道の流れが速くて大きな交差点や坂がたくさんあるから 125 cc な訳で、使い道は 5 km 圏内の買い物がほとんど。
通勤や遊びに行く足として 15 km 圏の利用を想定したわけじゃないです。
だからシート下容量が大きい車種で、跨ぐのに脚を振り上げずに済む床ステップのタイプ。ハンドルが膝に当たっても、身体の大きさに不似合いでも、小柄で軽い車体。
希な首都高速利用よりも、これらと低い保険費用を優先しましたです。
うん。都心の初期高齢者には 125 cc スクーターがちょうど。(笑)
任意保険のことですが。
シーザー営業氏に連絡して、見積もってもらいました。 3 年契約の残り 2 年 8 ヶ月に、ファミリーバイク特約を追加します。
人身障害を付けないと、年 ¥8,800- くらいの計算。
付けると、年 ¥28,500- くらいの計算。
付けない方は、だいたい噂に聞いていた金額かな。
付けると、ちょっと高い。お手軽感をスポイルするレベル。(^^;;;
相棒に話したところ、「そこは節約するとこじゃない」とな。「スクーターはコテン!倒れやすいと前に話していたよね」とも。
おっしゃる通り。(^^;
「転んだら怪我をしやすくて、怪我したら治るまで長い年齢でしょ」とまでは言われませんでしたが。きっと考えていたに違いない。(^▽^;)
| 固定リンク
« 所要時間遊び | トップページ | 当初予定の通りで »
コメント