バイブル入手と、次
近所用の足にスクーターを導入したい思いが再燃して 2 ヶ月。導入に向けて動き出してから 1 ヶ月。
レンタルで乗ってみて、 125 cc クラスのスクーターがどんなものかを体験してみよう。そう考えて PCX をレンタル予約したのが、ちょうど 1 ヶ月前。そんな日付に書き始めている記事です。
車両の注文だけでなく、あれこれ準備 ぽち♪ も たくさん行ってきました。
仕事で続くウンザリからの逃避。憂さ晴らしだとの噂もありますが。(笑)
まぁ、ちょうどいい機会だったよ。なんて思いもある。 v(^o^;)
気軽かつ楽に動ければ、引きこもりが減って出かけるようになるはずだし。出れば小さくとも刺激があって、気持ちの張りも出て来よう。(願望)
乗って出かけなくたって。寝コケているのが定番の休日に、倉庫部屋と駐車場に降りてガサゴソやるだけでも違います。
いじると失敗する率が高く、もし失敗したら、復旧の手間も費用もダメージ大きなワオと違って。部品が少なく構造も分かり易い国産 125 cc スクーターなら、オモチャいじりをする気になれる。そんな面でも「気軽」かな。
とは言え、失敗は嫌なものです。
失敗率を下げるために、バイブルを ぽち♪りました。
ぽてちにもできること、時間がかからず根気の範囲のこと、ある工具や機材でできることしかやらぬつもりですけど。
特に外装の、カシメの位置や爪の向きを知れるだけでもバイブルの意義が大きい。ワオならネジ 6 本と爪が 2 つのところ、ネジ 3 本とカシメ 6 箇所、なんてイメージですから。
知らずに「何とかなるでしょ」でやると、上手く外れずガタピシしているうちにイライラしてきて、力任せになってバキ!
ぽてちがやらない訳がありません。(笑)
始めのうちは、読んで段取りを考えているだけでも楽しいものです。
次のオモチャいじりと考えているのは、 P ブレーキレバーの取り付けです。
'17 型までのリード125 対応のものだそうですが、販売元の blog 記事を見ると、使えないことはないらしい。
blog 記事にあったように、透明シートを貼って誤魔化すですよ。
取り付けに、ハンドル部の前パネル(ヘッドライト ユニット付き)を外す必要があります。
パネルを外すには、ミラーを、すなわち風防スクリーンを外さないとならない。
ならば、ついでにこれの取り付けも、「こんな感じで?」のアタリを付けておこうと考えています。
BMW Navigator V 用の台座を取り付けるために、ミラーの根本に組み込むクランプバーです。
リード125 は、ハンドルバーの露出がないものですから。
あわせて、電源をとる端子も確認しておくつもり。
純正電熱グリップの電源をとるための空き端子があるそうな。電熱グリップを付ける予定は無いから、活用するです。
'18 型リード125 は、検索して見た複数の blog 記事写真と配線の色が違うようです。バイブルの配線図を見た限り、写真と同じ配線色の端子は無い。
あれれ~?と検索していて見た写真。 '18 PCX の写真の色が、配線図と合います。
変わったようですね。
空き端子を使うための、電源線に付けるギボシはゲット済み。近所足でいちばん最初の買い物でした。
BMW Navigator V 用の台座も手配済み。そのうち UK から届くです。
| 固定リンク
コメント
しばらく見に来なかったらおもちゃが増えてる(・・;
直系のご先祖様な骨董品に乗ってる身としては、「ようこそリードの世界へ」と言ったところですが、やんちゃな性格でないのは引き継がれている様でなによりです。
P ブレーキレバーって、駐車中にリアブレーキ掛けておくやつですか?
うちの骨董品には形は違うものの標準で付いてたんですけど、いつの間にか無くなったのかな?
サイドスタンドのときは路面が傾いていると使うこともありますが、メインスタンドで停めてるとあまり意味がないので省かれた可能性が高いですかね。
投稿: フックランナー | 2019.03.17 07:55
>>おいちゃん
投稿したはずのコメントが、やっぱり消えてた。(^^;;;;;;;;;
ココログ、いかんですね~。(^_^;)
で、おもちゃ増えました。(笑)
ホント気軽に乗れて、気軽にいじれて (笑) 、楽しんでます。
パーツリストもゲットして、見たら安いんだもの。壊しても挽回できる。(爆)
P ブレーキは、今は無いです。 PCX も無い。
他メーカーでは 125 cc クラスでも持つ車種があるようで、王者ホンダの つおさですかね。
他にも、だいぶ安く作っているな-! と思うところがチラチラ見える。
しっかりしたモノが欲しかったら、フォルツァに逝かないとならんようです。
投稿: ぽてち | 2019.04.09 19:23