« 近所足の導入を決心 | トップページ | 選ぶ »

2019.02.22

想定した用途・道の状況


 Google map に拠ると、池袋まで 5 km くらい


 ここらが、近所足で真に気軽に出かけられる範囲じゃないかと考えました。

 東京は信号・交差点と車が多くて、加減速と瞬間判断の繰り返し。頭の老化防止にはいいのだけど、実距離で測れぬ時間距離 疲労距離があります。

 20 年近く前にしばらくいた田園丘陵地帯だと、その地域の 15 km には相当する感覚。 20 km に相当すると言ってもいいくらい。
 駐車場を出て 30 分間一度も信号で停まらないとかありましたもの。


 池袋くらいより遠くは日常圏外的な感覚で、元よりあまり用事がありません

 かつてよく行っていた銀座はバイク駐輪がタイヘン困難で、バイクに復帰してから行かなくなりました。行くとしたら、 Nikon 銀座センターに修理持ち込みと引き取りをするときくらいかな。
 たまには『スイス』を食べたいとも思うんですけど。

 バイクを駐め難いところは、余所では済まぬ用事がなければ、車でもバス電車でも行かないようになりました。
 困難の記憶に直結しちゃうんですよね。あそこは面倒なところ、と。
 あってもお粗末なラクーアもそう。改善されている可能性がありますけど。


 ズレた。(笑)


 12 km とか 14 km のバイク用品店は、だいぶ億劫だなー と思ってます。陽気がよいときは、ツーリング気分で行くこともあるはずですが。
 陽気がよければ、できたらワオにしたいかな。走ること自体はだで


 利用シーンの半分以上を占めると想定したのは、半径 3 km
 最多は 1 km から 2 km の買い物でしょう。スーパーと、パン屋や弁当。


 そんな考えで、近所足の選定。調べ始めたです。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 近所足の導入を決心 | トップページ | 選ぶ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 想定した用途・道の状況:

« 近所足の導入を決心 | トップページ | 選ぶ »