« X-E3 の印象とか、その後(1) | トップページ | アウトレット »

2018.08.10

X-E3 の印象とか、その後(2)


 X-E3 の操作性悪くないです。

 が、背面 LCD の脇に並ぶ 3 つのボタン配列 X-Pro2 と異なっていて、それが使い勝手を落としています


 X-E3 はだいぶ小さいから、同じに並べられないのは当然なんですけどね。

 「削除」を上に持って行ったのは、まあいい。仕方ない。

 十字キ-と真ん中 MENU / OK ボタンが、小さくしてもやっぱり欲しかったな~

 LCD フリックで十字キ-の機能を賄う、挑戦的な設計だとは思うんだけど。


 撮る
 「再生ボタンで LCD に表示して、露出の確認
 リア コマンドダイヤルを押し込み、拡大表示する
 スティックで上下左右させながら、ピントと手ぶれの確認
 「 MENU / OK 」ボタンで全体表示に戻して再確認
 シャッタ-ボタン半押しで撮影モ-ドに復帰

 確認して失敗のとき、
 「 MENU / OK 」ボタンで全体表示に戻してから「削除」ボタン
 続けて「 MENU / OK 」ボタンで削除の確定
 シャッタ-ボタン半押しで撮影モ-ドに復帰


 この流れは X-Pro2 でも X-E3 でも同じにやっているんですけど。



 上は Pro2 ↑ で、下は E3 ↓ 。画像は FUJIFILM のサイトから。



 指の動きがだいぶ異なって併用時に混乱します。


 X-E3 単機持ち出しのときは、混乱するのは始めのうちで、そのうち指が慣れてくるんですけどね。
 併用だと混乱がいつまでも続いてしまいます。

 十字キ-と真ん中「 MENU / OK 」ボタンが、小さくても欲しかったな~。

 それが物理的にできないならせめて配列を。一番上を「再生」、真ん中を「 MENU / OK 」に、一番下を「 DISP / BACK 」にして欲しかったな~。



 上位機と中位機であれこれ異なっている Nikon 他の常識を、完全に打ち破ってほしかった。

 絵作りやメニュー構成がほぼ同じなのに、 3 ボタンの配列は画竜点睛を欠く


 Fn ボタンのカスタマイズは、ほぼ行っていません

 X-Pro2 で FUJIFILM のデフォルトに慣れることを考えて、あまり変えずにいたから、 X-E3 も変える必要があまりない。
 「 AF-L 」ボタンの動作が異なっていて、同じにできない不満はあったりする。



 できる範囲で X-Pro2 に近づけるため、フリック動作の割り当て変更は行いました。

 右フリックを ISO 変更に。下フリックをホワイトバランスに。これで X-Pro2 の十字キーに近づきます。
 上フリックを DRIVE 変更に変えればもっと近づくけど、 LCD 上に物理ボタンがありますから。デフォルトの AF モード変更のまま。これはたぶん使わない。


 こうして X-Pro2 に近いけど同じではない UI ですが、総じて FUJIFILM X の UI だと感じて、使い勝手は総じて良いです。

 併用の混乱を避けるためには、 2 台同時使用のために X-Pro2 をもう 1 台買うべきなのでしょう。(笑)
 X-E3 は、身軽に単機でスナップシュート用として持つのが吉かも。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« X-E3 の印象とか、その後(1) | トップページ | アウトレット »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: X-E3 の印象とか、その後(2):

« X-E3 の印象とか、その後(1) | トップページ | アウトレット »