富楽里と潮来
昨年のちょうどこの時期、 1 泊でスタンプを 4 つ取って、相馬から戻ってきました。
だいぶ蒸し暑くて、最後の常磐道で危うかったことを記憶しています。
たしか、関東平野に入ってから最高 34 度まで上がったのでした。(^^;;;
対して、この日曜日は嘘のように気持ちよい晴天。
東京の予報最高が 20 度から始まって、 22 度とか。最終的には 24 度まで上がったのだったっけか。
最低の方を見ると、 4 月半ばくらいの気持ちよい晴天。
気が向いたら富楽里でも取りに行こう。そう思ったのが金曜日の晩。
土曜日に晩まで寝ていたおかげで、日曜日はそう遅くならずに起床できました。
ちょっと寒く感じたくらいで、これなら快適に乗れる! と。
倉庫部屋でインナーを外したストリ-トガ-ドを手にとって 24 度の状況に思いいたして・・・ このゴワさは暑かろうと思ったのが、失敗。
ボロいメッシュのジャケットにしてしまったんですね。(^^;
下に選んだエアフロ-ス-ツのパンツも、後刻 酒々井 PA で、脚も冷えていることを感じました。
駐車場を出たのは 09:12
家を出てから、ほぼ順調。アクアトンネルが渋り始めたくらい。懸念していた富津館山道は、期待を越える流れ方でした。
16.5 ~ 17 度だったかしら。メッシュジャケットの下に極薄ウインドブレ-カ-を羽織っていても寒いくらいに感じました。
鋸南富山で降りて、富楽里に到着。
金曜日同様、飛ばしちゃいません。これくらいの距離だと、たとえ暑かったとしても負担が少なくていいですね。
2 つ目。
思っていた通り、スタンプは 2 階にありました。
売店部は相変わらずけっこう混んでいて、何も買わずに離れようと思ったのだけど。タバコ休憩をしているうちに、疲労がちょっと回復。
やる気が出てきて再び店内に入って
買ってもうたです。 v(^o^)
ク-ラ-バッグを積んできたから、大丈夫。 v(^_^)
季節だで、ツバメが巣を作って子育てをしていました。
昨年も、スタンプ取りに行った各地で元気に飛び回る姿や雛の姿を目にしました。純粋に、いいな♪と思うたです。(^_^)
さて。大人しくまっすぐに帰るか、潮来に回るか。
快晴なのに高速道だと寒いくらいの陽気は、今後もう期待できない。暑さによる消耗がなくて済む今日、潮来を取っておこう。
そう考えました。潮来も 3 度目で、暑いと行くのが怠いですから。(^^;
11:02 出発。
昼が近づいても気温が上がらず、ずっと 18 度。宮野木 JCT を越えても 18 度。昼が近づいたら 20 度を越えると予想していたのに。
市原あたりで辛く感じてきていて、対応しないとヤバイと考えて、酒々井 PA に飛び込む。
飛び込んだとき撮ったのが、先頭の写真です。再掲。
ジャケット付属の極薄止水インナ-を、中に羽織りました。このときトイレで、立っていて、脚がジ-ンと冷えていることにも気づいたです。
見た目がさほどメッシュでないエアフロ-ス-ツ(まだパンツだけ)ですが、ちゃんと通気・放熱しているんですね。
長く使ってきたボロのメッシュ上下の方が、メッシュの部分がず-っと多いのです。よく通気して冷却してくれそうに見える。
だから少し懸念していました。が、昨年の越前あたりで 33 とか 34 度になったとき、エアフロースーツの見た目で恐れていた「下半身が あづい!」にならなかったんですね。
今回、なるほどね!と思うた。
BMW ウェアの優れているところ。見た目以上の性能があるです。
ストリートガードにも、今は廃番になっているウィンドブレーカーにも感じること。
東関道は大栄 JCT を越えると交通量がガタンと減って、この季節、目に入る緑が勢いを増して感じます。
高台の上を通る東関道から眺める左右の景色。なかなか良いです。
香取で利根川に飛び出ると、スパ-ンと広がる広大な低い平地。長い橋からの眺めは、なかなか爽快なものがある。
縄文海進の頃には完全に海の底だったのが、納得できる眺めです。
ヤマト王権が関東に進出して鹿島神宮と香取神宮を作った頃も、神宮は今より何倍も広大な霞ヶ浦のほとりだったはず。
ブラタモリちょっと入ったこと、思い巡らせました。(笑)
道の駅いたこ着。ナビ画面を触ってしまったので、位置が変。
スタンプ。
まずオヤツ。(^◇^;)
初めては 2009 年だったかな。 2010 年だったかな。バニラを気に入って、 2 度目もねらい打ち。今回 3 度目。v(^o^)
望外のラッキーで、 JAF 会員証を見せたら 100 円引き♪
いたこでも座ってジェラ-トを退治している間に「やる気」が帰ってきて、昼ぐあんに たこ焼き逝ってみた。
道の駅いたこは屋外のテーブルやベンチがたくさんあるので助かります。
たこ焼きだけでなく、売店部に入ってゲット♪
保冷バッグにねじ込んで、帰路につく。 13:20
昨年からこうして記録写真を撮っていて、気づきました。 40 分くらいを過ごしてから出発することが多いようです。
クソ暑いと、ヘタリ込んでいて 60 分が多いかな。
帰路は途中で休憩をとることもなく、宮野木 JCT から京葉道を選択。首都高速を含めて、最後まで渋滞なしで順調。
幕張からしばらく、速度が低下しただけ。両国 JCT も箱崎 JCT も問題なし。
よく晴れて気温湿度ともに高くない、絶好の外出日和り。なのに空いていました。
とゆ-ことで、いつものスタンドで給油して、帰庫。 14:43
5 時間半。潮来に回ったことで、富楽里だけの倍の距離になりました。
| 固定リンク
コメント